タミヤ1/6 CB750の改造点 ドリブンスプロケット
2013/08/15 08:27
今日はチェーン回りです。
上の写真はキットの物ですが,最初期に発売されたキットには伝説の組立式チェーンが付属していました。
リンク部分のプレス製品と,リベットが並んで成形されたプラパーツの組み合わせでした。
発売された頃にこのキットを組み立てましたが,精度の良く無いプレス製のピンセットが付属していましたが、ピンの上にリンクを乗せてローラーを接着。
反対側のピンにリンクを乗せてローラーでつなぐと言った様な方法でしたかね?
苦労したのを覚えていますが,完成後に回して遊んでいるとチェーンが切れてしまいましたね〜(笑)
また接着時にリンクがくっついてガタガタの並びになったりもしていました。
懐かしいです。
組立が難しいとのクレームが有り,再販時にプラ成形のチェーンが付属。
その後に組み立てチェーンは廃止されました。
この組み立てチェーン付きのキットは、今でもかなりな高値で取引されています。
今なら削り込みでチェーンを再現していますが,この時はちょっと違った方法で可動チェーンに交換しました。
上の写真のシルバーのは産業用のマイクロチェーンです。
材質はステンレスで,強度は申し分有りません。
つなぎのリンクもクリップ式が付いているので,自由な長さで組み立てられます。
惜しむらくはサイズが大きい(1/4くらい?)事でしょう。
写真で見ても少し大きめなのがわかりますかね〜?
でも今回は精密感有線で制作しますので,このチェーンを採用する事にします。
こちらがキットのスプロケットに金属チェーンを巻き付けてみた所です。
少しだけ噛み合わせの部分にたるみが出来てしまいます。
変な所がたるむので,スプロケットを作り替える事にしました。
これがこの先6回の作り直しになるのですが(笑)
金属チェーンにもガタが有るので,ある程度大きさを合わせる為にまずは歯数が同じでリンク部の径の違う物を製図します。
大体合いそうなのを選んで2mmプラ板に貼付け,歯の部分に孔を空けます。
この段階を6種類くらい試してやっと合うサイズが判明しました(汗)
歯の先を成形してキットのスプロケットに入る様に加工します。
まずはこんな風に真ん中に孔を空けます。
キットのスプロケットの段の部分から削り落とし,内外径を調整しました。
これを接着して綺麗に成形し,塗装をすれば完成です。
塗装をしてスポークホイールに張り付け。
チェーンは塗装せずにステンレスの質感そのままです。
いや〜,時間と手間がかかりました。
良い子の皆さんはまねしないで下さいね(笑)
ちなみにチェーンの価格は,1.5台分くらいで1樋口ほどします。
大人の遊びですね。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント6件
- tomo0707
-
ラグにゃんさんのディテールアップ、改造に関するこだわりは半端じゃないですね~。
すべての製作日誌を興味深く拝見していますが、私には到底真似ができないレベルです。Ψ(゚o゚)Ψ
08月15日 08:47 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
歯車の製作は素晴らしいですね。
私だったら妥協しちゃいそうです。
チェーンはこんなのが有るんですね、バイク作ってたら買っちゃいそうな位、素晴らしい出来ですね。
私も車模型用のディテールアップパーツを揃えてますが、時にはそれらがキット本体より高くついている事が良くあります。
08月15日 09:19 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
tomo0707さん
このキットは設計年次が古いので,納得いくまで改造しようと思い作りました。
まだまだ続きますのでお楽しみに。
このCB750に半年かかっています(笑)
08月15日 16:08 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
くまのみさん
どうしようかと思いましたが,何とかなりました。
でも非常に面倒な工作だったので,出来た時の喜びも大きかったです。
チェーンは食品の自動機に使われる製品の様です。
もう少し小さなサイズが有れば言うこと無しなんですが。
ディテールパーツは高く付くのが残念ですね。
08月15日 16:17 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
modeller田村さん
いやいや,教科書にはほど遠いと思いますが?
意外と簡単に出来るというのを見ていただきたいのですが,まだハードル高いですかね〜?
模型の世界は奥が深すぎて、中々納得いく物が出来ませんね。
08月15日 16:19 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内