タミヤ1/6 CB750の改造点 シート
2013/08/16 08:41
今回は一番の目玉商品,シートの改造です。
上の写真がキットのパーツですが,なんと言うか似ていないのですよ。
質感も悪いし特徴も摑めていないし。
この辺もキットの設計年次が古いので仕方ないですかね?
そこで今回は質感が良くなる様に考えてみました。
まずは形を作ります。
プラ板とエポパテで平面の形を作りました。
やはりシッポのツン!と尖ったのが無ければ締まりませんね。
左側を採用します。
これに表皮を貼付ける事とし,材質の選定です。
実車のシートカバーで伸縮性のある物をオートバックスで見つけて購入。
少し切り取って引っ張ってみます。
中々良いのではないですかね?
でもこのままだとステッチが入らないので,パートナーに頼み込んでミシンでステッチを入れて貰いました。
色々と試作してステッチの立体感が出る様に裏地を張ります。
こちらが試作品の物です。
なかなか満足いく物が出来ないので、パートナーにもかなりな負担をかけてしまいました。
色々と試行錯誤の上,やっと満足出来る水準の物が完成!
パートナー曰くかなり難しいミシン掛けだった様ですが,何とか形にしてもらえました〜(喜)
これを裏返すと完成で,ベースに貼付けます。
お〜,良い感じですね。
並べて見ると形の違いがよくわかりますね?
タンデムベルトも細い幅でステッチを入れて貰い,洋白板で取り付け部を加工して極小ビスで取り付け。
さらにモールは洋白線を曲げてシートに突き刺しました。
参考までにこちらがリプロ製品の実車用シートです。
そして完成したシートの画像です。
モール、ベルトを取り付け,いい感じになりました。
欲を言えばステッチが2本入れば最高でしたが,次回の参考にしてみましょう。
こちらがリアから見た所です。
シート表皮は塩ビなので塗料が乗ります。
ミッチャクロンを塗ってからデカールを貼り,クリアー後に艶消しクリアーを掛けて完成です。
余白が目立たなくなっているでしょう?
ちなみにHONDAロゴとフェンダーに見えているタイヤコーションは、アルプスMDー5500で自作しました。
完成したシートの裏側です。
ベースフレームに孔を空け,中にスポンジの薄切りをオレンジに塗っていれました。
初期形の特徴の1つ、赤スポの再現ですね。
以上,この部分だけでも2ヶ月足らず掛り,一番時間のかかったカスタマイズになりました。
やはりCB750K0のシートは,後端が跳ね上がっていないとダメですね。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- くまのみ
-
相変わらず素晴らしいアイデアと再現性ですね。
作業内容を見てると、ディテールアップでは無くて、
実物シートその物を作っている内容で、まるでフェラーリ工場の
作業を見ているようですね。
また、パートナーさんのミシン技術力にもブラボーです。
08月16日 08:50 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
くまのみさん
有り難うございます。
一応ベースは使っているので(笑)
でも取り付け位置はもう少し低い方が良かったです。
こういうのはスクラッチしても楽しいですね。
パートナーには本当に感謝していますが,本人も楽しでくれた様ですよ。
08月16日 17:13 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
modeller田村さん
この部分はCB750K0の特徴なので,こだわりたかったですね〜。
技術的に試行錯誤をしましたので,その分抽き出しも増えました(笑)
パートナーには本当に感謝しています。
08月16日 17:15 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内