ハセガワの1/24 ランチア・ラリー037 1982年グループB公認取得時のエボリューションモデルです。
ついでにアバルト・ファクトリーの一部を再現しました。
マルティニ・カラーのワークスマシン、オリオ・フィアット・カラーのグリフォーネを並べてみました。
コメント6件
- Stressless Modeling(ストモデ)
-
完成おめでとうございます!
車に関して毎回ボキャ不足で本当に申し訳ない
のですが、ラリーカーは見ているだけで
楽しくてついついコメントお許しください。
この度もキリリとした隙のない見事な完成度に
ブラボーでございます。
画像では特に10枚目のリアガラスの中が
3台揃って見えているのがグッときました\(^o^)
01月21日 09:15 | このコメントを違反報告する
- カプリコン
-
Stressless Modeling(ストモデ)様
こちらにもコメントありがとうございますm(__)m
私は飛行機にも戦車にも車にも詳しくないですが、ダイソーケースに収まるのでカーモデルを多く作ってます(笑)
リアウィンドーからエンジン部分が見えるので省略するわけにもいかず、3台目なので苦行でした(´д`|||)
01月21日 16:15 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
完成おめでとうございます(^^*)
真っ白なレース・ラリーカーって割と好きです。
勿論フルペイント・デカールの方が断トツに見栄え良くてカッコいいのは確かなのですが、それらの無い白いボディだと、車体の美しさがよく分かるのですよね。
その状態でファクトリーにある。とても良い構図なので見てて嬉しくなりましたよ(*゚▽゚)ノ
01月22日 07:32 | このコメントを違反報告する
- ミギー
-
完成おめでとうございます。
並べるとなるほど、原型はコレなのかぁと、そのその進化(?)の過程が分かりますね。
デカールの飾り付けがない分、逆にゴマカシの効かないモデルとなりましたね。
しかし、綺麗に作られていてさすがです!
01月22日 20:05 | このコメントを違反報告する
- カプリコン
-
Dr.カノン様
コメントありがとうございます!
1960年代まではカラーリングされているラリーカーはほとんどなかったみたいですね。
カラーリングされてるかいないかでかなり印象が変わるのでこういう試みも面白いです。
背景用紙での撮影にも飽きてきていたので適当にベースを作ってみたのですが、カーモデルの撮影に暫く使えそうなのでよかったです。
01月23日 17:53 | このコメントを違反報告する
- カプリコン
-
ミギー様
コメントありがとうございます!
カラーリングされている車との違いは、ヘッドライトとテールライトくらいなのでカラーリングだけで印象は大きく変わることがわかりました。
あと、デカールでかなり誤魔化せるということもわかりました(笑)
01月23日 17:57 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内