2011年に地元の模型店でこのキットを見つけた時、
「ううう……こんなキット、私が買わなければ誰が買うんだーー!!!」
と、衝動買いしてしまいました。町工場の工場長を務めておりますゆえ、
このテの古くさい機械には弱いんです。…と言ってもウチにこの機種はありませんが。
キットは一応、ハンドルを回して3軸が動かせる仕様にはなっていますが、
そのまま組んでもまずうまく動きません。スムーズに摺動するよう整形しました。
機体色には特にコダワリました。ウチにあるポンコツ機械のタッチアップに
使用していたアサヒペンの水性スプレーの色がツボだったのでソレをそのまま使用。
モーターもウチにある機械に付いているモーターのイメージで塗りました。
最後の写真は、友人が作ってくれた作業員です(ノ^^)ノ♪
コメント26件
- tomo0707
-
こんなプラモデルもあるのですね。(^_^)
買う人はその手の仕事人か、特殊な趣味人なんだと思うんですが…
発売するにも利益が出る見透しがとても不透明な為、勇気がいるのではないでしょうか⁉
06月09日 23:19 | このコメントを違反報告する
- ヒロユキ
-
ファインモールドの機械シリーズですね^_^
他にもいくつかありましたよね…僕がよく行く模型店にも置いてましたよd(^_^o)
作業員がまたロックな感じを醸してますね♪( ´▽`)
06月09日 23:30 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
>tomo0707さん
一応、機械の中では往年のロングセラー名機をチョイスしているようですが……
そして定価は3千円以上ですが……いやはや、需要を考えるとコレは
「ごきチャ」以上に採算が心配になるキットです(^^;)
06月09日 23:33 | このコメントを違反報告する
- 陸奥守
-
これは面白いですね~!
高校の時の実習でこんな感じのフライス盤を使って加工やってました^^
ワークのチャックが甘かったのかフライスのチップが当たった瞬間に、ものすごい勢いで横にすっ飛ばした記憶があります。
もちろん、先生には雷を落とされましたが。。。
この作業員の方、回転部に衣服を巻き込まれて重大災害になりそうです(恐)
06月09日 23:34 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
>ヒロユキさん
マシニングセンタという機械が出ていますが、コレとはスケールが違っていて、
最近の大型で四角い機械なので全くそそられませんでした(^_^;)
作業員の正体は……実はエイリアン2に登場するリプリーさんです(秘)
06月09日 23:49 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
>陸奥守さん
おおおっ(o゚▽゚)oやりますね!
私は棒ヤスリをベルトサンダーに巻き込ませてブチ折った事がありますよ(^^;)
いや~でもお互い、ケガ人が出なかったようで何よりです。
そして、過ちは若いうちにやっておくものですよね(^v^)
作業員はかつてパワーローダーを乗りこなした勇士なので大丈夫!…だといいですが。
06月09日 23:56 | このコメントを違反報告する
- モロちゃん
-
こんなキット、あるのは知ってて誰が買うんだと思ってましたが買って作る人がいるんですねぇ・・・
世の中まだまだ未知で広いです(^^)
僕は工業高校出なのでこんな機械で実習があったような気がします。
06月10日 21:04 | このコメントを違反報告する
- 伊左大夫
-
おおwwうちの現場にも似たような機種のボール盤が今でも現役で動いてますよ。
油まみれのハゲだらけでこんな新品じゃありませんが・・・(^^;
塗装色がいいですね。10G3/4Yくらいでしょうか?(笑)
良い作品を拝見しました(^^)
06月10日 21:48 | このコメントを違反報告する
- ヨンガリ
-
これプラモなんすか?おお~、商品の存在すら知りませんでした。
塗装がまたバッチリ決まっているので本物にしか見えないっすね。
工場長をされているだけに「職業病」ってヤツでしょうか?いや素晴らしいですよ。
06月10日 23:52 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
> モロちゃんさん
ええ。見た瞬間に思いました。「ハハハ(`∇´)コレ買うのアホか変人だろ」と。
しかし次の瞬間、「(^^)\(゚゚)ソレお前の事だろー!!」と、自分ツッコミが。
私も工業校で色々やりましたが、本職になってから縁のない鍛造や鋳造が
今となっては印象的ですね(´▽`)
06月11日 01:00 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
> 伊左大夫さん
おおお(o゚▽゚)o 伊左大夫さんも工業系でしたか!
そうなんです。ウチのクランクプレスやスポット溶接機もホント汚くて。
それでウェザリングも考えましたが、汚いのは現物でウンザリしてるので
本職としては逆に新品の方が絵的にレアで胸が躍るんですよね(≧∇≦*)♪
マンセルはあまり縁がなくて(^^;)N7を一度扱ったくらいです!
06月11日 01:14 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
> ヨンガリさん
極上のコメントをありがとうございます(ノ^^)ノ♪♪
あえてフラッシュ撮影する事で本物くさく見せる詐欺ですよコレは(^^)
薄暗い工場の奥なんかで使う物には有効です。
残業終えた帰り際に、今日納入された機械を記念撮影…的な。
ハイ( ̄∇ ̄)見事に職業病発病してました~!
06月11日 01:32 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
>Kimiさん
コメントありがとうございます!
急に仕事が立て込みホビコム離れしていたため返信遅くなりましたm(_ _)m
極上の評価をいただいて感激ですo(T▽T)o
最初は後半2枚の写真のように撮影ブースを使ったのですが、
仕事場の床でフラッシュ撮影をしたら自分でも驚く説得力になりました(^∇^;)
07月25日 12:52 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
>O-chanさん
貴方も工業系でしたかo(T▽T)oプラモやる人はその傾向が高い!?
残念な事に、こういうアナログ機械は他に出てないですね(^∇^;)
最近のマシニングセンタ、それもスケールの違うものが出ているだけです。
07月30日 12:56 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
いいですね こういうの好きです
誰しも珍しいと思うから作ってみたいと思うが実際には
誰も作らないというキットの典型ですよね
実際にキットを買って作ってしまうというところがスゴイです
色とかリアルすぎます
07月30日 21:20 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
>hiroyuki@マルチさん
コメントありがとうございます!返信すっかり遅れてすみませんm(_ _)m
そうなんです(^∇^;)誰も作らないようなモノ……にハマる機会が多々でして。
お前は変人だから変なモノが似合うんだよ、と言われました(´▽`)
色にはこだわったので、評価いただいて大変嬉しいですo(T▽T)o
09月07日 14:07 | このコメントを違反報告する
- DXまん
- おはようございます。ファインモールド製⁉︎いつ発売されたのでしょうか(笑)しかし、自分がガキのころは、ほんとに色んなアイテムがプラモになってたなーと思い出しました。ステレオとか小便小僧とかエンジンだけのプラモとか甲冑とか大名行列とか土俵入りとか鹿のフンとか草が生えるプラモとか(笑)お菓子のオマケにもミニプラモが付く時代でした(^ω^)
05月21日 10:18 | このコメントを違反報告する
- Snufkin
-
お便所といい、ネタ系が大好きなんですね(^_^)
社会科見学とかもなかったですかね?
行き付けの模型店にATMあったような?メーカー違うかも(^_^;)
2015プラモ&ツールカタログにファインモールド社長のインタビューがありましたが、
作業服姿で「物造りが好き」とありました。
01月09日 03:38 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
>DXまんさん
うわー(ToT)昨年コメント頂いていたのに全く気付いておらず申し訳ありませんでしたm(_ _)m
フライス盤は今となっては4~5年前に発売された感じになるのでしょうか。
昔はホント色々ありましたよね(^^*)昆虫とか、チョロQモドキみたいなのとか、御神輿とか、歩く車とか……って、鹿のフンなんてあったんですかΣ(゜o゜;)!?
お菓子のオマケのミニプラモはビッグワンガムでしょうか?よく作りましたよ(^^*)
そういえば、イマイの栽培ハウス(小さいガラスハウスみたいなやつ)が地元で売れ残っていました。次にまだあったら買ってあげようかな……(;¬_¬)
01月09日 23:56 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
>コロバスさん
おお(ノ^^)ノ琴線に触れましたか!
一般的にはさほど人気ないらしく、店頭売れ残りもたまに見ますし、ネットでも割安のようですよ。是非とも!!
昔の機械はゴツさに似合った厚ぼったい塗装が鯵を出していましたよね。
01月10日 00:01 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
>Snufkinさん
こんばんは!
ネタに走って変わったモノを作りたがるのは天性のようです(^▽^;)他で見かけないモノを見たい&作りたい、的な。
コレとマシニングセンタが社会科見学シリーズでしたよね。スケールを揃えてくれたら買っても良かったのですが(^^;)
ちなみに私も大抵作業服姿で、物造りが好きだったりします(ノ*≧∇≦)ノ
01月10日 00:08 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内