タミヤCB750K0です。
キットの設計自体が古く,色々と実車と違う所があったので,出来るだけ手を入れて完成させました。
ディテールアップした所は,次の部分です。
○チェーンを産業機器用のマイクロチェーンの交換し、スプロケットの歯の部分を自作。
○左右サイドカバーの形状と取り付け位置を修正。
○下側マフラーが長かったので5mm程カット。
○シート形状がおかしかったので中身をプラ板で作り、実車用のシートカバーにステッチを入れて 張り替え。
○スポークを洋白線で張り替え。
○メッキパーツを全てNEXTで塗装。
○シリンダーのフィンが浅く,オモチャっぽいのでプラ板積層で作り替え。
○フロントフェンダーが金属プレスだったが、縁の折り返しが無かったのでBMWR75から持って 来て加工して装着。
○ストップランプサイドにリフレクターをデカールで再現。
○ウインカーやストップランプの止めネジを追加。
○シアショックのカバーをアッパーマウントに接着し,継ぎ目を修正。
などの部分を改造しました。
塗装はキャンディーブルーグリーンで,ウレタンクリアーでコートしています。
ラインデカールやサイドカバーのホンダマーク,リアフェンダーのコーションデカールを自作しています。
ちょうどデアゴのCB750が発売されていた頃に作ったので,デアゴ以上の再現を目指しました。
第1回 模型王ジャパングランプリ ─ 賞金総額50万円 準グランプリ
審査員(長谷川迷人) からのコメント
- 講評
- 30年以上前の古いキットで、数年前に再販されたものですが、中身はやはり当時のまま…
現在の目で見るとさすがにツライキットです。
細部などに手を入れてたいへん高いレベルで完成させた工作技術には敬服します。
製作、塗装ともに見事な作品です。
- アドバイス
- バイクはカスタムもまたひとつの楽しみです。次回はCB750のカスタムモデルなどにチャレンジして下さい。
当時の200km/hチャレンジマシンなんか見てみたいですね。
コメント27件
- tomo0707
-
素晴らしい!!
シートの質感、スポークやチェーンのディテールアップなど言うこと無しです。
バイクモデルはラグにゃんさんにお任せ〜\(^o^)/♪
05月26日 07:51 | このコメントを違反報告する
- モロちゃん
- いつもこれは本物じゃないのかと錯覚します。リアルの追求でもはや実車資料としての価値があるように思えます。作品が増えていくとホンダミュージアムのようになりますね(^_^)
05月26日 08:56 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
モロちゃんさん
そこまで言って頂くとは思いませんでした。
タミヤの1/6はホンダのバイクが多いので,全て作ると本当にミュージアムの様になりますね。
05月26日 10:19 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
本当に素晴らしいです!
デアゴより小さいスケールにして、見事にデアゴ以上の再現をされていると思います。
元が古いとはいえ、私なら素組みで済ませてしまうような出来のよいタミヤのキットに、ここまでのディティールアップを施してしまう技術と観察眼に感服いたしました。
05月28日 18:13 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
Dr.カノンさん
コメント&沢山のブラボー有り難うございます。
このキット,設計が古いので色々と違う所に眼がいってしまいます。
特にCB750は現役時代のあこがれでしたので,余計に力が入っています。
デアゴのも良いのでしょうが,やはり自分で納得がいくまで作りたくなりました。
でもディテールアップした所は,多分説明を聞かなければ解らないのでしょうが(笑)
05月28日 20:30 | このコメントを違反報告する
- hamten
-
いつか乗ってみたいバイクのひとつです。
このキットが出て、すぐに買いましたがまだまだ子供だった自分には組み立てるだけで精一杯でした。
チェーンのコマまでバラバラの部品だったのには驚愕した記憶があります。
再挑戦したいキットでしたが、ラグにゃんさんの写真を見て、打ちのめされましたΣ(゜д゜)
すばらしいです!!
また、KATANAの出来栄えも、もう完璧すぎます。
このバイクは実際に乗っていたので、思い入れもたくさんあります。
ラグにゃんさんの出来を目指し(無理ですが)、また机の上に飾りたい思いです。
05月30日 12:10 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
hamtenさん
私も発売された頃に作りました。
色を塗った記憶も有りませんが,サスが動くのが嬉しかった記憶が有ります。
同じくチェーンが組立式の初版だったと思います。
もっとも遊んでいたのですぐに壊れましたが(笑)
人気のあるバイクだけにNET上でも作例を見ますが,ストレートに作られる方が多いですね。
hamtenさんもぜひ今の技術で再挑戦して下さい!
私もそうでしたが,きっと思い出が甦りますよ。
カタナに乗っておられたのですね。
羨ましいです(笑)
カタナはもう一台作ってみたいと思わせるキットでした。
05月30日 17:54 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
-
うぅぅ~ん! 乾杯(完敗)!!
質問です。塗料のメーカーとカラーの名前等をお教え下さい。 又、産業機器用の
マイクロ・チェーンと有りますが、取り扱って居る所等、何処で扱って居るので
しょうか?
09月23日 01:01 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
ナイトウオーカーさん
沢山のコメント有りがとうございます。
ボディーカラーの塗料は、一度メッキシルバーNEXTで仕上げてから調色したクリアーグリーンを塗っています。
ちょっと手順が複雑ですので、私のブログを見て頂けると参考になるかと思います。
URLは http://blogs.yahoo.co.jp/rc_development/archive/2011/8?m=l このあたりから見て頂くと有り難いですね。
マイクロチェーンは、椿本のRS11SS−1と言う品番でした。
ググると見つかると思います。
09月23日 18:57 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
小原さん
有り難うございます。
軽い気持ちで応募しましたので、まさか準グランプリに選ばれるとは思いませんでした。
関西AMMトライアルで見て頂いたので、そう言って頂けるととても嬉しいです。
09月25日 18:06 | このコメントを違反報告する
- hamten
-
受賞、おめでとうございます!!
受賞にふさわしい作品、誰もがそう感じていると思います。
これほどの仕上がりのCBを今まで見たことがありませんでしたし、当然の結果だと思っています。
これからも楽しみにしております。
09月25日 22:50 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
-
準グランプリ? すみません。私・・・見てませんのでコメ?出来ないんですが
ラグにゃん さんよりも!上のグランプリを取られた方の作品とは!どの様な作品
なのでしょうか? この作品を超える作品!? 信じ難いです。
見て無いが故に ・・・・・・ すみません。
塗装方法とチェーンを御教え頂き有難う御座居ます。 参考に・・・・
勉強させて頂きます。
09月26日 02:49 | このコメントを違反報告する
- ayanadaiki
-
ラグにゃんさん、受賞おめでとうございます。
失礼ながら今までコメントはさせて頂いていませんでしたが、懐かしいバイクなどを綺麗に作られているなあと感じていました。
このCBも玉虫のようにとても輝いてますね。(虫に例えてすみません)
また素晴らしい作品を楽しみにしています。
09月26日 08:10 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
hamtenさん
身に余るお言葉、本当に有り難うございます。
実際にバイクに乗っておられた方からのコメントは、本当に嬉しいです。
1/6のバイクを作られる方は少なそうなんですが、これからも頑張って作りますので宜しくお願いします。
09月26日 19:14 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
modeller田村さん
いつも有り難うございます。
このCBはキットが古い事も有り、かなり手を入れて作りました。
そのあたりが評価されたようで、本当に嬉しいです。
これからも皆様に楽しんで頂ける作品作りをして行きますので、宜しくお願いします。
09月26日 19:16 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
ナイトウオーカーさん
いつも有り難うございます。
入賞作品は、ホビコムのトップページの最上段に有る結果発表のバナーから見る事が出来ます。
グランプリのアイナイさんは、作品を3年掛って作られました。
とても同じ事が出来るとは思えません!
09月26日 19:18 | このコメントを違反報告する
- ラグにゃん
-
ayanadaikiさん
初めまして。
コメント有り難うございます。
以前からご覧になられていたようで、嬉しいです。
自身ライダーでしたので、昔のバイクほど上手く作れる気がします(笑)
このCBも実車の色とは少し違いますが、自分の中での思い出のカラーで塗ってみました。
これからも宜しくお願いします。
09月26日 20:23 | このコメントを違反報告する
- ナイト・ウォーカー
-
・・・・・見てきました。。。。。。 又、アン・ビリーバヴォ!!な方が、一人増えました。 グランプリを獲得された方、 準グランプリを獲得された方々!!
おめでとう御座います。 心よりお祝い申し上げます。
09月27日 00:51 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内