HGUC 1/144 MSN-100 百式 メガバズ無し その4
2013/08/01 00:06
今日の作業です^^
臑のシリンダーは3mmのSUSパイプと2mm真鍮棒で作ろうかな?と思って買ってきています。気がついたら、パイプカッターが前の職場に忘れてきたのか?無くなってましたので、工具待ち。
フンドシの斜め切りした部分を0.5mmプラ板で塞いでます。
胸の張り出しを1.5mm程プラ板を積んでます。
腕の改造部分の試作を始めました。
手足は必ず1本で試して、最終的に上手くいった方法でもう1本を仕上げてますので、今回は右足→右腕 左足→左腕の順番で作業していきます。
手首部分パーツを大きくするのにプラ板を積んでます。
手はHGUCネモのパーツを移植しようかと考えてましたが、思いの外百式の手と手甲パーツが大きくて断念。ネモ=ジム系とは規格が違うんですねpq
しょうがないのでビルダーパーツの開き手を左手には装着するつもりです。
それにあわせて、ネモの手首ポリキャップ移植はやめて、キットのままで、ただし裾部にプラ板で蓋をしています。
全体のバランスはクビを短くしたお陰もあり、結構良くなってきました。
追記で~す^^
あまり進んでませんが、腕の改造点はこんなもんかな?ってところまで来てます。
白いプラ板部分が改造点ですね。
下腕が妙に小さいイメージでしたが、手首側で長さにして1mmほど長くした以外は、構成するパーツを個々に大型化することで、見た目のバランスを変えてます。
地味にアーマーの分割点をスジボリしたり、ヤスリで面を出したりしながら進んでます。
後は肩の横にあるスラスター部をごっそり切り取っちゃったので、新規作成ですね。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント0件
コメントを書く1,000文字以内