トランペッター1/350 グラーフ・ツェッペリンです。 ダメ直しは残りますが一旦、完成です。 インフィニモデルの甲板とエッチングパーツを使っています。 煙突のジャッキスティは無かったのでハセガワの汎用エッチングを追加しました。 塗装は迷彩見本が付いていますが実写では迷彩写真が見当たらないので単色にしています。 張り線は「KAGERO」の3D「GrafZeppelin」を参照しています。 メインマストのヤードがキットのものとは位置が違っていましたが組み立て後に分かった為キット通りにしています。 艦載機は追加キットが入手出来なかったので寂しいですがキット付属のBF-109T×5機、JU-87×5機、AR-195×5機(1機は何処かに飛んで行っちゃいました)、FI-167×5機を搭載しました。
コメント31件
- 34船渠
-
トロ さん 今日は
完成、お疲れ様でした。素晴らしいです。
アフターパーツも色々なメーカーさんがあるのですね。参考になりました。
質問、スクリュウーの回転は『大和』などとは違うのでしょうか?
11月18日 16:36 | このコメントを違反報告する
- たんくたんくろう
-
完成おめでとうございます。
まさかG.ツェッペリンまでキット化されるとは思ってませんでしたが
凄い時代になりましたね。
もしドイツで空母技術が進歩したらどんな艦になったか大いに興味があるところで完成しなかったのが残念です。
11月18日 21:59 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
完成おめでとうございます。
未成艦ですが色々と手を加えられて情報量が多い完成品ですね!
艦載機も未搭載か数機程度の作品は見ますが
この量は見ごたえがあります。
塗装も淡色の単色で難しいと思いますがウエザリングでうまくまとめられてブラボーです!
11月18日 22:47 | このコメントを違反報告する
- modeller田村
-
完成おめでとうございます!!!
素人の私が見ても色々凄いですね!!!ブラボー
もっと気の利いた事をコメントしたいのですが、何分知識不足でスミマセン。
これからも宜しくお願いします。
11月19日 00:07 | このコメントを違反報告する
- トロ
-
34船渠 さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 最近は色んなメーカーからエッチングパーツが発売されるのでじっくり待って選ぶのも良いでしょうね。 スクリューですが日本海軍は右舷については右周り、左舷については左回りになってます。 「右は右」と覚えるように教わりました。 ドイツ海軍はこれの逆の様です。
力学的には理論が有る様ですがドイツ海軍は逆が良いと思ったんでしょうね。 これからもよろしくお願いします。
11月19日 00:18 | このコメントを違反報告する
- トロ
-
柏木 光雄さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 艦船は精密さが面白いところですね。 やはり艦載機に目が行きましたか。 クリアーパーツじゃないしディテールもいま一つでした。 爆撃機は複葉機を載せようとしてたんですね。
これからもよろしくお願いします。
11月19日 00:26 | このコメントを違反報告する
- トロ
- G太郎さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 今回は控えめな色調にして錆色を目立たたせて大きく見せました。 日本艦船に比べてこれでもエッチングパーツは少ない方だったので楽でした。 これからもよろしくお願いします。
11月19日 00:32 | このコメントを違反報告する
- トロ
- 雅信さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 結構、ウェザリングで精細に見えますがそうでもないですよ。 雅信さんのスキルならもっと繊細な艦船になると思います。 気分換えたい時に挑戦してみてください。 これからもよろしくお願いします。
11月19日 00:37 | このコメントを違反報告する
- トロ
- kenchick07さん、こんんばんは。 コメントありがとうございます。 天城の工事も快調な様で毎回、日誌を楽しみにしています。 ドイツ空母はあまり馴染みが無かったのですが今回勉強になりました。 艦橋があっさりしていて少々拍子抜けですが甲板の構造等独自のものが有って面白かったです。 これからもよろしくお願いします。
11月19日 00:44 | このコメントを違反報告する
- トロ
-
たんくたんくろうさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 実戦に出ないまま自沈した空母ですからねぇ。 まさか350で出るとは思ってませんでした。
あれだけ機甲師団に力を入れたドイツですから本気を出せばどんなものが出来るのか見て見たかったです。 これからもよろしくお願いします。
11月19日 00:52 | このコメントを違反報告する
- トロ
- クリクリさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 未完でありながら、やはり一味違った感じの艦ですね。 ビスマルクも建造を控えていますので何れ並走します。 これからもよろしくお願いします。
11月19日 00:59 | このコメントを違反報告する
- トロ
- shimiyan21さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 艦載機ももう少し並べたかったのですが追加キットが見当たらずこれに留めました。 色調はあえて明るめにしたのですが何とか単調にならずに済みました。 これからもよろしくお願いします。
11月19日 01:03 | このコメントを違反報告する
- トロ
-
第五列さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 今回は明るめのグレーにウェザリングはMr.ウェザリングカラーのラストオレンジだけでやってみました。
そのコントラストだけで結構リアルになりました。 これからもよろしくお願いします。
11月19日 01:10 | このコメントを違反報告する
- トロ
- modeller田村さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 modeller田村さんが素人なら、こちらはド素人です。 何時もあの塗装テクニックと表現力には感心させられます。 これからもよろしくお願いします。
11月19日 01:17 | このコメントを違反報告する
- tirol
- 完成おめでとうございます。ドイツ空母ってあまり馴染みがありませんので、いろいろ勉強になりました。構造物は結構少ないんですね〜艦首のカタパルト・・現行艦の様でドイツの技術は進んでいたのがわかりますね〜。お疲れ様でした。
11月19日 08:18 | このコメントを違反報告する
- トロ
- tirolさん、おはようございます。 コメントありがとうございます。 カタパルトでの射出の実用化を考えていたんですからやはりドイツですね。 構造物の少なさは少々ものたりませんでした。 原潜とイ400の関係の様にこれも現代空母のベースになったんでしょう。 これからもよろしくお願いいたします。
11月19日 11:06 | このコメントを違反報告する
- たくじい
-
完成おめでとうございます
ドイツの空母というのを知りませんでしたが、なかなかいいですね。日本の空母ばかり作っている私の様な者にすると新鮮に感じました。すばらしいです。
中華系の模型メーカーってどうですか? タミヤなどの日本メーカーに比べるとパーツの合わせが悪いとか聞きますので、購入を躊躇してしまうのですが・・
11月19日 16:08 | このコメントを違反報告する
- トロ
- たくじいさん、こんばんはー。 コメントありがとうございます。 たくじいさんの赤城を再度拝見してたら煙突の排煙の他に甲板の先端から風向計測の蒸気も出てたんですね。 芸が細かいー。 外国空母は私も2隻目で、このドイツ空母は物珍しさで作って見ましたが艤装が日本空母程込み入って無いのが逆に新鮮でした。 最近は中華系を避けて通れない状況でかなり手掛けてきましたが、最近の製品は金型技術的には国産と遜色無く合いも心配ないと思います。 ゲートの取り方とかで少々配慮が足りない部分が度々見受けられますが。 ただ風評通り「剥離剤」が残っている場合が結構あります。(手がベタつく気がするものもあります。) 従って作る前準備にランナーごと油マジックリンの泡をぶっかけて、しばらく水に浸して天干ししてから作業しています。(^◇^) これからもよろしくお願いいたします。
11月19日 18:10 | このコメントを違反報告する
- mitte
-
トロさん こんばんは。
完成おめでとうございます!
丁寧な工作とリアルなサビ表現で、すごく実感がありますね。舷側の無数の窓をすべて開口するのも、ものすごく根気が要りそうですね・・・恐れ入りました。プラボーです!
これからも、素晴らしい作品を楽しみにしています。
11月19日 18:14 | このコメントを違反報告する
- 蛇の目オヤジ
- これは結構なモノを拝見させて頂きました。グラーフ・ツェッペリンなんて未完ですから、模型でもまづ完成品を拝見することは有りません。素晴らしいですね。就役してたらとの想いが伝わりました。
11月19日 19:01 | このコメントを違反報告する
- トロ
- mitteさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 錆は艦体色と良いコントラストで効果的に良かったと思ってます。 窓は実は開口していません。 いつもならコツコツと1mm程度のドリルで開けるんですが、このキットは彫が深かったので開けずに薄い黒色の墨入れをしました。 更にコウセイさんに教えてもらったボンド液を爪楊枝で流し込めばガラスの感じが出るんでしょうが取り敢えずはこれで完成としました。 時間が出来たらやってみようと思ってます。 これからもよろしくお願いいたします。
11月19日 19:33 | このコメントを違反報告する
- トロ
- 蛇の目オヤジさん、こんばんは。 このキットが出るまで1/720しか無かったですからね。 完成投稿もあまり見かけませんです。 実際の活躍も観てみたかったですねー。 これからもよろしくお願いいたします。
11月19日 19:41 | このコメントを違反報告する
- たぬぽん
-
完成おめでとうございます。
グラーフ・ツェッペリン名前はよくきくけど、完成品を見る機会がなかったので、こうして拝見することができて感無量です。
煙突の配置が、日本の空母と違ってとても新鮮です。
おおっ、やっぱり艦載機にはスツーカがいるんですね。
細かく作られているのでいろいろ発見があって、楽しい時間を過ごせました。
11月19日 20:29 | このコメントを違反報告する
- トロ
-
たぬぽんさん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 排煙方法は日本が独特の理論もってましたから真っ直ぐな放熱装置も無さそうな煙突見ると目立ちますね。
メッサーもスツーカもちゃんと着艦フック付いてました。 FI-167は空母の為に特別に開発したらしいですけど出番が無かったですねー。 これからもよろしくお願いいたします。
11月20日 00:52 | このコメントを違反報告する
- mitch
-
完成おめでとうございます!史実を見るとなかなか悲運な艦だったようですが(ヒトラーさん、、)、こうして完成された艦容を見ると日本の空母と違った趣があって最高ですね!
そして相変わらずの素晴らしいクオリティ、真似は出来ませんが勉強になります!
12月03日 17:10 | このコメントを違反報告する
- トロ
- mitchさん、コメントありがとうございます。 ジブリの様な日本空母と違って構造物が少ないのと縁の下の支えが無いのであっさりとして物足りないです。 やはり作って面白いのは日本艦船ですねー。 これからもよろしくお願いいたします。
12月04日 11:59 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内