タミヤ1/6 Fat Boy Lo 3
2013/12/04 22:57
タミヤファットボーイの3回目です。
今回はフレームの制作。
説明書ではエンジンのクランクケースからとなっていますが、ラグにゃん流ではフレームが最初ですね〜。
と言う訳でフレームの接着です。
今回のファットボーイでは、ステムの部分がスライド金型で一体成形されていますね。
以前のキットだとステムの部分が張り合わせになり、軸の通りが悪くなったりしていました。
でも今回は上手く設計されていると思います。
フレームを接着するのにも3本のビスを使って固定する様になっていて、初心者の方には随分と親切な設計になっています。
でもラグにゃんの様に接着して合わせ目を消す人には大きなお世話?
と言う訳でビス穴を瞬着で埋めてしまいました。
ちょっと見難いのですが、ネック上部からのフレームと下側のリンフォースメントがビスで止めています。
写真は瞬着で成形した後ですね〜。
こちらが接着完のソフテイルフレーム。
新鮮ですね。
今までは1/6のタミヤは、FL系と呼ばれるツインショックのフレームだったので、このソフテイルはとても良い感じです。
あ,タミヤの1/6で1990年のファットボーイが有りましたが、オークションでも高値が付いていて、とても手が出ませんね。
このフレームに付くリアフォークは?
こんな風にしっかりとした形になっています。
もちろんショックユニットも可動しますので、完成後も楽しめそうですね。
なんかワクワクしてきました〜(笑)
もちろん接着部やパーティングラインの修正にはスーパーアシレックスを使っています。
今回はスカイの#360ですね。
明日はエンジンの仮組ですかね?
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント2件
- うーたん爺
-
ラグにゃんさんこんにちは、
うーたん爺です。
実は、私も今、ファットボーイ・ロー組んでいます、
かなり作る側に気を使った設計になっていますね、
大きなお世話?的な部分もありますが、次世代プラモとでも云う感じでしょうか?
タミヤの最新技術と気配りを楽しんでいきましょう。
12月05日 00:10 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
うーたん爺さん
いつもブログで拝見しています。
おっしゃる様にこのキット、かなり作り手を意識したキットですね。
プラモデルマニアではなくて実車マニアが作れる様に考えられています。
両面テープでの固定には?ですが、これもメッキはがしの必要を考えた物の様で。
でも固定観念を払ってくれる良いキットだと思います。
何より作っていても楽しいですしね。
早く完成品が見たくなっています(笑)
12月06日 19:16 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内