HGUCネモ(エゥーゴカラー) 後ハメは世界を救う(!?)
2013/12/29 15:52
ビルドストライクがとりあえずフルパッケージ化したので、少しお休みしてHGUCネモです。
「どこで買ったかわかるわw」という方もいると思いますが、地元のエ○ィオンですw
実は、以前にユニコーンカラーのネモを買ったのですが、肩アーマー横スラスター下部のパーツの後ハメに見事に失敗(ゆるすぎて垂れ下がるというw)し、以降放置中でした。
もちろん、これを見慣れてるエゥーゴカラーに塗り替えるつもりだったのですが、本当にエゥーゴカラーのネモが出てしまいましたw
え?UCネモはジムライフルしかなかったのにビームライフルはどうするつもりだったのかって?
その前に買ったHGUCジムIIIのライフルを流用するつもりでしたw
さて、何を紹介するのかというと、前述の上半身肩アーマーの後ハメ加工のリベンジと、他の方がやっている方法とは違う碗部の後ハメ加工です。
既 に ト ラ ブ ル 発 生
左腕の腕関節のピンの片方がデストローイしました。
しかし、意外と問題ありません。
説明については画像でざっくり説明していますが、肩アーマースラスター下部パーツの後ハメは接着後すぐに組んでしまうと分解以外に外す方法がないので、塗装完了後にはめ込む予定。
碗部については、下のパーツのピン差し込み部分を切り込んで、関節パーツを上からパチっとはめ込む形にしました。
え?関節パーツ後ろにもピンがあるって?
そんなもんなかった(大嘘)
ここには本来腕部パーツにはめ込むピンがあったのですが、これを残すと腕部を面倒な処rいやなんでもゲフンゲフン
しかし、これを切り取り処理をすることで前の写真のように上から差し込めるようになります。
それだけでなく、前部分が少しだけ動くので、腕部パーツに少し加工をすれば可動範囲がアップします。
さて、かなり端折った製作記になりましたが、
このネモはかなり昔に「HCM-Pro」が販売されていたので、買って遊んでみたところ当時一番好きな量産機ということで気に入った次第。
そしてMGでも販売されたので購入し組み立てたところ、さらに好きになりましたw
ゲーム「ガンダム無双2」からネモが操作できるようになり、ガンガン動いてバッサバッサ敵を倒すほどまで強化したのもまた思い出ですw
武器は標準装備のビームライフルに、余剰キットからバズーカをいただこうかと思います。
積み(罪)プラにビルドガンダムMk-IIがあるので、そのキットに入っているバズーカか、その前に買ったジム改にある同型のバズーカにしようか迷ってますw
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント2件
- modeller田村
-
私はこの切り欠いての後嵌め加工がどうも苦手で・・・・
手慣れた加工と解説が良いですね!!!!
これからも宜しくお願いします。
12月30日 01:56 | このコメントを違反報告する
- hihihi18
-
modeller田村様
実は自分も後ハメ加工は苦手な方です。
基本他サイト様を参考にしてこれをこうこうすれば後ハメできますというのを実践に移すだけの簡単なお仕事をしていますがw
やっぱり、写真のようにピンが折れてしまうというリスクも伴いますが、意外と副産物ができたりして楽しいですね。
01月01日 02:03 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内