LINDBERG 1/24 DODGE RAMMUNITION 11回目
2014/02/20 23:34
そろそろ一気に組み上げたい衝動にかられてきました。
細かいパーツの修正が多すぎて、遅々として進みません。
更に問題発生。
説明書のパーツ№53。
ギア・チェンジ用のシフトレバーと何かボタンが一体化されたパーツですが・・・。
紛失しました。
散々探しましたが、見つかりません。
部屋の掃除なんてするもんじゃ無いですなぁ・・たぶん掃除機に持って行かれたのでしょう。
掃除機の中まで引っ掻き回す根性もないので作ることにしました。
1.2mm厚のプラ板を切った貼ったして、同じ形状を作ります。
更に何かわからないボタンを取り付ける部分と、下に繋がっている圧力弁らしきものをプラ棒とコトブキヤのナットパーツ、R-リベットなどを駆使してでっち上げます。
シフターのノブは真ん丸。
さすがに手元には球形の素材はないので、2.0mmプラ棒をリューターを使用した擬似旋盤で削りノブを作ります。
それらを組み上げたところ。
おー、ヒケMAX、造形甘々のオリジナルのパーツより見た目が良くなった気がします。
0.6mmソフトワイヤー(ハンダともいう)を適当な長さにカットし、鉄ヤスリをあてがってコロコロ転がします。
これでメッシュチューブらしくしちゃおうという訳です。
でっち上げたメッシュっぽいチューブを圧力弁みたいなモノに接着。
これでだいたい運転席のシート周りはほぼ完了です。
まだ塗装しないといけない部品や工作もいくつか残っていますが、シャシフレームを組み上げます。
調整しないといけない部分もあるので、場所によっては完全接着ではなくはめ込んでいるだけのところもあります。
今回はここまで。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント2件
- カニ目のアシュレー
-
バードゲージ、凄いですね、何処からシートに座るんでしょう? 火が出たら’アウト’ですね。
組み立て時の調整が大変だったと思いますし、出来あがったら今度はへたに触れませんね。
02月22日 17:34 | このコメントを違反報告する
- TOOLBOX
-
カニ目のアシュレー様
ストックカーの場合、乗り込みは基本窓から「よっこいしょ」と乗り込むみたいですよ。
工作がタイトだったりパーツが細かすぎに作ってしまう場合があるので、出来上がったら動かすのが怖いですイヤマジデ
02月23日 21:33 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内