MG アストレイ ノワール 4(ノワールストライカー編)
2014/04/28 23:04
GWは、皆さんはどうお過ごしでしょうか?僕は、カレンダー通りに過ごしています。
天気が落ち着いていたので、塗装を始めました。
とうとう「ノワールストライカー」の作成を行いました。以前から書いていますが、「スプリッター迷彩」に挑戦しました。
まずは、大剣「フラガラッハ3ビームブレイド」です。このパーツは、「ブルーの入ったホワイト」なので、大部分に「ジャーマングレイ」を吹いています。
「フラガラッハ3ビームブレイド」の逆サイドです。「ジャーマングレイ」のはみ出した部分は、デザインナイフで削っています。
次は「2連装リニアガン」です。こちらも先と同じ様に「ブルーの入ったホワイト」は、大部分を「ジャーマングレイ」で塗装しています。また、リアサイト(?)部の「ブラックと言うか、ダークブラウン」の部分は、「艦底色 ハルレッド」を使用しています。「リニアガン」の線と繋がる様にしています。フロントサイト(?)の「レッド」は、塗っていません。もしかしたら塗装するかもしれませんが、今のところはそのまましています。
「2連装リニアガン」の逆サイドです。個人的に「ホワイト」より「ジャーマングレイ」にしたおかげで、引き締まった感じになったと思います。
次は「収納部と羽部(?)」です。こちらは、「収納部と基部」はラインを入れるだけにしています。こちらの「ダークブラウン」なので、「ハルレッド」がいい具合になっていると思います。また見難いと思いますが、「羽部」は「ホワイト」「ダークブラウン」の線がつながる様にしています。
「収納部と羽部(?)」の逆サイドです。
そして、組みあげた「ノワールストライカー」です。こちらは、接続部側です。
「ノワールストライカー」の背面部です。こちらがよく見られる側です。初めて、「迷彩塗装」に挑戦しましたが、これは、これで良い感じかな?と思っています。全体的に「ジャーマングレイ」が、全体の色彩を抑えめにしているので、より戦闘的で「ノワール」の名に相応しい感じになったのではないでしょうか?これで、背面部の迷彩は出来たと思います。
使用した工具、塗料、材料
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント5件
- K-Zo.
-
こんにちは。
迷彩塗装、刺激的でよい感じではないでしょうか。刺激的なので、自らを隠蔽するというより相手を威圧する効果の方が期待できるかも? 戦闘的な印象を、ということであれば目的通りとも言えますね。
せっかくなので全体的にホワイトとハルレッドのラインが繋がる構成だったら、より面白かったかも知れません。次回再びスプリッター迷彩にご挑戦なさる際には、その点を意識してみるのもよろしいかと。
04月29日 10:06 | このコメントを違反報告する
- 真電賢蔵
-
黒豆おかき さん
コメント、ありがとうございます。なんとか、見れるものになりました。マスキングは難しいので、失敗しないかとヒヤヒヤしながら作りました。本体は、微妙に黒い部分が少ないので、ちょっとインパクトが弱くなりそうです。
K-Zo. さん
コメント、ありがとうございます。
想定以上の出来になりました。そうですね、視覚的な威圧感の方が強いですね。ちょっと、課題の「リアリティー」から少し外れてしまったような気がします。
ご指摘通り、「フラガラッハ」と「本体」との繋がりを忘れていました。その部分は次回の反省材料です。でも「迷彩塗装」はまた機会を見つけて、挑戦したいと思います。
04月29日 13:09 | このコメントを違反報告する
- 真電賢蔵
-
こてつ さん
コメント、ありがとうございます。
意外にカッコ良く出来たと思います。
本体の「アストレイ ノワール」は、少しお待ちください。連休中に時間を見つけて、進めたいと思います。
04月29日 13:32 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内