1/700駆逐艦雪風(海制作)
2014/02/11 12:07
皆さんこんにちは!ヤミちゃんです(*^^*)
今回は初めてのお使い・・・ではなく、初めての海制作!をしてみました(笑)
正直張り線作業が難航しており(滑車の表現が難しい)現実逃避で作りました(笑)
さて、海ですが調べた結果、どうも海を再現することができる専用の液体が売ってあるみたいですね(;゜0゜)でも高い・・・てなわけで、木工ボンド(100均の〜♪)といつも使ってるホワイトパテで作ることにしました(笑)コストダウ〜ン♪
手順は台座に缶スプレー(余り)を写真みたいな感じに吹いて、上から木工ボンドを塗りたくる!・・・これだけです(笑)
あとはなんか船が進んでる感じにモリモリしていき、最後に艦首側の水しぶきをパテで再現して見ました・・・ん〜微妙ですねf^_^;でもすいません、これが今の限界です(笑)はぁ〜あとは張り線作業だけになってしまった・・・
あ、写真の船は雪風とセットになっていた浦風・・だったかな?です(笑)この浦風君、雪風の予備のために結構パーツを寄付してくれました(*^^*)
ということで、最後まで役に立ってくれてありがとう浦風!君のことは忘れないよ(笑)
こんな感じにモリモリしました\(//∇//)\
そしてこうなりました\(//∇//)
何回も修正ができるので最初よりかなり形変わってます(笑)あと大きい波の所の中が2日乾燥させてるんですが乾ききれてない(笑)1度に盛りすぎたと反省しておりますf^_^;
あとは適当に撮ったの載せておきます♪
追記→海って難しいですねf^_^;
作ってる途中で気がつきました・・・後方にかなりずれてる!しかしギリギリ入ってたんでそのままに(笑)
ん〜、このサイズだと100均のケースでも全然問題ないですね♪(笑)
初めての屋外撮影です♪以外と難しかったですf^_^;
1番右は植物ではありません!爆弾が落とされたみ、水しぶきです!・・・流石に無理があるかぁ〜( ;´Д`)
最後まで見ていただきありがとうございます♪後は張り線作業だけですので頑張りたいと思います・・・このセリフ何回言ったことだか(笑)
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント13件
- modeller田村
-
手じかな物での水表現良いですね!!!!
後は経時変化と経時劣化がどうなるか気に成ります。
張り線頑張って下さい。
これからも宜しくお願いします。
02月11日 13:07 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
やややぁ~やりましたね(笑)
やはり木工用ボンドの厚盛りは気泡が入り白化してしまいますね。
まあ何事も経験です。
海面の表現方法は様々ありますので、色々試してみて自分なりにしっくりくるものを見つけるのもいいと思います。
野外撮影の写真は作り込んだだけあってリアルに見えています。
逆光なのが残念ですが^^;
貼り付けた写真は私の友人が作成した作品です。
下に緑色の水面シートと上に青の透明なアクリル板の2重構造で、喫水線の形に穴を開けてフルハルの大和(1/700)をはめ込み、波の表現は木工用ボンド、波頭や航跡、爆撃の水柱と波紋はホームセンターで120円ほどで販売されている風呂のコーキング剤を使用されています。
砲撃の砲煙と爆炎は綿と発泡スチロールでそれらしく工夫して作られています。
これも一つの表現方法ですので参考まで(^^ゞ
02月11日 13:25 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
modeller田村さん
コメントありがとうございます♪
はっ!(;゜0゜)そうでした、木工ボンドは古くなるとヤバイですよね!黄ばむし・・・考えてなかった((((;゚Д゚)))))))
原因は紫外線とかかな・・・日焼け止め塗ってあげればなんとかなりますかね?(笑)(笑)
02月11日 13:27 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
屋根裏部屋の男さん
やらかしました(笑)やはりジオラマは難しいですねf^_^;だから今まで作らずに逃げてきたんですけどね(笑)ん〜白いところをいったん塗装して再度木工かなぁ〜(笑)もう全体的にある気泡は無視!(^_^;)
これが良い経験になるように、今後の制作の技術向上を目指して頑張ります(笑)
やはり専用のとかはそこらへん考えてあるんだろうなぁ〜(^_^;)
あの時間の僕の家から見える空は全て逆光でした(笑)なのでそこはスルーでお願いしますっ!(笑)
成る程〜、やはりみなさん考えられてるんですねf^_^;是非とも今後の参考にさせていただきます!
02月11日 13:48 | このコメントを違反報告する
- K-Zo.
-
こんにちは。
いいなぁジオラマ……陸のジオラマも全然作ったことないので完全に門外漢なのですが、木工用ボンドを水で溶いて塗り重ねていく、というやり方なら失敗も少ないかも、とも思うのですが、超絶ジオラマモデラーの方々はどんな風に作っておられるのでしょうね?
紫外線については確かMr.カラーの缶スプレーにUVカット能力の高いクリアーコートがあったように記憶していますが、今も売ってるのかな……?
02月11日 15:05 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
寺岡正子中佐殿
こんにちは(*^^*)
名前まではわかりませんが恐らくそれです(*^^*)
残念ながら無いですねf^_^;波の表現は想像ですので違和感あると思いますが許してください(笑)
あと、僕は制作ガイドとかではなくリアルな資料しか持ってないんで(笑)あとは本屋で立ち読みやネットで調べたりして情報源にしてます。
ありがとうございます♪近所から変な目で見られることなく無事撮影できました(笑)ん〜、愛嬌ってことにしとけばよかったかなぁ〜(笑)
02月11日 15:24 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
k-Zo.さん
こんにちは(*^^*)
結構作ってると楽しかったですよ♪是非k-Zo.さんのゾイドもジオラマ化にっ!(≧∇≦)
成る程〜水で薄める方法があったとは!メモメモ_φ(・_・
確かに気になります!やはり複雑な工程や材料➕α技術&センスがいるんでしょうねf^_^;くぅ〜〜
そんなのがあるとは!カーモデル用ですかね?ちょっと探してみます!
02月11日 15:31 | このコメントを違反報告する
- K-Zo.
-
こんにちは。
ゾイドじゃないのですが、最近こんなのを作っておりました。簡易ジオラマ(展示台)です。
写ってるメカは何なのか? 壽屋さんの『フレームアームズ(FA)』というシリーズの製品で「RF-12 ウィルバーナイン」を私が独自にカスタムしたものです。RF-12は人型⇔二輪車へと可変するFAで、私は武装側車を追加して「サイドカー」にしたのでした。
FAについて詳しくは壽屋さんの公式ブログをご覧ください。画像掲示板にて多くのファン諸氏が、オリジナルの作例を発表して大盛り上がりですヨ。
それはそうと、この砂煙のもあもあを綿球をほぐして形作って着色している時には確かに面白かったです。ジオラマもこれから始めてみる価値はありそうですね。簡単なものから、になりますが……。
02月12日 13:51 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
こてつさん
ありがとうございます♪色々と改善しなくてはならないところが沢山あり、良い経験になりました(*^^*)
なるほど、レフですかぁ〜(*^^*)次回からは使ってみますね♪
02月12日 14:23 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
k-Zo.さん
コメントありがとうございます♪
おぉ!k-Zo.さんもジオラマ作られたんですね(*^^*)砂煙見事です!
これはちょっと知らないですねf^_^;しかし砂煙を出しながら走る姿、力強さを感じますね♪
作ってる時に、ニヤニヤしちゃいましたか?(笑)是非ともk-Zo.さんにはまた作っていただきたい!(≧∇≦)
02月12日 14:32 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
こてつさんが書かれているレフ版ですが、私は適当な板にアルミホイルを貼り付けて簡易レフ版を作っています。
これで充分いい写真が撮れますので参考にしてみて下さい。
因みに写真は簡易撮影スタジオです(笑)
椅子にもたれさせているのが簡易レフ版です。
02月12日 14:35 | このコメントを違反報告する
- ヤミちゃん
-
屋根裏部屋の男 さん
すいません、気づくのが遅れました!
なるほど!皆さんそのように撮られているのですね!自分は撮影技術が皆無なんでとても参考になります!次回はぜひともそのやり方で撮影してみようと思います♪・・・撮影が上手くなったら手抜きしたところばれそうだなぁ~(笑)
02月27日 04:31 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内