ヨンフォア、いよいよ組立てです。
2014/05/07 19:50
と思ったら、フレームのマフラーサブフレームの形が違うのに気が付きました。
依頼されたヨンフォアは、初期の408ccモデルです。
ナガノがキット化したのは398ccなので、タンデムステップの取り付け位置が違います。
最初は左側のステップサブフレームを切り取っただけでしたが、右側の形も微妙に違いますね~。
最初はこんなでしたね~。
集合管を取り付けたときの写真ですが、サブフレームのループが大きいのですよ(笑)
そこでサブフレームの上側を切って、成形し直し、塗装も上から重ねたのがこちら。
かなり上下に押しつぶした感じにしました。
今頃気が付く所がイマイチです(笑)
フレームの修正と塗装も終り、いよいよパーツの組付けです。
テンションが上がってきますね~。
で、取り付ける前のパーツはこんな風に仕上がっています。
実車の組み立て工場の様に見えれば楽しいです!
注目パーツはこちら。
ナンバープレートです。
愛車のナンバープレートと、アゲインのナンバーマウントを作りました。
車検証はコレからと言うことで(笑)
メーター回りもこんな風に。
インジケーターに自作デカールを貼り、メーターデカールなども済ませました。
メーターハウジングはノーマルはブラックですが、メッキのパーツを付けていますね~。
このメーターのガラス、キットでは平面も出ていないし透明度も悪いパーツでしたが、面出しと研ぎ出しで見れる程度には仕上がっています。
ガラスの裏からデカールを貼り、クリアーコート後にスーパーXで接着しています。
もう1つ、特別なパーツです。
ちょっと見難いのですが、フロントフォークのボトムブリッジにつくエンブレムです。
これ、正面に有るので結構目立ちますね。
さて、組み立てはまずエンジンを乗せ、リアのスイングアーム回りを取り付けました。
こんなですね~。
反対側。
エンジンガードも付けてみました。
プラグキャップはNGKの様ですから、それなりの塗装を。
さらにフロント回りもこんな所まで。
明日はこのフロント回りの取り付けとオイルクーラー、それに配管類の取り付けですね。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント9件
- くまのみ
-
いよいよ組み立てですね。
私はプラモではこの工程が一番大好きな時間です。
バラバラのパーツが組み上がってゆき形になってゆく
たまらなくワクワクします。
実はこのワクワクが半減するので極力仮組みはしないんですよ。
05月07日 22:46 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
ヨンフォアそうですよね
確か1型と2型があって
免許制度の関係で400cc以下になったんですよね
私も一応大型免許なんですが、今乗っているのは250ccです(子供が
乗らなくなったやつ)
メーターハウジングの本物ですね
実ナンバーをつけるとグッとらしくなります
和泉ナンバー コワーイ
05月08日 00:40 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
りっしいさん
昨日コメントを書き込んでも全てエラーではじかれました?
今日は大丈夫かな?
和泉ナンバーは依頼されたオーナーのナンバーです。
でも近くにヨンフォア専門店のアゲインが有るので、ある意味ヨンフォアのメッカと言った所でしょうか?
ウチは伊賀地方なので、1時間くらいかかりますね(笑)
05月08日 17:54 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
模型道楽さん
ウチは説明書を無視して作にほとんどのパーツを塗装します。
最後に1つづつ組み立てて行くのが楽しいのですよ。
小さな工場でバイクをレストアするとこんな感じになりますね。
楽しんで頂いて何よりです。
05月08日 17:56 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
icecoffee450さん
金属質感とか塗装の質感は、いつも考えながら塗っていますので、そう言って頂くと嬉しいですね。
実車のパーツに見えれば本望ですよ。
05月08日 17:57 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
くまのみさん
有り難うございます。
私もこの工程が一番の楽しみです。
1つ1つのパーツを組み立てながら配管などを付け足して行く。
この工程は何物にも替え難い瞬間ですね。
仮組はほとんど完成させる方もいらっしゃいますが、ウチは大事な所だけ合わせます。
こういうのも作者の個性が出る所ですね。
05月08日 18:00 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
hiroyuki@マルチさん
そうですね、ヨンフォアは408ccと398ccが存在します。
免許制度改正で400cc以下は中型2輪になったのが理由でした。
依頼された方が乗っていたのは初期の408ccで、カラーリングは398ccのサイドカバーがブラックになった物でした。
他にもカスタムパーツが沢山付けられていて、メーターハウジングもブラッックからメッキになっていたりします。
和泉ナンバー、現実に車に乗っていると、あまり近寄りたく無いですがね〜(笑)
05月08日 18:05 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内