風の谷のナウシカ ツクダ版 メーヴェ製作記①
2013/12/15 23:11
前作品完成後の流れで、ツクダ版メーヴェを10月中旬から作り始めました。昔のプラモデルなので相当モールドがひどいですが、それを修正しながら製作中です。素組みではつまらないので、電飾と、ナウシカのポーズ変更(箱絵がカッコイイのでそのポーズに作っていこうと決めました)、台はDVDケースを利用し腐海の森の上を飛んでいるイメージに仕上げようと思い製作に入りました。
DVDのケース。台にする予定です。
メーヴェ本体は上側左右と下側左右を接着。フラップの隙間が大きいので、フラップの長さ延長と穴位置をずらしました。
持ち手に付いている体を支える帯の取り付け部はアニメでは無いので削りとりました。また、下のソリも片側2点で支えられていましたが、これもアニメと違うので修正しました。空気取り入れ口も全くモールドが合っていなかったのでプラ板で形を整えています。
エンジン部の中の筒は十字で支えられるようになっていましたが、アニメに合わせ6本の板で支えられるように修正(前後共)。エンジン本体もメーヴェ本体に組み付けると隙間の嵐なので、エンジン後部は切り貼りし本体との隙間が無い様に修正しました。LEDを仕込むため、中の筒の中央部をカットし上下にLED端子を出せるようにしました。また、LEDの光を反射させるため三角プラ棒を中央に付けミラーフィニッシュを貼りました。(後方用)LEDはクリアブルーを塗り艶消しクリアを塗り光を拡散させるようにしました。前方は箱絵では中央が赤っぽいので、中の筒の中を赤くし、その外側を青く光らせようと思いました。そこで、赤と青を塗った透明プラバンを立て、さらにLEDの後ろをクリアレッドで塗りセッティングしました。
色々修正したんですけど写真撮ってなかったのでここまでは言葉の説明になってしまい申し訳ありません。
エンジン上下を接着し、上下の段差、隙間を修正塗装しました。前方から見た写真です。
後方から見たエンジンです。
ステー取り付け補強のため、本体に角材を接着ステー用の穴を開け、下地を黒で塗りました。
LED配線し、メーヴェ下部に接着しました。
支え用の3mm径のアルミパイプを瞬間接着剤で取り付け、配線を通し、エンジンを取り付け、メーヴェ上下を接着、アルミパイプはマスキングテープでマスキングしました。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- modeller田村
-
メーベ拘ってますね!!!
ナウシカもアニメカラーですか?
私は宮崎駿氏のイラスト風に造ってみました。
続き楽しみにしています。
12月15日 23:40 | このコメントを違反報告する
- icecoffee450
- Miki Shimizuさんコメントありがとうございます。バンダイ版とはやはりかなり造型が違うようですが、この先もこだわって作りたいと思います。
12月16日 20:08 | このコメントを違反報告する
- icecoffee450
- modeller田村さんコメントありがとうございます。ナウシカは箱絵カラーで塗ろうと思っています。製作スピードが遅いので写真ためて一気にUPしてしましました。またぼちぼちUPしますので見てやってください。
12月16日 20:15 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内