ヨンフォアのシートですが?
2014/04/20 18:32
以前から実車写真を載せていましたので、気付いた方も多かったかと。
依頼品のヨンフォア、社外シートがついています。
もちろんこちらも再現したく、以前のCB750Fourの手順で作ることにしました。
と言うことはもちろん、ウチのパートナーの出番ですね〜(笑)
早速シートのベースをプラ板で作ります。
型紙を作り、1mmプラ板で形を作ります。
裏側はエポパテで裏打ちして表側を削り込みます。
裏側はこんな風になりました。
さて、ここからはパートナーの眼の具合がいい特にステッチを入れてもらいましょう。
貢ぎ物が必要ですね〜?(笑)
素材は以前と同じPVCレザー素材です。
試行錯誤の末、このような形に落ち着きました。
試行錯誤と言うくらいですから、屍も沢山有りますよ(爆)
裏側はこんなですね。
ここからもう少し裏張りを成形しながら接着して行きます。
何とか形になったのがこちら。
細かく切り込みを入れて接着して行きます。
瞬着での接着ですから、結構気合いを入れないと取り返しがつきませんね〜(笑)
苦闘1時間。
何とか形になりました〜。
スケールが1/8なので、ちょっとステッチが大きく見えますが、そこは手作りの味と言うことで(笑)
ノーマルのシートと並べて見ると?
まあ形がいびつなのは手作りの味と言うことで(笑)
雰囲気はまったく違いますね。
早速仮組してみます。
ノーマルのシートはこんなです。
はい〜、なんか良い感じですね。
ちょっとは実車に近づけましたかね〜?
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント14件
- よよぞ
-
すばらしいですね!
実車と同じ構造、同じ材質で構成されたシートでリアリティ倍増ですね~。
いつもバイクの模型を作って疑問に思っていたのは、タイヤはゴムなのに、
シートはなぜプラ又はPVCなの?という事でした。
さすがに量産プラモでキット化はコスト的に厳しいとは思いますが、
アフターマーケットで実車同様構造のシートの需要はあるのではないかなーと思いました。
04月20日 18:49 | このコメントを違反報告する
- ヒロユキ
-
まさに匠ですねd(^_^o)
この一手間にこめられたリアリティ!まさに職人技ですね。
「そりゃ実車と勘違いしますよ!(笑)」とあらためて納得ですd(^_^o)
04月20日 19:38 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
よよぞさん
有り難うございます。
でもこのPVCレザーけっこう扱いが難しく、傷がつきやすいので大変です。
アフターで気に入った方に使って頂ければ良いのですが、作る手間が追いつきません!
簡単に出来る様に考えてはいますが、歩留まりが悪くて(笑)
04月20日 23:12 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
ヒロユキさん
有り難うございます。
以前のCB750にも使いましたが、見て頂いた方には凄く好評でした。
今回はアフターパーツの再現ですので作りましたが、普段はパテ盛りと塗装で逃げています(笑)
遠目に見て実車っぽく見えれば良いなっと。
04月20日 23:15 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
icecoffee450さん
シートがキットパーツと違うので、仕方なしに(笑)
でもこの方法で作ったシートは、とても本物っぽく見えますね。
04月20日 23:16 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
modeller田村さん
裁縫はパートナーとの2人3脚ですが、ここに至るまでに数々の苦労が(笑)
今回は依頼主の実車の写真が余りにもきれいだったので、気合いが入りました。
04月20日 23:19 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
hiroyuki@マルチさん
実車のシートカバーを加工して作りました。
ステッチはミシンが得意のパートナーに頼んでいます。
実物とは少し違いますが、雰囲気はいい感じでしょう?
完成した姿をお楽しみに。
04月21日 18:09 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
Miki Shimizuさん
裁縫はパートナーに頼んでいます(笑)
工法上の問題はこちらで考えますが、協力してもらって有り難いですね。
フェイクレザーのシートですが、質感がとても良いのですよ。
スケールが大きく無いと難しいのですが。
04月21日 18:12 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内