HGCEストライクガンダム パーフェクトプラン
2014/02/19 13:33
やっほ^^
最近ニコニコ動画で「ヒテッマンリスペクト」にどハマリしているhihihi18です。
まぁそんなことはどうでもいいですがw
では本題。
HGCEストライクですが、胴体は完成しました。
殆ど(フレームはほぼ全部)がビルドストライクと同じパーツなので、サクサクっと組めちゃいました。
合わせ目処理する場所は、頭部、脚部フレームの後ろ側、ライフルくらいです。
エールストライカーを含めると、大型スラスターやストライカー本体も含めますが。
1/144では初のアーマーシュナイダー、写真ではわかりにくいですが、シャープ化しています。
刃の部分もヤスリでなでるように丁寧に削りましたが、やりすぎると小さくなってしまうので、そこは妥協しましたw
そういうわけで、アイキャッチ等で使われたシーンが1枚目の写真です。
HGSEEDシリーズのストライカーパックを無改造で取り付けできるのはビルドストライクと同じです。
エールストライカーはまだ製作に取り掛かっていないので、代わりにビルドブースターを装備しました。
まぁ、Bブースターのベースがオオトリなので別に問題ないかな・・・?
そして、HGSEED R17「パーフェクトストライクガンダム」も購入して、マルチプルアサルトストライカーも同時制作します。
合わせ目はバッテリーパックのグレーになる部分と、上の白い部分。バッテリーパック本体は合わせ目という名のモールドになっているので、そこには接着剤は塗りません。
ピン経がR17と同じなので、サーベルホルダーと主翼のブロックは、R17とHGCEどちらも取り付けできます。
大型スラスターはHGCEから。ここは合わせ目ができるので、このスラスターについている赤いウイングは、大胆にピンを切り落として後付け加工。接着剤を使用する上、仮組みでは絶対はまらないので後ハメとは言えませんねw
あと大型スラスターの取り付けはHGCEだとプラパーツですが、R17のポリキャップがパーツと全く同じなので、ポリの方を採用しました。プラだと動かしているうちにゆるくなってしまうのでw
ソードとランチャーも組んでいく予定です。
さて、色々な製作記を書いているので一体何が作りたいんだと思いますが、新しいものを買ってしまうとそれに集中したい一心なのでご了承くださいませw
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- K-Zo.
-
こんにちは。
やはりパーフェクトストライク、オプション全部載せは作りたくなるのが人情というものでしょうか。あるいは男のロマン?
普通のストライクにビルドブースターを付けても結構イイ感じですね。色を合わせればさらによいかも。ユニバースブースターも付けられるはずですが、光の羽根が違和感あるかな?
いずれにせよ、カッコいいパーフェクトストライクに仕上げてあげて下さい!
03月01日 12:27 | このコメントを違反報告する
- hihihi18
-
modeller田村さん
これは是非完成させたいと自分でも思っています!
何しろよく動くストライクなもんで!w
ただ、特にアグニ(Lストライクの大砲)を構えると結構手首とか接続ジョイントが外れるのでポーズは決めやすいのですがつけにくいです・・・
03月01日 20:13 | このコメントを違反報告する
- hihihi18
-
K-Zo.さん
全部乗せはロマンです!
そんな私は富山の電器店にHGCEストライクとHGパースト両方買おうと思ったらパーストが売り切れていたというw
ストライク単体でも結構優秀ですけどね。
03月01日 20:17 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内