陸上自衛隊 普通科重迫撃砲中隊の120mm重迫撃砲の射撃風景です。
プラモ初心者なので細部は雑だと思いますが、それなりに再現できたと思ってます。
迫撃砲はCMKのMO-120-RT-61 120mm 迫撃砲 F1型を使っています。隊員はタミヤ
1/35 MM 陸上自衛隊 イラク派遣隊員セット改造して使いました。そのほかの部品は自作です。
コメント9件
- ロマン・スミルノフ
-
yasshi様
プラモ初心者とかかれて降りますが、なかなかどうして迷彩表現は素晴らしいと思います。
構図も良く考えられていると思います。
ただ、この規模ですとビネットと呼ばれるものです。
20数年前には欧米とは違う意味でミニディオラマと呼ばれたものです。
08月06日 23:59 | このコメントを違反報告する
- chico106
-
yasshiさん はじめまして(*'▽')
考証もしっかりされており、ロマン・スミルノフさんも言われております構図もいいです。号令が聞こえてくるような...とてもいい情景作品です(≧▽≦)
オールブラボーです(*^^)v
08月07日 07:50 | このコメントを違反報告する
- yasshi
-
皆さんはじめまして。
お褒めの言葉ありがとうございます。プラモは本当に初心者で、昨年あたりから始めた感じです。
chico106さん 構図の良し悪しは良くわかりませんが、考証に関しては、実際にこの砲を触ったことがあるので・・・その辺が役に立っています(o^-^o)
ロマン・スミルノフさん ビネットというのですか?いろいろ種類があるのですね・・・(; ̄Д ̄)
Hyattさん カモフラージュネットも自作です。トレーシングペーパーに丸型の彫刻刀で切込みをいれて、それを揉みくちゃにして作りました。
これから皆さんの作品を拝見しながらいろいろ技を盗みたいと思います。よろしくお願いします。m(_ _)m
08月07日 21:17 | このコメントを違反報告する
- ロマン・スミルノフ
-
yasshi様
ビネットは「小情景」と訳されています。元々は写真用語だったそうです。
欧米では「車両が1・2台くらい、人間が10体前後」の規模のものをビネットと読んでいます。20数年前にはこの規模のものを「ミニ・ディオラマ」と呼んでいましたが、欧米で言うミニ・ディオラマはスケールが1/144、1/285、1/3000(軍艦)等の小スケールで作った物を示します。
ご参考になりましたら。
08月07日 22:07 | このコメントを違反報告する
- なつゆき
-
色合いも凄くよくて、地面の表現も凄いです。それに野外でのお写真もステキです!
ネットもトレーシングペーパーで手作りだということで、色々身近にあるものを使ってみるものですね(^_-)-☆
これからも作品、楽しみにしています!
08月08日 11:49 | このコメントを違反報告する
- yasshi
-
なつゆきさん
はじめまして。
あんまりお金もないので、いろいろあるものを使ってます(;^_^A
お褒めいただいた地面も、使い終わった使い捨てカイロの中身を、スプレーのりでくっつけて上から色を塗ってるしだいです。後は、砲弾のファイバーケースは紙を糊で固めて作ったりと・・・なのでよーく見ると雑いです(>O<)
08月09日 01:16 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内