Ⅳ号戦車ラング(A)1945年1月生産車(その2)
2013/09/15 12:13
続きからです<(_ _)>
リアパネルの縦型マフラーの取り付けです。パーツは選択になっておりどれを選んでもOKですが取説表記で混乱するかも...(ーー;)
パーツは結構シビアな寸法精度で取り付け難いです(T_T)
右側は四苦八苦の末...何とか収まりました(;´Д`)
普通に取り付けるとこうなります(T_T)
段付きのところから思い切って切断(≧▽≦)
右側の四苦八苦が嘘のようにすんなり収まりました(*'▽')
誘導輪基部も選択方式で鋳造製と溶接構造?が選べる( 一一)
J型の場合は鋳造製、F型?の駆逐系は溶接構造が一般的と思っています(ーー;)
牽引部も選択方式です...末期なので牽引部は大型ホルダーを選択(*'▽')
ここまでの工程でサフ吹いときます...判り易くするために(*'▽')
上部支持転輪も選択方式です。ペラの簡易型がベターかも(^o^)
フェンダーの取り付けですゲート処理が大変そうです(;´Д`)
組み付けは珍しく?キッチリ収まりました(◎_◎;)
次回は上部へ移ります<(_ _)>
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント0件
コメントを書く1,000文字以内