1/72ジェノザウラー
2014/01/15 21:01
なんちゃ製作しているコトブキヤのジェノザウラーです(笑)←現在同時に色々と作ってます(^^;;
前回バーサークフューラーは塗装断念しました(色がすぐに剥げちゃうから)が!今回はなんとかしてでも塗装してやる!!!ということを目標に作っております(笑)この機体はレイヴン使用なのですが僕は紫色の量産型が好きなんでその色に変える予定です!なのでゾイドの塗装でアドバイスとかありましたらぜひおしえてください(T_T)
フューラーとの比較(笑)ついでに製作中の雪風と扶桑も載せてみた(笑)
フューラーのワンショット♪僕が1番好きなゾイドでもあります(≧∇≦)
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント6件
- modeller田村
-
ゾイドと戦艦ギャップでかいですね!!!
でも最近このサイトでも投稿増えていますね。
私はどちらも造った事無いしたぶん造れないと思いますので皆さんの
作品を見て楽しませて貰います。
前複葉機が好きと書かれていたので私の唯一の飛行機の写真です。
作品投稿と制作日記をアップしてますので良ければ見て見て下さい。
これからも宜しくお願いします。
01月15日 21:57 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
modeller田村さん
確かにそうかもしれません(笑)こっちは(ゾイド)船に比べて細かい作業が無いしピンセットもいらないのでかなり気が楽に製作できます(笑)特に接着剤が要らないとか色が最初からついていて、素組でも問題無いとか正直考えられません(笑)頑張って作り上げますね♪
おおっ!これってレッドバロンのフォーフェンが乗っていたドイツの複葉機じゃないですか!フオッカー社のだったかな・・・間違えてたらごめんなさい(笑)凄い模型ですね!いやぁ〜綺麗だ(≧∇≦)
01月15日 22:09 | このコメントを違反報告する
- K-Zo.
-
こんにちは。
私のわんこ製作日誌にお返事としてジェノ系の組み立てのコツみたいなのを書いてみましたので、よろしければまた覗いてやって下さいまし。
ジェノ系は足首関節が鬼門(ABSなので色塗ると大変壊れやすい!!)なので、脚は浮かせた状態でサフを吹いて塗装すると安全です。事前に歯ブラシと中性洗剤とクリームクレンザー(練り歯磨き粉を加えるのもアリ)でゴシゴシして流水でキレイに落とし、よく乾燥させましょう。サフや塗料をしつこくABSパーツにかけないこと、溶剤が完全に揮発するまでじっくり待つ構えもお持ちください。
フューラーの塗装が剥げたのは離型剤や手脂が思いのほかこびりついていたせいではないかと思います。ある程度組み立てて大きなカタマリになってからでいいので、事前にしっかり洗うことをお勧めします。塗装の前・途中にも手をなるべく石鹸で洗うとよいでしょう。薄いゴム手袋があれば最適ですが、ゴムだけに溶剤で溶けるのには気を付けましょうね。
お好みのジェノザウラー、ぜひ完成させてやって下さい!
01月16日 04:42 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
k-Zoさん
すみません!こちらのコメントに気がつきませんでした(⌒-⌒; )塗装の前にしっかりと洗うことが大切なのですね>_<ジェノザウラーでは洗いまくって失敗を防ぎますね♪
01月16日 19:27 | このコメントを違反報告する
- こてつ
-
ヤミちゃんさん、はじめましてコンニチハ!
ゾイドの製作日誌書かれる人がまた一人現れたー!
ゾイドの塗装と言うか、コトブキヤのプラキット全般に言えることなんですが
K-Zo. さんも述べているように、バンダイやタミヤと比べると離型剤の残渣が
特に多いので洗浄は必須です。
ただ、パーツをよ~く見てみると妙にテカッた所が有る時があります。
これは離型剤が表面に焼付いた状態で洗っても落ちません。
表面をヤスリ掛けしてから洗浄すると効果大ですよ。
01月20日 23:15 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
こてつさん
こてつさん、はじめまして(*^^*)ゾイドは一応初期のやつと新世紀ゼロは見てます♪
マジですかぁ〜(^^;;ということはサフ吹く前に全面をペーパーがけしないといけませんね(~_~;)貴重なアドバイスありがとうございます(*^^*)
01月21日 01:26 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内