タルボラーゴ タイヤ作るよ
2020/08/30 10:22
セマー 1/24 タルボラーゴの製作がタイヤで足踏みになりました。
キット付属の物は、タイヤはプラスチック、ワイヤーは透明プラバンの
凸部分をメッシュで塗装したものをホイルにはめ込むというなんちゃって
仕様。
これではあんまりと言うことで、市場に存在するフジミの1/24のワイヤーホイールを取り寄せた、タイヤの太さも大きさも違うというもの。
これは、このままでは使えません。
折角かったのでこれを利用できる方法を考えます。
ホイールは一番外側の部分だけ開口されており、これがシャフトにぴったり
収まることが判明しました。
穴のあいていない内側、真ん中のパーツをピンバイスで開口することにします。
1回で開けようとすると余計な力が加わって、ワイヤー部の破損に繋がる
ので、2mmから初めて徐々に穴を大きくして最終的には2.9mmまで持って
いきます。
シャフトに通すとこんな感じです。なかなかよい感じですね。
正しタイヤの厚みが全然違うので、厚みの調整が必要になります。
問題は写真の境目の下側のパーツ。ここの厚みが半端ないです。
この部分をどうにかして薄くします。
ホイルに張り付いているメッシュの部分を切り出せれば、厚みを消す
ことができます。
ここはタミヤのエッチングのこ(0.1mm)で、破損しないようにゆっくり
切り離してあげます。のこが曲面に沿って湾曲してくれるので、 時間はかかりますが、確実に切り離せます。
切り離したパーツと内側、外側を組み合わせた際のホイルに合わせるタイヤを調達します。手持ちのエブロのシトロエンのタイヤが厚み的に丁度良さそうなのでこちらを利用します。
利用したタイヤは後で部品盛況することとします。こういう時国産キットを
選ぶと便利ですね。
全てのパーツをシャフトに刺してホイルにタイヤをつければ完成です。
大きさ的には、一回り小さくなってしまいますが、耐えられるバランスなら
これを採用することにします。
これで完成が見えてきた。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント8件
- たぬぽん
-
赤い狼 さん
いつもコメントありがとうございます。
参考になったのなら幸いです。
出来たタイヤを組み付けましたが、フロントはキットのブレーキが干渉するので、一番内側のパーツは外しました。リアは干渉するものが無かったので、作成したまま付けています。
08月30日 21:18 | このコメントを違反報告する
- たぬぽん
-
icecoffee450 さん
いつもコメントありがとうございます。
このキット最大のポイントのタイヤ交換は、皆さんいろいろ苦労されて
いるみたいです。
現用車のホイルはいろいろ売られているようですが、どれもタイヤが
太いのでいかに細くするかがポイントでした。
エッチングノコは飛行機のキャノピー分割で使い慣れていたので、
ここで役に立ちました。
完成まで後少しです。
08月30日 21:46 | このコメントを違反報告する
- たぬぽん
-
Fame461 さん
いつもコメントありがとうございます。
久し振りに燃えました。おかげでセイバーが置いてきぼりに。
フォルムはいいいので、タイヤさえ用意できれば大化けするキットです。値段も千円せず有意義な時間を過ごせる、個人的にはとても気に入っているキットです。
>僕には真似できそうもありません。
大丈夫、大丈夫、Fame461 の腕ならものにできますよ。
お一つどうですか。
08月31日 22:16 | このコメントを違反報告する
- たぬぽん
-
いつもコメントありがとうございます。
このキット、50年以上前のキットなので皆さんタイヤに苦戦してました。
エッチングソーはもともと飛行機のキャノピー分割用で使いだしたのですが、
先がとがったもの半円のもの直線を長く引けるものと用途に応じて利用できるのもが
付いているので、プラの切り出しにはとても重宝します。
厚みも何種類かあったので、一つもっていると便利ですよ。
03月05日 17:01 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内