今日は久しぶりに風の無い晴れだったので、いつもの場所での屋外撮影です。アポロのペーパークラフト
・シリーズの最後は指令船カプセルの脱出用ロケットです。サターンロケットの打ち上げ時にトラブルがあった際に切り離した指令船を、上部についているこの脱出用ロケットで安全なところまで引っ張ります。指令船の円錐部にぴったり合う円錐カバーの上部にトラスがあり、その上にロケットがついています。ロケット噴射が直接かからないように各噴射口が外側を向いています。こんなものまでペーパークラフトがあるのに驚きましたが、指令船と同じスケールなのでピッタリ合います。これも10年くらい前に作りました。今回もアシモ君にお手伝いをしてもらいました。最後はおまけでリンゴのクラスターです。サターンロケットの噴射のイメージです。(?)
過去作品
コメント18件
- たこすけ
-
今回もアシモ君が大活躍ですね。
宇宙船と一緒に写ってると宇宙服を着たアストロノーツにしか見えないのが面白いですね。
それにしてもあの時代ですこいもんです。
搭載されていたコンピューターも能力だけならファミコン以下だったと聞いたことがあります。
結局、キモは知恵と工夫なんですね。
10月07日 06:20 | このコメントを違反報告する
- XB-70
-
ペーパークラフトも面白い物があるんですね。
これは縮尺はどの位ですか?
昔読んだ本にマーキュリー・カプセルを打ち上げたレッドストーンより推力が大きいと書いてあったのを思い出しました。
10月07日 17:19 | このコメントを違反報告する
- 錬金蒸留釜
-
制作お疲れ様でございます。
ロケットの円柱構造やトラスなど、とてもペーパーに見えませんし、大迫力ですね。極論、かなり丈夫な紙で大きく拡大して印刷したらアシモ君も乗れてしまいそうですね。お庭が美しく賑やかなのが羨ましいです。
10月07日 17:26 | このコメントを違反報告する
- チョニ
-
完成おめでとうございます。
ペーパークラフトながら、正確な仕上がりが見事です。
・・アシモ君、普通に宇宙服を着た人に見えますね。(笑)
ご自宅にリンゴの木があるなんて素敵です。
私の家は、フェンスにゴーヤ植えてます。
10月07日 19:17 | このコメントを違反報告する
- Toyohata
-
こんばんは。
映画のアポロ13で見てあることは知っていましたが「これは一体どういう具合に使われるのだろう?」と思っただけでその後、忘れていました。
あの小さい場所へ移動するわけじゃないですよね。途中にトラスもあるしw
今その謎が解けました。ありがとうございます。
10月07日 19:57 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- たこすけさん、コメントありがとうございます。うれしいです。アポロ計画の当時アメリカはベトナム戦争もしていましたが、国力が凄かったんだと改めて思います。アポロ13の映画観ましたが、柔軟な頭脳を持った秀才たちに支えられていたんだと思います。
10月08日 03:38 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- ハルさん、コメントありがとうございます。うれしいです。トラスは複雑に見えますがそんなに難しくなかった記憶です。アシモ君が実際に宇宙探査に行ったら楽しいですね。
10月08日 03:41 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- 単コロさん、コメントありがとうございます。うれしいです。ペパークラフトは簡単な子供用からプラモと同等レベルなものまでレンジが広くて奥が深いです。と言いつつ最近は作っていませんが。。。撮影中にリンゴが転がってきたので見に行ったら、このクラスター・リンゴの枝は重すぎて折れかかっていました。のでリンゴ摘みをしました。
10月08日 03:45 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- XB-70さん、コメントありがとうございます。うれしいです。スケールは多分1/48だと思います。アシモ君は1/12なので大きすぎますね。マーキュリー計画も興味ありますね。映画のライトスタッフも良かったな。
10月08日 03:56 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- 錬金蒸留釜さん、コメントありがとうございます。実はロケットは縦横比が大きいので経年変化で少しそってしまいました。tdf99 さんが人が乗れそうな全長7MのXウイングをボール紙で作っていましたね。凄い人がいるもんです。
10月08日 04:05 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- チョニさん、コメントありがとうございます。うれしいです。宇宙服の背中にしょっている生命維持装置は、アシモ君にとってもバッテリー(多分?)なので生命維持装置ですかね?リンゴの木は3本で摘み取ったのを食べました。ちょっと硬くてすっぱいですが旨いです。でも半分以上は鳥につつかれて鳥のご馳走になっています。
10月08日 04:09 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- toyohataさん、コメントありがとうございます。うれしいです。アポロブームになった1969年は情報は少年雑誌などに限られていて、中1だった私も先端についているのが何だろうと不思議で友達といろいろと想像したものです。
10月08日 04:11 | このコメントを違反報告する
- ctmsk058
-
こんにちは。
驚きのペーパークラフト、紙ですよね。
よくできてますね。完成度最高です。
自宅にリンゴの木が羨ましいです。
月には誰も行っていないという人もいるらしいですが、
私はそんな話が大好きです。
10月08日 15:04 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- ctmsk058さん、コメントありがとうございます。うれしいです。はい紙です。厚めの写真プリント用を使用しました。のりは文房具用の液体のりです。火星に行かなかった映画で「カプリコーン1」がありましたね。
10月08日 22:27 | このコメントを違反報告する
- SK2
-
おはようございます、TacTac さん
アポロ脱出ロケット編、完成おめでとうございます
コメントが遅れて申し訳ありませんでした<(^^;)>
いよいよアストロノーツらしくなって来たアシモ君ですね
この脱出用ロケットですが、紙をこの細い形に工作するのは大変たのではないでしょうか
昔、この存在を知った頃、あの細い中に飛行士たちが入って脱出するのかと思っていました(笑)
10月10日 06:54 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- SK2さん、コメントありがとうございます。うれしいです。細長い円筒部は中に長いドライバーを入れ外側からヘラを押し付けて圧着しました。色々な径のドライバーが役立ちます。当時は日本のメディアに入ってくる情報が限定されていて脱出用ロケットの仕組みまでは情報が来なかったんだと思います。現在のネット社会など想像がつかなかったでしょうね。
10月12日 03:37 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内