1/700駆逐艦雪風 第4回(空中線)
2014/01/28 23:12
張り線作業ヤバイ!目がぁ〜(>人<;)あ、写真の娘はヤミちゃんです♪
今回は初めてのメタルライン0.06号を使うという挑戦でしたが、無地に張り線終わりました(≧∇≦)僕は釣り好きで、家にシーバス用(スズキ)のPEラインの0.3が有るんですけどいがいと太かったです(笑)で、模型屋に行ったら0.06が置いてあったんですけど・・・高っ、1800円だと!しかし雪風が待っているぅ〜(T ^ T)結局買いました(笑)雪風は進水式が終わり僕の財布は大破着底です♪
さぁ、本題に入ります(笑)
実を言うと今回の張り線なんですが、だいぶん前から、実際の写真とにらめっこして、ある程度の張り線予想ポイントをおさえておいたのです!、しかし艦橋の裏側の資料が手元・・・おそらく実際に無く、悩んでました(笑)
しかし!途中で国際信号旗を上に上げるためのロープだから、国際信号旗の収納所を作って、そいつからマストに向かって張り線すればいんじゃね?っと思いました。そうです、前回作ったあれです(笑
てなことで国際信号君にはだいぶん助かりました(笑)写真だと国際信号旗のところからマストに向かって張ってあるのがわかりにくいかな(。-_-。)あとはホーサー・リール(写真5)を組み立て、塗装をすれば終わりです♪海上ジオラマにするかは正直わかりません(笑)とりあえず本体が組み立ておわったらかなりの低予算で作り、良けれはそれに乗せたいと思います(笑)
以上ヤミちゃんの第4回雪風でした^_^
100均にケースが汚くなったので新しくケースを買いに行きました(あと、瞬間接着剤)が!今までのとは違う種類がありそれを買ってみました・・・ギリギリですね(笑)斜めにして3mm余裕がある感じです(笑)
100均ケースに余裕で入るからケースの心配が無いのも駆逐艦の良いところかもしれません(笑)ちなみに今まで写ってた長い方の奴も100均です。模型屋のケースはとにかく高い(T ^ T)
これがホーサー・リールです。なかなかこんな言い方しないんですが正しくはこの呼び名です♪係留用のロープ巻いてる奴ですね^_^ガンダムとかのディテールアップに使うスプリングを切って取り付ける予定です
国際信号旗収納所にむけて中央の空中線が集中してるのが・・・伝われば良いのですが(笑)
左側張り線取れてますが後ほど修正しました(笑)本当に写真とると分かり易いですね(笑)
1/700戦艦大和についていた非理法権天(ひりほうけんてん)の旗です(^o^)
意味はかなら簡単に書くと、非<理<法<権<天です・・逆だったかな(笑)詳しく知りたかったらwikiとかにあると思うんで調べてください^_^;意味深くまで覚えてません(笑)
これ駆逐艦に掲げるような大きさでは無いですよね(笑)でもかっこいい!との理由でつけました!
やはりこれぐらいの意気込みで戦場にいかねば(笑)ちなみに沖縄特攻じ大和には本当に掲げられていました(乗組員の証言により)
この模型で1番手抜きな部分(笑)いずれ陽炎や不知火作った時に誤認しないようにと書いてます(笑)絶対に外見でもわかると思うんですけど一応^_^;
あと、よくみなさんねじ止めできるようにしてますがこれしてないです(笑)というかそんなやり方あるとは知らずなきなかったんですけとね(~_~;)
とりあえずいつも通り?両面テープで固定して今までしてきました(笑)
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント22件
- ヤミちゃん
-
おまけです
100均のとげ抜きルーペを改造してみたんですが・・・微妙でした(笑)レンズが小さい(笑)両手がフリーなんで、やりやすいっちゃ〜やりやすいんですけどね(笑)
01月28日 23:16 | このコメントを違反報告する
- MIYA
-
おおーすごい!空中線見事ですー。
これがウチにある雪風と同じスケールだとはとても思えません。
信号旗を上げるデッキとか1cmくらいしか無いんじゃないですか?
どんだけ細かい作業なんだ!はわわー。眼福です!
01月28日 23:27 | このコメントを違反報告する
- modeller田村
-
好きこそ物の上手なれですね!!!ブラボー
戦艦への愛が溢れている様に丁寧で綺麗な空中糸ですね。
これからも宜しくお願いします。
01月28日 23:50 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
gundaさん
艦橋のけとリノリウムの所の部分ですか?それなら1cmもないです、0.6mmです(笑)正直糸見えないぐらい細くてやはり難易度高かったですね(~_~;)後ろは比較的普通にできたんですが艦橋の密集してるところがなんとも・・・
01月29日 00:16 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
modeller田村さん
ありがとうございます(^o^)もっと上手くなって色々と種類を増やして行きたいです(≧∇≦)
いやぁ〜、写真が綺麗に撮れていて助かってます^_^うまくごまかしてくれてるんで(笑)こちらこそ宜しくです♪
01月29日 00:23 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
今回こんな感じで配線してます(雪風の写真では主砲に向けて配線が無い?のでしてません)
あと、さっき貼り付けた写真は雪風ではなく同型艦の磯風です
01月29日 00:29 | このコメントを違反報告する
- MIYA
-
うおおおお!なるほどー!
ここまでしっかりした資料に基づいて作られていたんですねー。
というか写真すごくでかくて僕も参考にしちゃいます>▽<b
すばらしい!しかし何度みても重厚感があってすばらしい作品です!
01月29日 01:50 | このコメントを違反報告する
- MIYA
-
0.6mm!ものすげえ!そこにたくさん線が集中しますよねー。
ちなみに線は上から接着しましたか?下から接着しましたか?
(メインマストから降りている信号旗用空中線のあたり)
01月29日 01:53 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
gundaさん
写真は何処かのネットから印刷して出しました(^o^)結構ボヤけるのでもう少し小さい方がわかりやすいかもです(笑)写真も駆逐艦雷とかで検索すると結構出ますよ(^o^)
ありがとうございます(^o^)そう言ってもらえると嬉しいです♪
01月29日 02:24 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
gundaさん
信号旗用空中線あたりは下から上につけてます。
基本的には上からですが(正確には内側から)しかし、信号用空中線あたりでそれをやってみるとわかるんですが、かなりやりずらいです(~_~;)
なのでまずサイズを測って少し長めぐらいで糸をカット、そして瞬間接着剤のゼリーつけて液体タイプつけて信号旗を収納所してる奴に刺して(中央の1箇所に刺していくのではなく、横一列になるべく綺麗に刺していく)線をマストの待って行きたい場所に立てかけるように置きます。
次に瞬間の液体タイプ(極少量)を伸ばしランナーにつけてマストと糸の接触部分に当ててやれば接着剤が染み込んでいき、乾燥すれば取り付けは終了です。
それを繰り返してとりあえず片方に全部つけたら最後に余った糸をまとめて切ると完成です。僕は100均のハサミ(写真のやつ本当に100均のです)で切りました(^o^)いがいとブチブチ切れて良かったです♪
切る時は慎重にしないとマストから糸が取れちゃいます(笑)しかし根元が取れない限り結構直せると思います(笑)これでも切る時に7箇所取れたんですけど修正すれば直りました・・・最悪1からやり直したほうが早い時もありましたが(~_~;)←やらかしたんですけどこれは結構萎えましたね(笑)
こんな感じでやりました。わかりずらかったらすみませんm(_ _)m
01月29日 02:46 | このコメントを違反報告する
- MIYA
-
おお!すばらしい!とても参考になりますー。
上から下に張るんですねー。線の重さがありますから、いわれてみれば当然かもしれません。100均のハサミ侮れない!自分は刃の欠けたニッパーで切ろうとして、
悪戦苦闘していました。100均いかないと!
01月29日 08:39 | このコメントを違反報告する
- K-Zo.
-
こんにちは。
わあぁスゴイ……いっぺんに本物みたいになりましたね! 空中線って張ってあるだけでこんなに見違えるのか! しかもちゃんと考証なさった上での設置、もうびっくり仰天です。作図までなさってる!
ゾイドのウルトラザウルスにも空中線張ったら臨場感上がるでしょうか? 今まで想像だにしなかった(何せ公式資料でも一切やってない)表現なのですが。
一コマ目のヤミちゃんは口から放射線のビームを吐いて雪風を襲う……なんてことは、ないですよね?
01月29日 11:19 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
papa7159さん
ありがとうございます。そう言われるとやる気が出ます(≧∇≦)
ほんの少しでも参考になれて幸いです。あ、そう言えばお城の模型と同じサイズですね♪
01月29日 15:25 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
gundaさん
マストから艦橋に向かう線以外はそうしたほうがやりやすいです♪gundaさんのおっしゃる通り、線の重さを生かします(笑)あと重さで線がたるんでくれるのでリアルな感じが出ていいですよ(^o^)
例を言うと、艦橋側のマストから後ろの旗が掲げられているマストまでの空中線とか
あと、響も作るんで資料集めてたら電が出てきたんで空中線の所に印つけてみました(笑)あんまり当てにしないでください、色々な資料写真を目で見て想像して自分の納得のいくように張られてください(笑)基本的には好きなようにやっちゃって良いんですけどね(笑)あと、同型艦も基本的には一緒なんで参考になりますよ(≧∇≦)
01月29日 15:46 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
k-Zo.さん
コメントありがとうございます(≧∇≦)本物っぽく見せることができて良かったぁ〜f^_^;少し安心しました(笑)
確かに船舶模型ですと空中線つけるだけで結構変わります(≧∇≦)
なんなk-Zo.さんが作るウルトラサウルスはかなりリアルになりそうですね(^o^)製作されているのですか?
ヤミちゃんは全体が変形するトランス能力の持ち主です♪ゴジラまでの破壊力は無いですがかなり強い娘です♪(笑)
01月29日 16:02 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
少し誤解があるのではないか?
と思い「空中線」について基礎的な事を書かせて頂きます。
信号旗を揚げるのは空中線ではなく「旗揚げロープ」です。
よく混合される部分ですが、本来「空中線」とは無線の送受信をする為の「アンテナ」の事で「無線用語」です。
簡単に言うと「空中線」とは無線の送受信アンテナで、通常送信用・受信用「線条空中線」2本からなります。(電線です。)
張線はその空中線を支える(風等による断線を防ぐ)ワイヤーの事で、線条空中線(アンテナ)と接する部分は「碍子(がいし)」により電気的に絶縁されています。
この辺を一括りにして「空中線」とか「張線」とか言われていますが違う物なのです。。。
因みに戦闘中は空中線が邪魔になるので取り外せるように設置されています。
(知ってたらごめんなさい)
以上、親父のうんちくで恐縮です(笑)
それはさておき、このスケールで張線工作をするのはかなりのスキルを必要としますから大した物です。
ブラボー!
01月30日 13:13 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
屋根裏部屋の男さん
屋根裏部屋の男さん、ありがとうございます(≧∇≦)このスケールでの張り線は正直疲れました(笑)
あと、大丈夫です知ってますよ(^o^)いちいち言い換えるもあれなんでまとめて言ってます(笑)詳しい説明をわざわざ僕のためにありがとうございます!嬉しいです♪
一応詳しく書きますね(^^;;
艦橋付近のロープは信号旗を掲げるロープなので、艦橋は2本1組で国際信号の収納されている所から出るようにしています。
1番外側は正直わからないのですが、磯風の資料を見る限り国際信号が掲げられていたので2本ずつ配置してます。前檣から後檣までは3本の電線と、その間の電線は資料では良くわからなかったため、1/350の資料により取り付けました。絶縁部分を白く塗る予定でしたが、今回やってません(笑)
一応戦闘時ということで前檣から第1主砲塔、船首は電線をとりつけておらず、同じく後檣から第3主砲塔、(第2は撤去されています)艦尾もしていません。ちなみに艦首側の手摺りは戦闘時に先端部分が砲撃の邪魔になるので畳んでるようにしてます。
あと、非理法権天の旗は少し見栄えでやりました(笑)戦闘時、旗は後檣に掲げるのですが、場所少し間違えてます。←点滅信号灯につけてしまった∑(゚Д゚) 後で訂正するつもりですが(^^;;
01月30日 14:30 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
パーフェクトな回答です!
そうです、戦闘中は手すりや旗竿も折りたたみます。
学校の試験に出れば100点間違え無しですね(笑)
やはりここまでやったら海上航行ジオラマにして水柱をかいくぐる様な「奇跡の駆逐艦」の情景を作ってもらいたいな(笑)
君は将来、艦船模型の誌面に作例を飾るモデラーに成る逸材かも知れませんね。
ライターとなるには理路整然と何故こうなるのかと言う事も織り交ぜながら誌面の尺に合わせて作例紹介をする事になりますので「文書力」も是非磨いて下さいね!
なんてね(^m^)>
今後の作例も楽しみにしております!
01月30日 14:33 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
屋根裏部屋の男さん
そんなことないですよ(笑)まだまだ知らないことが沢山ありす(~_~;)
暇な時や気になった時だけ調べたりしてます(笑)電線の収納するパイプありますがあれから引っ張って何処に収納するのだろう(~_~;)
ジオラマですかぁ〜、場合によっては模型が死んでしまいそうなんですけどチャレンジしてみます(笑)
そんな逸材ではないですよ(笑)好きなことしてるだけです^_^
文書力が弱い!そう!その通りなんですよね(笑)
作文苦手だし国語力が終わってます(>人<;)だから読みづらい文になってしまいます。(⌒-⌒; )
申し訳ないですがご了承下さいm(._.)m
01月30日 14:56 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内