3Dプリンタで作りましょう
2020/06/11 20:45
作成中の写真(1枚アップ)だけでは語りつくせない・・・・
訳ではないのですが写真が結構あるので今回は日誌で。
ここ1週間ほど3Dプリンタにはまっています。
購入したのは年末だったか今年の初め位なので優に半年は放置していました。
あるきっかけで「あれ?作れるんじゃね?」となってからスイッチが入った感じです。
画像は一番の成功例でもあるレーシングスパルコ。
ただ、これでも深さや各造形のサイズ、角度などさらに調整が必要です。
履かせてみるともう少し分かり易いのですが、中央の深さが足りなくてホイール本来のキレがありません。
深リムとスポークの細さは最高なんですけど・・・(*´з`)
スパルコでもう一つ作ったラリーグラベルは置いておいて、次にモデルを作ったのがこれ。
スプリントハート15インチです。
プリントもいろいろ苦労しましたが最終的にいい感じで出力されました。
履かせてみると、スパルコよりいい雰囲気がします。
ただこれはデザイン的には間違いでした('Д')。
スプリントハートにしては中央のディッシュ部分が張り出しすぎですし、リムとディッシュの隙間が少ない。さらにWedsクラゲのデザインが混ざってしまっています。
でも、なんか格好いいなぁ(*´з`)
データを一から修正して作り直したのがこれ。
かなり満足いく形になりましたが、出力の際にバリが酷くなってしまいました。
ただタイヤ付けると格好いいです(*´ω`*)
そしてここまで出力するまでに築き上げた産業廃棄物の山(;'∀')
取り扱いは基本簡単なのですが、出力する際にスライサーソフトを使ってきれいに印刷できるように調整するのがばくちに似ています('Д')
思ったようにいかず結構泣きを見ています。
おまけ
光造形3Dプリンタで印刷する場合、このようにサポートをつけてやらなくてはいけません。
この配置が結構な肝で設定が合わないと印刷すらできないときもあります。
因みにこの画像はフリーデータの女の子なのですが、3回目にしてやっと成功('Д')
印刷後はUVライトなどで硬化させることが必要になります。
やっとプリント出来ましたが、サイズ間違えで1/35くらいになってしまいました(;'∀')
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント8件
- icecoffee450
-
3Dプリンターいいですね。
興味はあるんですが、どれくらいのものがいいのか?
ちなみに、プリンターのメーカーと価格など良ければ教えていただけませんでしょうか。
06月12日 21:39 | このコメントを違反報告する
- TOOLBOX
-
icecoffee450様
毎度コメントありがとうございます。
まず3Dプリンタはホットボンドのようなフィラメントで積層していくものと、UVレジンを使った光造形式があるのはご存じだと思います。
自分が使っているのは光造形式でELEGOOMARSと言います。購入当時はそれ程機種もなく値段的にも吉本模型部?で紹介していたANYCUBIC PHOTONとのほぼ2択でした。
値段は3万円いかない程度です。
他に最低限必要なものとして造形用のUVレジン液、洗浄用のIPA、硬化促進用のUVランプであとは必要に応じて手袋、バット(受け皿)スクレーパーなど等
合計で4万円を超えないくらいになりました。
印刷面ははがき大くらいですが1/24スケールのカーモデル部品と考えたのでこのサイズでOKとしました。
光造形の利点(と思われる)はスライスプレートの0位置を決めさえすればデータ入れてレジン入れてスイッチポンですむことです。
フィラメント式に比べレジンのため強度もあり細い造形もきれいに抜けます。
逆に難点はレジンが臭い、取り扱いが大変、IPAもまた同じという事。
(これはパーツ作成の代償として理解しています)
最後にELEGOOMARSに決めたのは、比較的各所に情報があったことと、交換部品等が売られていたことです。特に3万と安くないので交換部品が手に入るというのは何かあった際の補償としてありがたいと思いました。
少しでも参考になれば幸いです。
06月13日 11:45 | このコメントを違反報告する
- ダスライヒ2829
-
わー凄いですねーTOOLBOXさま
食いつきましたよ!
3Dソフトは何がいいんですか?
私は、マックユーザーなんですが、
FUSION360って映ってましたが
その辺りが知りたいです。
教えていただけませんでしょうか。
11月30日 11:06 | このコメントを違反報告する
- TOOLBOX
-
ダスライヒ2829様
毎度コメントありがとうございます。
ソフトに関しては自分も色々と手を付けてみまして・・・。(´・ω・`)
FreeCAD、BlenderときてFUSION360に今は落ち着きました。
あとは、名前は忘れましたが粘土のように伸ばして均してモデリングできるソフトもいじってみました。
基本的に相性じゃないかと思います。
各種触ってみて自分は直感的に形を作っていくより、ある程度寸法を測った上で形を決めていく方が分かりやすかったという感じでしょうか。
FreeCAD、FUSION360はそっちの系統で、Blenderは粘土的な色合いが強い気がしました。(恐らく設定でも使い勝手は変わると思いますが)
ただ、FUSIONの場合は平面を設定する必要があるのですが、未だにその設定に四苦八苦しています。(´ε`;)ウーン…
12月01日 18:01 | このコメントを違反報告する
- ダスライヒ2829
-
TOOLBOXさま
有難うございます。
F4-Kのアフターバーナーを作りたく思っています。
お試しでFUSION360触ってみたんですけど、
難しかったなー
感覚的数値入力でやってみます。
またご指導お願いします。
12月04日 21:17 | このコメントを違反報告する
- TOOLBOX
-
ダスライヒ2829様
コメントありがとうございます。
F4-K ウィキ様で調べると イギリス海軍 FG-1で良いでしょうか?
そこからネットの海に航海に出まして
http://soyuyo.main.jp/index.html
こちらのサイトの
http://soyuyo.main.jp/f4/f4-3.html#bottom
こちらのページの真ん中あたりに、そのノズルデータを作って公開されている方がいらっしゃるようです。
各バリエーションのの図面もあったり、3DデータもFREEのようです。
一度確認されてはいかがでしょうか?
多くの場合データ自体は印刷時にサイズ調整ができることが多いので、DLデータがサイズ違いであっても最終的に最適サイズで印刷できるはずです・・たぶん
12月04日 22:00 | このコメントを違反報告する
- ダスライヒ2829
-
TOOLBOXさま
有難うございます。
レスポンス遅くなってすみませんでした。
良い感じですね。
しかも3DデータもFREE
一度連絡差し上げてみますね。
サイズ違いのことも有難うございます。
来年はやってみたく思っています。
また報告させて頂きます。
有難うございました。
12月25日 16:22 | このコメントを違反報告する
- テリー
-
いきなりコメントごめんなさい。
3Dプリンターでそのようなものが作れるんですね!しかも家庭で作れるにビックリしました!
突然で申し訳ないのですが今回お作りになってるウェッズスポーツのクラゲはどこかサイトで販売など行っていますか?
シビックを製作する際に2年以上探していたホイールでしてもしサイトなどで販売なさっているのであれば教えていただけないでしょうか?
02月01日 06:30 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内