アオシマ 1/24 S30フェアレディZ エアロカスタム 3回目
2014/05/22 22:48
気分の落ち込み同様、写真の露光も暗いです。
さて継続
ギリギリまで塗装で修正を目論みましたが、どうしても気に入れずうすめ液にドブ漬け。
全部ひっぺがしましたorz
使った塗料とドブ漬けに使用したうすめ液全損・・・大損害(´;ω;`)
塗り直しついでなので、気になっていたモールドや細々を修正しました。
軽くデジャヴ状態ですが、性懲りもなく再度同じ手順で塗装を行います。
ただし、前回の感じから下塗りブラック、ゴールド共に塗膜が厚くなるように、塗料多めに塗り重ねています。
ラインは前回の反省から、アメ車っぽくJPSの高級感(?)よりは動的な雰囲気を意識してマスキングテープを貼っていきます。
ガイアのEX-02ブラック、コチラも厚めに吹きつけます。
前回よりも少し複雑、というか小面倒臭いラインで、更に0.4mmテープを使用しているので、ブラシの風圧に負けて多少黒が入り込んでしまいました。
いわゆる、ゴールドのラインが途切れて見える所などがありますが、もう今回は目をつぶります。
トップコートのクリアーはフィニッシャーズのAUTO CLEAR。
これも厚めに吹くために容赦なく使用します。
0.8ml計量スプーンで5回、それをピュアシンナーで約2倍希釈。
これを2回繰り返しました。
クリアーはブラシを行う時には垂れる寸前まで塗料が乗るように、ゆっくり動かします。
(ただし、スライドシールを貼っている場合は、このやり方をいきなりやってはダメです)
ここでちょっとパーツの比較。
ステアリング部分です。黒いパーツがグンゼ当時のもの、白いパーツはアオシマ様。
グンゼパーツよりアオシマ様の方が少し位置が高めです。
タイヤの位置関係とか色々と考えているようです。
クリアー乾燥後、磨きに入ります。
#2000の水ペーパーで荒研ぎした後#4000、更にコンパウンドで磨いていきます。
写真は磨いている途中です。
何とかここまで修正にこぎつけました。
今回はここまで。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- カニ目のアシュレー
-
シンナー浸けにしてしまったのを、又再生されたんですね、何か気迫みたいなのが伝わってきます。 私なら多分又暫くお倉入りにしちゃいます。
向こうに見える白い車の方も気がかりですが、Zの方もどんな風になるか楽しみです。
05月23日 21:42 | このコメントを違反報告する
- TOOLBOX
-
くまのみ 様
コメントありがとうございます。
正しくデジャヴですね><;
前回とラインは変えてはいますが、ボンネットの部分は同じですので余計に・・・。
ただ、納得出来ないものを作り上げても、その完成品見て落ち込むだろうなぁっと考えたら、今泣いたほうがいいやって感じで思い切りました><
05月23日 22:50 | このコメントを違反報告する
- TOOLBOX
-
カニ目のアシュレー様
毎度コメありがとうございます。
可能な限り手を付けたのはお蔵入りさせない、という根性でやってます^^;
その為に死にそうになることも何度も・・・。
カプリはタイヤを付けて、フロントカウルとの位置関係を確認している最中です。
基本的な方向性は決まりつつありますが、現在組み上げ手順と工作方法の設計というか検討をしていますので、公開にはもうちょっと時間がかかりそうです。m(_ _)m
05月23日 22:57 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内