ブラスコウ/秋友克也さんの製作日誌
絞り込み |
---|
- 【模型技法】オススメしないエアモデルの「梱包」
- SNS等でよく見る、「発泡スチレンに爪楊枝や竹串を刺してエアモデルを梱包する」技法。これは宅配などではほぼ確実に破損するので絶対使わないようご注意。公共交通機関も危ない。 おそらく、自宅から自動車に積んで展示会場に持ち込むた...
- 10
- 1
- 0
- 2022/05/28
- 【模型技法】AFV単品の梱包
- AFV単品の完成品を梱包する場合、本体が軽く表面に弱い部品がなければプチプチで包むなど適当でいいが、軟弱な増加装甲などがついている場合は、専用の箱の底に下駄をかませてボルトナットで固定する。 これは知人のプロAFV模型作家の人が...
- 6
- 1
- 0
- 2022/05/24
- リビングで塗れるガンプラ:水性塗料と無臭塗料の筆塗りでザクの戦車風仕上げ■後編
- 本体塗装剥がしの続き。エッジをクッキリ出したいところはナイフで削る。削りすぎてプラスチックの地肌が出たところは、最後にまとめて修正。
- 5
- 2
- 0
- 2022/02/16
- リビングで塗れるガンプラ:水性塗料と無臭塗料の筆塗りでザクの戦車風仕上げ■前編
- テーマは「リビングで塗れるガンプラ」。水性塗料のアクリジョンとタミヤカラー・アクリル塗料、無臭のウェザリングカラーで、戦車風の汚し仕上げ。ここでは塗装の効果がわかりやすい、単色成型のFG量産型ザクを例に使う。 不可欠ではない...
- 5
- 2
- 0
- 2022/02/16
- 【模型技法】情景への固定を強固に
- 情景に車両やフィギュアを固定する際、接着剤で貼り付けるだけなど論外。保持用支柱を入れても地表だけでは強度がない。硬い構造物を貫通するまで支柱を通し、先端を曲げて接着剤で固めるといい。 模型本体の構造もなるべく頑丈に! ガン...
- カテゴリ
- 製作工程
-
- 組立・接着
- ジオラマ制作
- カスタマイズ・改造
- 13
- 2
- 0
- 2021/01/16
- モデルコレクト・ロケットモデルズ1/35カイザーキーファー多脚戦車(5)
- 脚関節のかなり目立つ部位に消しにくい合わせ目があるので、間をまたぐようにプラ材を貼って「モールドでござい」という風情に仕立てた。
- 3
- 1
- 0
- 2020/10/25
- モデルコレクト・ロケットモデルズ1/35カイザーキーファー多脚戦車(4)
- 塗装寸前。脚と主砲の俯仰は可動式の設計だが、精度も強度も不足しているので関節は接着、固定した。 脚の前後方向の可動範囲が低くて歩行が遅そうだとか、砲塔が左右に旋回しないのはどうなんだとか色々あるが、面白いから許す!
- 2
- 1
- 0
- 2020/10/24
- モデルコレクト・ロケットモデルズ1/35カイザーキーファー多脚戦車(3)
- ・脚の装甲を接着して、ほぼ塗装寸前。一晩寝かせて、目立つ部位のゲート跡や合わせ目を削って、塗装に入る。 ・脚の合わせ目は結構目立つし削りにくい形状なので、綺麗に消そうと思えば大変だろう。私は簡単に済ませる。
- 3
- 1
- 0
- 2020/10/22
- モデルコレクト・ロケットモデルズ1/35カイザーキーファー多脚戦車(2)
- ・主砲周辺以外の組立難度は結構高い。 ・関節部にはヘタリを防止するためギザギザが刻まれているが、これがかなり固いので、素直に組むと関節が動かなくなる。接着前に浅く差し込んでグリグリ回し、ギザギザを均しておいた。
- 7
- 1
- 0
- 2020/10/21
- モデルコレクト・ロケットモデルズ1/35カイザーキーファー多脚戦車
- モデルコレクト・ロケットモデルズ1/35カイザーキーファー多脚戦車に着手した。
- 8
- 1
- 0
- 2020/10/20