1/144 「Blitzkrieg」 制作記 (2) ディオラマ製作
2014/03/01 09:47
Panzer Graph!誌「2号 IV号特集号」 向けに製作した「電撃戦 Blitzkrieg」のジオラマです。
ドラゴンのパンツァーコープ、IV号D型と38(t)を使用して 「渡河風景のジオラマ」をという依頼を受け、2005年7~8月に作成しました。
(1)に引き続き ジオラマ製作記を。
ペットボトルのキャップの上に置いた IV号D型
パンツァーコープ のVI号D型はアフリカ戦線仕様だったので、ヨーロッパ戦線向けに改修。プラ板、プラ棒、真鍮線でディティールアップしてます。
「ACHTUNG PANZER」第3集 IV号戦車編(大日本絵画刊)を参考に各部分を改修。
アハトンク パンツァーは 図解で各型の違いが詳しく解説されているので、模型製作の資料としては最高です!
Tiger編、Ⅲ号戦車編、Panther編 、Ⅲ号IV号突撃砲編等 すべて持ってます ^^
キットで省略されている部分を作り込む時には大変参考になります。
基本塗装が完了したIV号D型。
1/144なのでかなり明るく調色したジャーマングレーで塗装してます。
デカールも貼ってます。
奥に箱が見えますが、1/144のフィギュアはほとんどないので、1/160プライザーの「消防士セット」を改造してフィギュアを製作してます。
ヘルメットも被ってるので、ちょっとモールドを変えてあげれば、兵隊さんになります。
樹木の制作を。
銅線の束をよじり、幹、枝を作り、喰いつきを良くするために瞬間接着剤を塗った後、光硬化パテで捩り跡が消えるように肉盛りしてます。
岸はスタイロフォームを整形。
樹木の葉は鉄道模型用のフォーリッジを先程作った幹と枝の絡ませて作成。
濃い目の緑で塗った後、表層だけ明るめの緑を薄く塗り、奥行感を。
「電撃戦 Blitzkrieg」完成画像。全景
水面は塗装で再現。
ベースの水の色を塗装後、クリアーを繰り返し吹き、透明感と奥行感を。
渡河待ちの38(t)も岸に待機。
パンツァーコープは一部軟質素材(ゴム系)が使われていて、キューポラも軟質素材だったので、開口を断念。(ゴム系は綺麗に削れないのでw)
ホントは車長をキューポラに乗せたかったんですけどね ^^;
フィギュアはプライザー1/160 消防士セットから 改造してます。
岸の兵士は 渡河の交通整理してますw
錨のロープも伸ばしライナーで追加。
間も埋められて良い感じw
ポンツーンブリッジ、 ランドブリッジの支柱は 河の深さを表現するために、岸側と河側で高さを変えて作ってます。
この角度が一番好きかもぉ ^^
履帯、転輪周りは乾いた土汚れにしたかったんですけど履帯パーツ素材が軟質系で、いつまでも塗料が乾かなくて・・・湿った色合いになってしまった・・・
軟質系素材は塗装できるタイプにして欲しいですね ^^;
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント10件
- modeller田村
-
軟質系素材でも物によっては染めQのミチックロンを使えば
ラッカー系なら塗装出来るので試してて見ては・・・
これからも宜しくお願いします。
03月01日 14:13 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
この作品はこんなにちっちゃかったんですね。
戦車も凄くちっちゃくて、良くここまで手を入れてて流石です。
こんなにちっちゃいと、ディテールアップするにも少ない材料(端材でOK?)で
済みそうですよね。
仕上がった戦車は、この小ささを全然感じさせない位リアルです。
03月01日 19:09 | このコメントを違反報告する
- Miki Shimizu
-
modeller田村さん
いつもありがとうございます!
あはは ^^
9年前に知りたかったです(笑)
ワールドタンクミュージアムの方はこんなことないんですけどね ^^;
ちゃんと塗装できる素材だったので。
03月01日 19:57 | このコメントを違反報告する
- Miki Shimizu
-
icecoffee450さん
いつもありがとうございます!
あはは ^^ これを作った頃はまだ老眼じゃなかったので(笑)
1/144も2年近く弄ってて 最後の作品になりました。
集大成といったところでしょうかね ^^
03月01日 19:58 | このコメントを違反報告する
- Miki Shimizu
-
くまのみ さん
どーもです~ ^^
そうなんですよ~ こんなに小さいんです ^^
仰る通り プラ板とかプラペーパーはちょこっとで済むんですよ(笑)
ポンツーンブリッジも大して材料使ってません ^^
手のひらに載る大きさのジオラマですよ ^^
ありがとうございます~ ^^
03月01日 20:01 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
この作品、金子さんが編集長としてPanzer Graph!誌を立ち上げられる時に依頼されたんですね^^。
そのお題を見事に形にする。。。
流石ですね~♪
写真だけ見ると1/48スケールと言われても信じてしまいそうです。
ブラボー!
03月01日 21:28 | このコメントを違反報告する
- Miki Shimizu
-
屋根裏部屋の男さん
どーもです~ ^^
そうなんですよ~ ^^
誘われて初めて行ったAMOSの例会に金子さん いらしてて。
その時の1/35 PantherAと 1/144 ラング(IV号H型改造)を持って行ってたのを見せたら、そんな話になって。
折角のお話でしたので、お受けした次第です ^^
創刊号に載る機会なんて そうそうないので。
最低でも 「1スケール上に見える」ように心掛けて作ってるので、そう言って頂けると嬉しいですよ。
ありがとうございます!
03月02日 00:08 | このコメントを違反報告する
- Miki Shimizu
-
hiroyuki@マルチさん
どーもです~ ^^
もう ポンツーンブリッジの資料送られて来た時は・・・覚悟をキメました(笑)
キットなど もちろんないので、フルスクラッチするしかなかったですしね ^^;
手のひらサイズで こんなジオラマができてしまうのも1/144の良さではありますけどね ^^
1/144時代の最後で 集大成の作品でもあります。
ありがとうございます!
03月02日 00:11 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内