玉田スズ・プイの姿
2023/01/07 01:25
設定画です。
ウサギアの耳だけをバックミラー代わりに付ける形で描きましたが……
いや!こうじゃないだろ( ̄▽ ̄;)と。
ちゃんとウサギアのヘッドセットを一式移植してウサギらしい体裁にしないと……
でもメッチャ大変そう(//д//)★
何故ならこのヘッドセットは後から貼り付けてるワケじゃなく、頭の基部を兼ねているからである(^^;)
悩んでも始まらないので、まずは必要なトコを切り離します。
セロテープでモルカーに仮付けして位置関係を掴みます。
ウサ耳の受け部分は埋設せねばなりませんが、ひとまず表面的な位置を決めたいので一旦切り離してます(^▽^;)
各パーツの大体の位置を決めたので、イヤーパッドの裏側を削ってボディ形状に合わせます。
向かって左が加工前、右が加工後です。
ヘッドバンドは湾曲がキツすぎます(^▽^;)
ちなみにパールホワイトの成型色を活かすのでパテ盛りや塗装をせず改造しなくてはなりません(^^;)アホか。
そんなワケで溶かさない程度に加熱して割らない程度に加圧して沿わせました。
ウサ耳のベース部分はボディ曲面との兼ね合いが悪いので半ば埋設とします。
どのみちウサ耳の受け部分のために穴を空ける必要もあるので大胆にいきます。
ちなみに前寄り内側をやりすぎて埋めてます(^▽^;)
ウサ耳ベースはウサギアでは平行ですが、モルカーの頭に合わせると逆八の字になります(^^;)
なのでヘッドバンドは前側を斜めにカットし、
カットしたものを後ろ側の隙間に接着して補完します(゜゜)
なんとか辻褄が合いました(^▽^;)
ちょっと隙間とかありますが、まあ破綻してないので良しとします。イヤーパッド部分は裏にランナーを接着してバックミラーの穴に差し込み式に。ウサ耳ベースはヘッドバンドで繋いで一体化し、裏にランナー片を接着してボディ裏に引っ掛けてます。いずれもボディとは接着してないので分解可能です(^^*)
轟雷のキャタピラ製作の3倍くらい大変でしたコレ(^^;)☆
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- Dr.カノン
-
>rxm1394bさん
ホントそうなんですよ(^▽^;)☆
パールホワイトの部品は塗装しない!とか
接着なしで車体に取り付けるようにする!とか
変な意地を押し通すせいで余計に手間がかかります(^^;)
ひとまず次(姉上・金田)は塗装のみなので楽です(*゚▽゚)ノ♪
01月07日 06:28 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
>精霊さん
うへへ(^▽^;)☆裏から見ると割とシッカリ部品がハマってるんですよ~♪
氷菓と艦これの共演、イイ初夢ですね(//∇//)!
01月08日 02:50 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内