GUMKA 1/12 カワサキ750SSを作る 完成編
2013/09/18 21:18
長らく続けましたマッハⅢですが、今回で完成です。
まずはクラッチ側のレバー等の塗り分けです。
レバーとレバーホルダーはアルミの地肌ですね。
ミラーはメラルのミラーパーツにエッチングのミラー面。
ステーは洋白線の0.8mmで加工します。
グリップは綺麗にモールドが入って実車のリブが再現されていますので、丁寧にマスキングして塗り分けてやりましょう。
フロントフェンダー回りはこんな感じに取り付きます。
ブレーキキャリパーへのの配管は0.8mmの洋白線をこねくり回してらしくしています(笑)
ホースは1.2mmのシュリンクチューブで、これは小さな文字が印刷されているのが良いアクセントになりますね。
スピードメーターケーブルは、フェンダーにクランプを作ってやりました。
こういう小さな所に精密感が出ます。
こちらは下側マフラーの取り付け位置を替えたショットです。
キットのままストレートで作ると、もう少しマフラーの間隔が空いてしまいます。
素材が柔らかいメタルなので、じっくりと指で曲げて修正しました。
真後ろから見た所です。
マフラーはこんな感じの配置になります。
マフラー出口のディフューザーはメタルのパーツでしたが、奥行きが無いのでマフラーに孔を空け、アルミパイプと洋白線で再現しました。
でもあまりよく解らないですね。
キャブレター回りの配管も、手持ちのパーツでしっかりと再現しました。
クランクケースから出ているタコメーターケーブルは、ウエーブの1mmスプリングを巻いて保護しています。
ケーブルの取り回しはこの位置を通る様ですので、しっかりと再現してやって下さいね。
メーター回りもしっかりとツヤを替えて塗り分けます。
メーターの回りはゴムで巻かれていたので、この部分のツヤをグロス気味にしてみました。
ブレーキのマスターシリンダーも上手く再現されていますので、気合いを入れて塗り分けます(笑)
サイドカバーに着くエッチングのエンブレムも、ヘッドルーペの助けを借りて塗り分けました。
色を入れた後、ペーパーで盛り上がった所を磨いてメッキ調にしました。
2台目のGUMKAマッハⅢですが、今回はモデルグラフィックスの作例と言う事も有り、気合いを入れて制作しました。
完成写真は天気のいい日に自然光撮影をしてからアップします。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント0件
コメントを書く1,000文字以内