CB750K0 完成しました。
2014/05/16 23:39
先週の日曜日から初めて、6日目で完成。
いや~、素組で何も手を入れないと早いですね。
もちろん下地のペーパー掛けも無し、サフ吹きも無し。
得意?のメッキ塗装も無し(笑)
無い無い尽くしで作ったのがこちらです。
塗装した所は最小限で、ボディーカラーのキャンディーブルーグリーン、フレーム回りのブラック、セミグロスブラックなどで、メッキ系の所は何も手を加えていません。
ゲートを切り取った後もそのままで、もちろんパーティングラインも未処理ですね。
こういう組み方をするとメッキパーツの接着が難しいのが解ったりします(笑)
それでもそこそこ見栄えがするのはさすがに1/6と言うスケールですね。
この角度から見えるマフラー、下側が少し広がり気味でかっこわるいですね。
実車は少しだけ下が狭くなっていたと思います。
また、下側マフラーが長いでしょう?
シートも形状がイマイチ違う様な?
ここから見えるサイドカバーがこのキット最大の欠点です。
外側に付きすぎて、エアクリーナーケースとの間が大きく開いてしまいます。
もちろん上から見ても左だけ出っ張っていて不細工ですね。
また、左右のサイドカバー取り付け位置も後ろに寄り過ぎで、クランクケースのミッション部の上がスカスカに見えてしまいます。
シートのモールが不自然ですが、こんなもんでしょうね。
さて、いかがでしたか~?
前のフルディテールCB750K0との2ショットは自然光で。
今しばらくお待ちを(笑)
最低限の塗装で仕上がる1/6バイクキット、何も手を入れない素組も中々楽しいですよ。
1/12以上に塗装しなくても組み上がります(笑)
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント21件
- ナイト・ウォーカー
-
昔のキット!だからか?ちぐはぐですよねぇ~( ^)o(^ ) メインフレームとサイドビームの太さが違う(@_@;)!、フレームのプレス形状、フレームのリアウインカー取り付け基部の形状が変!省略された(@_@;)エアクリーナーケースの取り付けステー類、サブフレームの省略(フロントの三角形状・コの字型とシート下のプレート状)、サイドカバーの取り付けステー類の省略、ステアリングポストの上下のハブが無い(@_@;)、ハンドルストッパーの省略、エンジンマウント部の位置と形状等々・・・・・。
タンクの形状が変!(上面はなだらかなカーブを描き、横面は、ふっくら!として居る。)サイドカバーは形状が省略されて居る箇所多いし!平面過る!! シートは・・・・・駄目だ!!こりゃ!! シートベースだけ!は、まあまあ・・・使える程度。
素組みだと外装類が浮いて居ますよねぇ~・・・・・。
05月18日 00:08 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
ナイト・ウォーカー さん
このキット、何しろ古い物で違う所が多く、しっかり作り込もうとすると大変ですよね。
ウチはそこそこでお茶を濁していますが(笑)
しかしよく観察されていますね。
タンク形状は結構違うので、こことサイドカバーを直しただけでも結構良くなりますね。
あちこち修正して行くと矛盾する所も出て来ますから、ほとんどスクラッチになって来ます。
メッキパーツをそのままの素組は、やはり外装色に負けていますね(笑)
05月18日 10:44 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
-
実物のフレームの溶接や仕上げは、がさがさ!コテコテ!!でお世辞にも!!綺麗!とか丁寧!なんて言えませぇん!!ハッキリ言って下手くそ!です。荒削りです。(時代ですなぁ~・・・・・)
フレームナンバーの初期生産型(二けた)は、タンクの容量が通常と比べて、2~4㍑位多く入ります。(タンクの上から見ると、ふっくら!と丸いです(#^.^#))
後、エンジン前のオイルエレメントケース?の外観形状ですが、モデルの形は、オプションの形状(後に標準化される。)です。初期の形状は一回り位小さくて表面のフィンは無くプレーン形状です(*^。^*) 色はバフ掛けされたアルミの地肌色?です。 シートの形状は幾種類か?在る様です。(タミヤのは極端過ぎますが。)
3年越しで取り掛かって居ますが、ホィールで止まってます。スポークの張り替えで・・・・リムの形状が違う(@_@;)事に気付きました(がぁ~ん!!)
えっと・・・ステアリングヘッドから下に降りる2本のフレームですが、前部エンジンマウントの上、大体・・・20mm.辺りまで太いです。(御参考まで<m(__)m>) 最早、スクラッチビルド!!(泥沼!!とも云う。)状態(*_*)
05月19日 23:18 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
ナイト・ウォーカーさん
そうですね、この頃のバイクはMAG溶接も汚くて、スパッタが飛びまくりなんてのも有りましたね(笑)
タンク容量ですが、通称しわタンクと呼ばれていたのが容量が多いタイプで、タンク裏側のシワが無くなったのが量産型で容量が少なくなったと思っていましたが?
外側の形も違ったのですかね?
オイルクリーナーケースも知っていますが、タミヤのは量産型に入るのですね。
シートも結構色んなのが見つかったのですが、私の思い出では結構うすべったかった様な思い出が有ります。
スポークは張ってしまえば、リムの形は余り気にならなくなると思いますよ。
フレームは気付きませんでした。
今度作る時は(有るのかな?)気をつけます。
泥沼にハマって下さい!(笑)
05月20日 17:47 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
-
タンクは(取り付けられて居る状態で)上から見るとシリンダー・ヘッドの見える部分が明らかに少ないです。ポッコリ!して居るので判別出来ると思います(*^。^*)
シートの厚みは・・・そう!ですね! (タミヤのモノの三分のニ位!?ですか?)
正面から見ると台形で、シートの肩?辺りのパイピング!?を境に丸く成形され座面(ステッチ模様?が有る部分)は少し凹んだ様に形成されて居ます。 シート後端の、ダック・テール状の「ふくらみ」は緩やかに上がり後ろ部分は丸く処理されて居ます。(フレームナンバーが二桁前半!の車両を参照。)
フレームの太さ(1/6スケールで!)は、
1)メイン・ビーム(一番上のタンク後端辺り迄斜めに走るフレーム):直径5.5㎜
2)サブ・フレーム(メイン・ビーム下の2本のフレーム):各直径4.0㎜
3)ステアリング・ネック下のダウン・チューブ(途中迄):各直径5.0㎜
と、私は(勝手に^_^;設定しました。)
モデル化されて居ない(@_@;)フレームの補強部分
1)メイン・ビームとサブ・フレームを繋ぐ三角形状でコノ字型の半ボックス形状の補強材。 位置は大体・・・真ん中辺り!
2)シート・レール間に入る板状の補強材。 位置は、サイド・カバーとオイル・タンクが入る逆三角形の後所。・・・リア・サスペンションの取り付けポストの前から最大幅が17㎜の板状の補強板。 但し!前寄り約6.5㎜は薄く以降厚く成って居ます。(ネット等で、ホンダ CB750 K0 フレーム 等 で検索すると当時のカタログに記載されて居たフレームの絵が出て来ると思います(*^。^*) 御参照下さい<m(__)m>)
05月21日 23:56 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
ナイト・ウォーカーさん
一度実車を見ないと駄目ですね。
記憶だけで作っているので、やはり駄目ですわ(笑)
次回製作時にはきっちりと取材が必要ですね。
05月22日 18:05 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
-
知人のオーナーさんで熱烈!!ホンダ・マニア!!な方が居まして(^_^;)!
CB750KO(青ばかり!3台!! しかも全て!砂型エンジン!2台は国内未登録のノン・レストア)、他に初期型カブやらモンキーやら・・・・・!
ストック・パーツは山盛り!!(タンクは全て、しわタンクでした(*_*)が容量は少し、少ない様です。)
実際に見て、(出来るなら!?)触って、写真に撮る。がベストですねぇ(#^.^#)
薄い綿手袋持参で御願いすれば、大体のオーナーさんは、お触りオッケーを呉れると思います(#^.^#)
05月24日 08:34 | このコメントを違反報告する
- Max
-
ラグにゃんさん
完成、お疲れさまでした。
これで充分じゃないですか?
実車をマジマジと見たことも跨がったこともない僕にとって
どこが変なのかコメントしようもありません。
ナイト・ウォーカーさん
実際に見て、触って、写真に撮る・・・
触ってって、そこまでやりますかぁ。(笑)
MotoGPのマシンならともかく、いっその事、実車買った方が・・・。
近いうちに1/12のK0を作る予定なので参考にさせてもらいますね。
週1台作っても年間50台・・・。
さらに買い足し続けて、雪だるま式に増えるストックの山。
死ぬまでに、あと何台作れるんでしょうか?
1台に拘ってばかりはいられませ〜ん。
05月29日 13:13 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
ナイト・ウオーカーさん
実物を作るのではないので、そこまでマニアックな方には、凄いですね〜としか言い様が有りませんが?(笑)
実車を見るのも良いのですが、ラグにゃんは実車の活躍した世代だったので、やはりイメージが先行してしまいます。
ツボを押さえてらしく作ると言うか、そこそこで押さえて作る方が模型が完成していいのかも知れませんね。
スケール通りに作るのはメーカーに任せて、メーカーが出来ない所を作り手が作り込むと言うのが一番かとも思います。
えらそうに言ってますが、やはり模型は完成させていくらですから。
05月29日 19:54 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
Maxさん
はい、普通にはこれで充分ですね。
気に入らない所を作り直すのもプラモの楽しみ方なら、ストレートでサクッと作るのも楽しみ方の1つですから。
K0はサイドカバーの上角が足が触れるので塗装が剥がれて来て、ABSナチュラルの地肌が出ているのがほとんどでした。
ラグにゃんの世代はK0に乗って走っていた時代ですから、イメージが先行してしまいます。
また、1/12のK0、キット化されますか?
ぜひ作ってみたいです。
今までミニカーでしか無かったK0、楽しみです。
05月29日 19:59 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
-
質感・・・とでも言いましょうか? 写真では伝わり難いです。(平面ですから・・・。)微妙なラインを出すには、実際に触るのが私的にはベスト!です。
私に摂って「模型」とは「ザ!スモール・ワールド」なんです。
私は先ず1台目は全くの素組です。塗装もイメージ造りの為で必要最低減です。 それでソノ模型の出来や難点等をピック・アップします。 必要なら実車取材します。
特に、イタリア車は、二輪、四輪問わず型式が微妙に違います。(コレは、製作ライン工程上で変更・・・下請け先、納期、アレンジ?等々が多々発生する為。)
Gpでの、~Gp仕様みたいな!?
06月01日 23:43 | このコメントを違反報告する
- Max
-
ナイト・ウォーカーさん
「ザ!スモール・ワールド」とは、すごい拘りですね。
つくづく模型って奥が深いわ!
>実際に触るのがベスト・・・。
僕も、おねーちゃんなら、見るよりも触る方がいいです。
3Dスキャナでスキャンしたデータでも、デフォルメしないと、”らしく”見えないみたいですね。
モノの見え方も人それぞれ、模型の楽しみ方もそれぞれってことですね。
PS
今度オーカワ模型さんのコンテストに参加予定なんで、声かけてください。
06月03日 19:28 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
-
私も!?溜る一方!!です(#^.^#) 私は皆さんの様に上手く造れません(*_*)
塗れません(@_@;) ですから如何に見た目を実車に近付けられるか!? です(#^.^#)
オーカワ模型さん・・・・て!大坂でしたっけ? 行けるかなぁ(^_^;)?
06月05日 22:11 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
-
模型を製品化、又、スクラッチする場合・・・いわゆる 寸法取して寸法通りに作成しても、ソノ形 には成りません(*_*) その代表例?が、タミヤの1/6 CB750 FOUR KOで在り。過去デアゴから出てたハーレーダヴィットソンFLSTFです(^_^;)
実物と見比べるとチグハグな形と判別出来ると思います。 寸法に拘る?と実物に有るアノ!デザインは出て来ません。各部の微妙なバランスが崩れてアノ様なチグハグな結果に成ります。 では!どの様にすれば実物の持つラインが表現出来るのか?
私はディフォルメ!してます。 ダメな所を触ります(*^。^*)
06月07日 08:16 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
- バイク雑誌で、月刊誌なんですが「バイカーズ・ステーション」と言う本が在ります。 その今月号(7月号)で、CB750 FOUR KO の初期型(赤)の写真がでて居ます。 よろしければ!?御参考にどうぞ<m(__)m>
06月08日 00:49 | このコメントを違反報告する
- Max
-
ナイト・ウォーカーさん
バイカーズ・ステーションですね。ありがとうございます。
この本、3〜4年前まで定期購読してたんですが・・・。
創刊号から200冊以上はあると思います。
オーカワ模型さんの・・・
第19回「福井プラホビーコンテスト」
日時 6月21日(土)・22(日)
会場 福井市 ショッピンクシティベル3Fあじさいホール
参加予定です。
06月09日 17:29 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
-
バイカーズ・ステーションは今も購読して居ますが・・・此処3年位は、アノ!掘り下げた内容が売り!!だったのが、無くなりましたねぇ~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!「最速王者決定戦」だの!「サスセッティング決定版」だの! 下らない内容ばかりです(*_*)
と!地元だぁ~!! 晴れたらバイクで行きます!
白いビューエルです(*^。^*) 太ったおっさん!!です。見つけてねぇ!
06月14日 17:01 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
ナイト・ウォーカーさん、MAXさん。
訳有ってちょっとホビコムを放置しておりました。
色々とコメント有り難うございます。
デフォルメ、この言葉は良くも悪くもなんですね〜。
実車寸法の3%以内とかの規定が有れば良いのですが、設計した人の主観で決まってしまうのが残念です。
で、作り手としては色々といじるのですが、1つの物にあまりに拘るのはラグにゃん的にはしたく無いのですよ。
どこまで実車のイメージに近づけられるかと言うのは有りますが、自分の持つ技量との相談になります。
その時はいい出来だと思っても時間が経って自分の技術(再現性?)が上がるとかすんで見えたりとか。
以前のCBでもまだまだ気に入らない所は沢山有りますので、いつか作り直したいと思っています。
でもまあ模型なんですから、気に入った様に作れれば自分的には満足しますから、それが本来の楽しみ方かな?って思ったりします。
あ〜、とりとめの無いことを書いてしまい、申し訳有りません。
話は変わりますが、8月末の関西オートモデラーの集いにCB750の2台を出品します。
機会がありましたらぜひご覧頂きたいと思います。
06月16日 22:21 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
-
・・・・・実はぁ・・・現在、製作していますCB750FOUR k0は、実物を3台持ってる!方のフル・オーダーなんです。 私の拘りはコレ!です<m(__)m>
・・・拘り と言うより誤魔化し?が効かない。効かせられないんです。
実車を持ってる人は或る意味、欺けません(@_@;) 好きで所有している人なら尚更です・・・・・・。
06月17日 00:41 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
ナイト・ウォーカーさん
あらら,依頼品をお造りでしたか。
中々気を使うんですよね。
実車と比べられるので手を抜けませんし。
ヨンフォアも依頼品の実車コピーでしたので、気持ちは良く判ります。
自分の持っている技術との戦いですね!
06月19日 20:58 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
-
で!アノ言葉が出るんです。「ザ・スモールワールド」!!
諦めたのか!?電話が無い(@_@;)!・・・・やべぇ~・・・・・・(~_~;)
でも、前金貰ってないしぃ~・・・ あッ!模型2台貰ってる!(*_*)
ぅぅ~んん 気は急くがアイディア(解決策)が浮かばない(@_@)
06月19日 22:55 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内