タミヤ1/6 CB750の改造点 シリンダーフィン2
2013/08/17 21:27
前回で紹介した各パーツを組み立てます。
接着する時に、シリンダーの抜けている所を切り取りながら積層して行きます。
中々面倒です(笑)
拡大するとこんな感じです。
3枚ごとに切りながら積層しました。
次に気になったのはこのシリンダーヘッド左右ですね。
実車ではフィンの間からプラグが見える様な構造でしたが,キットではプラグの向きもおかしかったです。
こんな感じに真上に向いてプラグが入っています。
実車はもちろんバルブの間に入るので,こんな角度で付きませんね。
白い所はプラ板で作っている途中です。
こんな角度ではシリンダー内部にプラブが入っていません。
角度的にこんな感じになると思います。
この角度を維持する様にヘッドサイドのフィンを作りました。
こちらはサフを吹いた後ですが,プラグの部分が見えていますね。
また垂直方向の棒はフィンの共振防止のリブで,丸い棒状です。
上から孔を空けて洋白線を突き刺しました。
角度を変えるとこんな感じです。
この部分にかなりな日数をかけましたが,完成すると以外にもほとんど見えませ〜〜〜〜ん(爆)
はい,自己満足にとどまってしまいましたね〜(笑)
結果はともかく,この工作でエンジン回りのスクラッチも自信がつきました。
何でもやって見るもんですね。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- くまのみ
-
シリンダーフィンの作成、恐れ入りました。
見えない部分までの作り込みは素晴らしいですね。
自己満足との事ですが、その気持ち良くわかりますよ。
ある意味悲しい性ですよね。
08月17日 23:28 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
くまのみさん
おっしゃる通りかと。
旧車のバイク模型はエンジンやスポーク,それにメッキパーツと言った見せ場が多いので,作っていても楽しいです。
その部分をこだわるのが、また楽しいんですが。
モデラーって悲しい性を背負っていますから(笑)
08月18日 09:57 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
modeller田村さん
良く出来たキットだと塗装だけで素組します。
でもこのキットは古いので,色々と違う所が目に付きました。
元バイク乗りのこだわりですね。
08月18日 09:59 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内