1/100 戦艦大和 無謀編8
2022/06/18 18:14
艦底部分に入りました。
大和は真っ平なので貼り易いですね。
例えば金剛型とかバルジなど結構複雑な形状ですから、大和よりも難易度高そうな気がします。
作業場を引っ越し出来たおかげで作業が快調に進んでいます。
あと少しで喫水線から上の装甲部分に入れますが、木材が尽きました。。。
明日、ホームセンターで買ってきます。でも、この前は在庫が無かったんであればいいなあ~
ううむ…。
曲がってるような、曲がってないような…。
艦首部はまだまだ手を入れないといけないので良いとして、問題は艦尾。
艦尾から3フレーム目で切り離して整えようかと思いもしたのですが、削り込みだけでも行けるかしら!?なんて悩んでいます。
いやしかし、今回の大和制作は結構な肉体労働になっていますようで、夜の寝つきの良さが変わりました。
体調面も体脂肪率が3パーセント下がっていてビックリしました。
モノクローム1/200大和を乗せてみた図です。
1/100は当然1/200の倍の大きさなんですが、体積的には8倍になりますので、見た目的には「えらいこっちゃ」的な感がありますね(笑)
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント6件
- ダイス船長
-
Toyohataさん
コメント頂きましてありがとうございます。
大きさ比較で発売されたばかりのトラぺの大和を置いてみました。
こうして比べてみると果たして完成できるのか!?と不安になりますね…(汗)
06月18日 21:10 | このコメントを違反報告する
- トロ
-
おはようございます。 ずっと拝見していましたがお部屋に入れてもらって益々立派に見えます。 当然ですが1/200との大きさの差は判っていても尚、大きいですね。
体積なら1/8だから当然だと頭では判っているのですがwww。
我が家には今完成しているのは1/250迄ですが、それを見ながら大きさを想像して見るとやはり凄いです。 本格的な木工建築、これからの進捗も楽しみにしています。
06月19日 09:11 | このコメントを違反報告する
- melehilo
-
プランクが進むと、その大きさがズンズンと迫ってきますね。
1/200「大和」が小さく見えますが、想像以上で驚きです。
完成したらマスコミが必ずやって来ますね。インパクトが全然違います。
車の屋根に特設の収納箱を作り、全国の模型展巡りも夢ではないですね。
完成が楽しみです。
1/200「大和」の到着が早いですね。私のとこには「父の日」に合わせて
今日来ます。
06月19日 11:44 | このコメントを違反報告する
- ダイス船長
-
トロさん
コメント頂きましてありがとうございます。
作業の方なんですか、この季節になりますと屋外ですと途端に厳しくなりますね。部屋に移れて幸いでした。
大きさは見た人全員引いてます(笑)
06月19日 13:40 | このコメントを違反報告する
- ダイス船長
-
melehiroさん
コメント頂きましてありがとうございます。
僕も乗せてみて驚きました。
1/200でも十分大きくて堂々たるものだと思うのですが、1/100になりますともはや「ボート」な感がありますね(笑)
トラぺの大和は船体に金属の補強版などが入っていたりしてなかなか凝った作りになってますね。
melehiroさんのレビューを是非お聞きしたいです!
06月19日 18:22 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内