1/35 造形村 エーデルワイス号 制作記(5)
2014/04/25 23:58
出張や帰省、コペンのベースを考えたりで なかなか進んでませんが ^^;
砲塔に溶接跡を追加してます。
サイドのパネルと天板の境目に伸ばしライナーを流し込み接着剤で軟化させて溶接跡っぽく刻みます。
吊り下げ用のフックを掛けるパーツが入る 車体、砲塔側のダボ穴が大きく、隙間が空くので、ここも伸ばしライナー溶接(笑)で溶接跡を追加して「隙間埋め 兼 モールド追加」しました。
架空戦車ですけど、金属っぽく見せるには、結構こういう工作が後々効いてきますw
溶接跡アップの画像
砲塔側面は鋳造っぽい表現が施されていたので、もう少し目立たせるために、溶きパテを叩き塗って、鋳造肌っぽくテクスチャーを追加。
ペリスコープガードも車体側のダボ穴が大きいので 溶接跡を追加して埋めてます。
フェンダーのOVMが付くダボ穴も黒瞬接で埋めて面出ししてます。
砲塔後部の弾薬補給用ハッチの取っ手は切り飛ばして、使い残しのエッチングパーツのライナーから取っ手を作成し置き換えてます。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント3件
- icecoffee450
-
溶接跡はそうやって作るんですか。筆戦車は子供の頃作った以来作った事がないのでディティールアップ方法勉強になります。
質問ですが、溶きパテはツンツンした筆の先端に付けて叩くんでしょうか、それとも普通の筆を使っているんでしょうか。
04月26日 10:04 | このコメントを違反報告する
- Miki Shimizu
-
icecoffee450さん
どーもです~ ^^
溶接跡は伸ばしライナーでやるか、エポキシパテでやるか どちらでもできますよ。
私も気分で使い分けてます。
鋳造肌の溶きパテ叩き塗りは 安い筆で構わないので 太目の面相筆で良いと思います。 濃い目の溶きパテを付けて、筆を立てて 場所を変えながら叩く感じです。
何度も重ねるといい感じになります。
写真のM4A1も叩き塗ってます(笑)
04月26日 10:59 | このコメントを違反報告する
- icecoffee450
- ご教授ありがとうございます。今のところAFVはクリアバージョンしか持ってないので試す機会はありませんが、他にも使えそうですね。ありがとうございました
04月26日 13:54 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内