MR-2(AW-11) ➁のつづき('◇')ゞ
2022/01/22 23:20
ストラット切断1ミリローダウンして、接着部がくっついたので仮組したら、計算上とは
大違い。
かなりのハミタイになりました。(特にタイヤが太いリアです。)
ストラットにタイヤ内側が干渉し引っ込まないです。
1ミリローダウンしたためアームとサスのスキマに1ミリプラバンをはさんでます。
強度をもたせるため0.5ミリの真鍮線を差し込んで組む予定です。
タイヤも9ミリ以下でないと収まらないようなのでホイール幅を9ミリに詰めました。
ストラット上部を内側に倒してネガキャンにすれば少し稼げるかなと、コイルを削りました。
写真にはありませんが、タイヤハウスの内側干渉部も削りました。
ストラット上部の穴を内側にずらしました。
ホイールだけだとほぼ面一に収まりました。
分かりずらいですが、若干のネガキャンです。
タイヤ幅が問題でちょいはみ出ます。
写真ではやや細いフロント用をはめてます。
タイヤはもったいなくてまだ幅詰めはやってません(・。・;
実車に忠実なハセガワキットは太いタイヤが入らないという
思わぬ落とし穴がありました。
サスを無視して壊せばそのかぎりではありませんが。
めちゃくちゃめんどくさい調整になりました。
しかし
実車みたいないじり方も楽しいですしね。( ´艸`)
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント8件
- 単コロ
-
hrkmsrさん
まいどコメントありがとうございます。
ホイールタイヤの変更はかなり限定されそうですね。
あとフロント側が残ってます。
こちらも少しはみ出るようなので、また弄ってみます。
塗装よりこんなことして方が楽しいです。( ´艸`)
01月23日 09:00 | このコメントを違反報告する
- エンドウ
-
なるほど、私もタイヤとホイールは変えるつもりですが
フジミのキットはざっくりいい加減なので楽です、
ハセガワのキットは確かに部品構成からナニから実車なので
オーバーサイズのタイヤはきついですね、
タイヤは純正だと185/60/R14ですが、
ハセガワのキットはどう見ても175ですね。
10年以上このサイズのタイヤの夏冬の脱着交換していると
見ただけで分かります。銘柄はブリジストンのレグノかしら。
01月23日 12:11 | このコメントを違反報告する
- 地以府風須
-
サスを生かしてのローダウン、タイヤ、ホイール変更が大変そう~~(@_@;)
タイヤを真っ二つって事になるのでしょうか?ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
01月23日 14:37 | このコメントを違反報告する
- 単コロ
-
エンドウさん
まいどコメントありがとうございます。
ジャンクからタイヤを探してるんですけど、扁平率の低いタイヤはだいたいホイール径が大きくガバガバで合わないんですよ。
キットは175サイズの幅ですね。
もうちょっと太くしてほしかったです。
01月23日 14:47 | このコメントを違反報告する
- 単コロ
-
フースさん
まいどコメントありがとうございます。
組んでしまえばあまり見えないサスですが、メカ好きからするとなるべく忠実でありたいと思うんですよねえ。
タイヤの幅詰めは検討しているのですが、この引っ張りタイヤはバイクのタイヤみたいに接地面が丸いので真ん中から均等に詰めないと段差が出てしまうんです。
205/50/16くらいのタイヤはなかなかないですね。
ライバル?のフジミCR-Xはノーマル仕様タイヤ幅が11ミリで245以上ありそうですし。('◇')ゞ
01月23日 15:01 | このコメントを違反報告する
- チョニ
-
制作お疲れ様です。
太いタイヤを収めるのは労力要りますね。
タイヤの寸詰め、内側を単純にカットという方法なら簡単。(邪道ですが)
私はRCカーを細いタイヤにしたくって、真ん中でカットして、
中身に柔軟性のある発砲スチロール詰めて瞬間接着剤で固めました。
・・ホント邪道な方法ですが。(笑)
続き頑張って下さい。
01月23日 18:22 | このコメントを違反報告する
- 単コロ
-
チョニさん
まいどコメントありがとうございます。
思い切ってやりました。
幅詰めのカットは同径のジャンクホイールにはめてカッターナイフでトレッドパターンのラインに沿って滑らせるように回していくとスムーズにカットできました。
扁平率が低いこともうまくいった要因です。
あと、接着はアロンアルファの黄色いケースをジグ代わりにはめて瞬着でくっつけました。
フロントサスも頑張ります。
01月23日 21:21 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内