ツクダ版オームジオラマのオーム製作
2013/12/22 22:39
元々はオームの下ベースに周りの足と同じぐらいの間隔でオームの前方の足がつくようになっていました。アニメのように前方の足を追加するにあたり、衝立を立て、補強をし、そこに付属の足を切り貼りして取り付けました。
オームの下側です。付属の足を使わず丸棒をとがらせ角度を付け取り付けています。穴は中央が配線取り出し用、上下がジオラマベース取り付け用の穴です。
オーム上側の裏側です。足の出る部分を前方に飛びださせ、開口部分を大きくしています。内部の板は遮光のために取り付けています。
オームの目の内側に取り付けるパーツです。プラバンに穴を開け光ファイバーを曲げた物を接着しています。
目の内側にパイプを付け黒塗装後フラットクリアを塗っていますので白いです。そして先ほどのパーツを接着します。パイプを付けたのは、そのまま目の後ろに光ファイバーを付けると、外から見たときに光が点々になってしまうため、目から少し距離をとってぼーっと光るようにしました。オームで目が光る改造をされている方は直接目の直下にLEDを配置する人が多いですが、LEDも14個いるし、光が強烈すぎるかなと思い違う方法を考えました。生物の目が光るんだからそんなに強くは光らないだろうと思い、手間がかかるけどこの方式にしました。
それぞれの目の光ファイバーを左右で分け、2つのパイプにまとめその後ろにLEDを配置しました。
配線の終わった完成写真です。光が漏れないようLED部分は黒く塗っています。また、はんだ付け部はテープでベトベトになるのが嫌だなと思い透明パイプで絶縁しています。
塗装完成品です。アニメのオームの色は緑っぽかったりグレイっぽかったりしたので決まった色はないので自分なりの色で塗りました。腐海は緑系+白なので、緑系だと色が被ってしまうので、ジャーマングレイ+白を基本色としました。あとは黒で墨入れし、フラットクリアで仕上げました。最後にジオラマの砂漠を走る設定なのでサンドイエローでオームの周りをほこりを被ったように汚し塗装しました。
後ろです。サンドイエロー塗装前です。バンダイ版オームも持っていますが、ツクダ版オームの方がオームらしいので好きです。(個人の感想です。)
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント2件
- modeller田村
-
丁寧に光ファイバー仕込みましたね!!!!
私はこの台座に8本仕込みましたが曲げで何回か折ったのですが
こつがあるんですか?
あと同じタイトルだと気付かれ無いので2回目とかにした方が良いですよ。
12月23日 00:31 | このコメントを違反報告する
- icecoffee450
- modeller田村さんありがとうございます。ファイバーの曲げはプラスチック溶接用ヒートペンEasy Weldeを使用し曲げました。160-220℃まで温度調節ができ、切断や成形ができる物です。あまり使っていませんが、ファイバーを曲げるのにはちょうど良かったです。タイトルの件ご指摘ありがとうございます。次回よりそうしたいと思います。ありがとうございました。
12月23日 21:32 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内