週刊 D51 最終章へ向けて ③
2014/04/04 17:46
炭水車完成です。
消火器、配管等、一部自作してます。 今にも倒れそうな機関助手は99号に付いていたフィギュアを仮に乗せてあるだけです。 テンダ―の手摺りは直径約1,5㎜の真鍮線を指示通りの長さに曲げる様になっていますが、結構太いし失敗が効かないので一発勝負で緊張しました。
テールランプとプレートナンバーは最後に付けます。
後部補助灯を追加しようと思いパーツNO29の前照灯を代用すべくオーダーしたのですが
すでに販売中止との事で諦めました。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント3件
- ロマン・スミルノフ
-
カニ目のアシュレー さん
同級生の友人が1/8のSL(D51かは記憶が曖昧ですが)をここ10数年かけて製作していますので、SLには興味があります。
又、此方には昔日SLが走行していた時代には駅にターンテーブルがあり、更にその先に補修の為めの建物も放射状にありました。
現在でもターンテーブルがあった後は確認できます。
完成楽しみにしています。後何号残っているのでしょうか。
04月04日 19:39 | このコメントを違反報告する
- カニ目のアシュレー
-
ロマン・スミルノフさん、コメント有難うございます。
1/8とは超大型モデルですね!! 製作されているSLの機種にもよりますが、おそらく全長3m近いのでは・・・? (何処に置くの・・)
私も学生時代はSLを追って全国を飛び回っていましたので今でも「隠れ鉄チャン」です。ご友人の方がどちらにお住まいかは判りませんが、昔は全国の機関区毎にターンテーブルと扇型機関庫は有りましたよね。 当時はD51なんか有象無象にありましたから見向きもしなかったですね、(今では考えられないですけど)
週刊D51も後2号程残して完成ですが、配管等のディティールアップも少し施そうかな、とも考えています。
04月04日 21:47 | このコメントを違反報告する
- ロマン・スミルノフ
-
カニ目のアシュレー さん
同級生の友人もは今も同じ市内に住んでいます。
彼が製作中のSLは石炭で走るミニSLです。完成後にはイベントに参加して子供を乗せて走らせる計画です。
ディアゴのSLも購入して制作して有りましたがD51かどうかは覚えていないですね。
又、市内の公園にはSLが静態展示されていますが、型式今は思い出せません。ただ明日その前を通る予定ですので確認してみます。
友人の亡父は国鉄マンで親子でSLの写真を撮影に全国に出かけていました。
近場には何度か一緒に撮影に行ったことがあります。
D51間もなく完成のようで楽しみです。
04月05日 00:49 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内