今日7月20日は1969年にアポロ計画で人類が初めて月面に降り立った日です。当時私は12歳の中1で教室では授業に身が入らずテレビをつけっぱなしでかたずをのんで見守っていました。実際の着陸は家に帰ってからでしたが。日本でこんなに盛り上がったので当地アメリカでの盛り上がりは凄かったでしょうね。昨晩ユーチューブでNASAを見ていたら7月20日がその日だということで、昨年投稿したペーパークラフトを引っ張り出し、アシモ君にはアームストロング船長の代役となってもらい曇りでしたが外ロケしました。4枚目は重力の少ない月面でこれからジャンプをするところ。7&8枚目はコリンズ飛行士が操縦する司令船コロンビアを見上げているところです。あれから53年。時の流れを感じます。。。
過去作品
コメント24件
- ポリッピー
-
53年前ですね。
月を見るたびにあそこに人間が立ったんだと思うと不思議な気持ちになります。
また月に行く計画が進んでいますが、うまくいくといいですね。
アシモ船長が月着陸船によく似合うので笑っちゃいました。
ナイスユーモアです!(^。^)
07月20日 20:13 | このコメントを違反報告する
- 錬金蒸留釜
-
アシモ君でのアポロ月面着陸の再現、ナイスアイデアです!
この名場面、確かにアシモ君以外に適役はなかなかいないですよね。ブラボーです。
07月20日 20:53 | このコメントを違反報告する
- wataru
-
こんばんは。
アシモ船長全然違和感ないですね~(笑)
自分はまだ生まれてなかったですが、
小学生の時に読んだ本に、3人のうち1人は、
月に降り立ってないという書かれてて、
流石にかわいそうじゃないかと思ったことを思い出しました~(^^♪
コリンズさんが、その人だったんですね~
勉強になりました~♪
07月20日 21:06 | このコメントを違反報告する
- tamot
- 今日が「その日」なんですね。アシモ君を使うとはいいですね。まだ生まれていませんでしたが、当時の熱狂が想像できます。今後の計画は当時のような米ソの競争の産物ではなく、平和目的で進んでいってほしいものです。話は違いますが、同じ月へ降り立つという漫画「宇宙兄弟」は感動しますよ。現在41巻まであって続いていますが、一押しです。
07月20日 22:19 | このコメントを違反報告する
- oni
-
こんばんは。「人類月に立つ」は今日だったのですね。アームストロング・アシモ船長、良い仕事をされてますね。ナイスアイディアに大ブラボーです。
デジタルな世の中になった現在でも出来ない事を、まだまだアナログであったろう時代に英知と努力で達成していることが素晴らしいです。背景には米ソ冷戦下の熾烈な宇宙開発競争があったのでしょうが、やはりプラスになる競争は大切なんだなって思いました。
07月20日 23:10 | このコメントを違反報告する
- taka
-
おはようございます。
あれから53年経つんですね。
私も当時12歳でずっとテレビに釘付けでした。
翌年の1970年の大阪万博のアメリカ館で着陸船と月の石を見た時は衝撃的でした。
07月21日 04:42 | このコメントを違反報告する
- たこすけ
-
おはようございます。
私は月面着陸の年に産まれました。
生後数ヶ月なので当然覚えてはいませんが、親がよく話してくれました。
今で言うファミコンレベルのコンピューターで成し遂げたとか色々ありますが、よくやったもんだなぁと、つくづく感じます。
それにしても、他の皆さんも言われてますが、アシモ君はナイスアイデアですね。
最初、なんの違和感もなく見ていて、コメントで気がつきました。
飛行機の日みたいに、宇宙の日って感じで盛り上がると楽しいでしょうね。(^^)
07月21日 05:31 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- ホリッピーさん、コメントありがとうございます。次期月着陸には是非アシモ君を連れて行って欲しいですね。食料や酸素もいらずソーラーパネルで電源供給すれば地球に戻ることもなく ず~っと活躍してくれると思います。最近小鳥は見つからず見かけたのはカモとカモメの覇権争いです。
07月21日 05:54 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- 錬金蒸留釜さん、コメントありがとうございます。アシモ君には久しぶりに登場してもらいました。お褒め頂きアシモ君に報告しておきました。
07月21日 05:55 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- wataruさん、コメントありがとうございます。この時まだ生まれていなかったんですね。当時私も司令船に残って月の軌道を周回するコリンズさんはかわいそうだと思いました。でも必要な任務ですよね。本人もそう思って納得したと思います。でも月の軌道まで行ける人間の一握りですから。
07月21日 05:59 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- tamotさん、コメントありがとうございます。まだ生まれていなかったんですね。一般雑誌、中1時代、中1コース、そしてアオシマから発売されたプラモで良い子達は熱狂しました。「宇宙兄弟」は知りませんでしたが実写映画やアニメ化されているんですね。ユーチューブで予告編を見ました。本編を見てみたいです。
07月21日 06:07 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- oniさん、コメントありがとうございます。確かにアシモ君のヘルメットや背中に背負っているのは宇宙飛行士の生命維持装置パックみたいですね。映画の「アポロ13」でもあるように、53年前のあの時代に良く達成したと思います。確かに競争は必要ですね。ソ連は人は送りませんでしたが、でも今思うと映画の「カプリコン1」のように本当に月着陸したのでしょうか?
07月21日 06:16 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- takaさん、コメントありがとうございます。同年代なんですね。あの時代は日本は高度成長期、私の住んでいた富士市は田子の浦港のヘドロ公害の頂点頃でした。私もエキスポ70に行きアメリカ館は長蛇の列だったので、ソ連間で月の石を見ました。でも一番感動したのはイタリア館に展示してあったピニンファリナ・フェラーリ・モジューロでした。
07月21日 06:22 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- たこすけさん、コメントありがとうございます。アポロ月着陸元年世代なんですね。おめでとうございます。ファミコン・レベルのコンピューターでしたが、当時は子供心にたいしたものだと思いました。印象に残ったのは使用しているビデオカメラがSONY製だったことです。これも子供心にたいしたものだと思いSONYを尊敬するとともに誇らしく思ったものです。
07月21日 06:26 | このコメントを違反報告する
- マスタング
-
月の地面が丸いのがいい感じです
コロンビア号を見てジェミニ計画も思い出しました。70年万博懐かしいですね、暑いなか2時間アメリカ館に並びました。
牛乳瓶がエンジン作動と下に着陸船があるように見えま〜す^_^
07月21日 09:49 | このコメントを違反報告する
- SK2
-
こんにちは、TacTac さん
アポロとアシモ君の再現画像、ありがとうございます
昨日はポルノグラフィティの『Apollo』がよくかかっていましたねぇ~
アシモ君のアームストロング船長役は、ピッタリのはまり役ですが
コリンズ飛行士役まで出来るとはなんと芸達者な(^^)
11号が月に行った時も、今と同じように地上ではもめ事が頻発していましたが
あのような夢の実現と興奮を、我々は体験する事が出来るのでしょうか?
素敵な作品をありがとうございました。
07月21日 14:17 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- ハルさん、コメントありがとうございます。53年は長いような短いような、という重いです。ハイ。アシモ君は開発を継続して火星に行けるようにして欲しいですね。
07月22日 04:50 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- マスタングさん、コメントありがとうございます。アメリカ館で月の石を見たんですね。イギリスの牛乳配達はもう全然見なくなりました。牛乳瓶ではなくギネスのビアーグラスです。
07月22日 04:54 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- SK2さん、コメントありがとうございます。確かに1969年当時はベトナム戦争が真っ最中でしたね。今思い出しましたが、明治製菓からアポロカプセルの形状をした「アポロチョコ」なんてありましたね。
07月22日 04:58 | このコメントを違反報告する
- わたる
-
そうか69年かーなんて普通に拝見してましたが、よくよく見るとアシモくんが。全く違和感ないですね^_^ 素晴らしきチョイス!
53年前に月面。アメリカのものすごさを改めて感じました。
07月22日 18:57 | このコメントを違反報告する
- TacTac
- わたる師匠、コメントありがとうございます。当時アメリカの凄さをみて憧れましたね。お褒め頂いたアシモ君の夢は、ペリーヌさんとカトリちゃんに囲まれて写真を撮りたいとのことです。(笑)
07月23日 19:07 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内