素材分類用の什器
2013/11/21 17:19
現代ではエバーグリーン社やプラストラクト社から多彩な寸法のプラ材が発売されており、
また金属線材も様々な種類、形状、太さのものが調達できます。
それらを場当たり的に購入すると管理が大変だし、
なにより手元の部材によって発想が広がることもあるので、
必要そうなものは一通り購入し、
店頭の展示を真似た什器を自作して分類整理しました。
一番奥が(見えていませんが)プラ板材、
それから寸法・形状別のプラ棒・帯材、
そして各種の金属線材、
一番手前が代表的な工具です。
一応、線材の類は細い順に置くよう決めています。
素材はタミヤの3mmプラボード。
これは三角プラ棒を補強に当てて接着するだけで組み立てましたが、
外側の枠だけでもテープ等で補強した方がいいかもしれません。
余談になりますが、右に見えているのは100円ショップで買った大型容器。
塗料・溶剤の付着したティッシュ等をポリ袋に入れてこの中に保管し、
有毒な溶剤成分の揮発を抑えます。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント2件
- ブラスコウ/秋友克也
-
>modeller田村 さん
私もすぐ、机の上どころか足元まで埋まります。
それに対処するため、こうやって出し入れしやすい設備を作っておくのです。
11月21日 23:03 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内