ナトシさんの製作日誌
絞り込み |
---|
- タミヤ1/16 レオパルト2A6を2A7V化(その3)
- 更新間隔が開きましたが毎日少しづつ製作に勤しんでおります 今回取り上げるのはラック!ラック!ラック!(3種のラック)の製作です。 写真のとおり、2A7Vは砲塔後部に左右で全く異なる形のラックと砲塔中央部左右に蓋のないバスケットの...
- 2
- 0
- 0
- 2022/04/05
- タミヤ1/16 レオパルト2A6を2A7V化(その2)
- 車体部分のおおまかなプロポーションができてきたので報告します。 Twitterでほぼ同時期に私と同じくタミヤ2A6を2A7V化改造を始められている方がおられたので焦ります。どちらが早く完成させるかではなく、完成度だけは負けたくないので。 ...
- 2
- 0
- 0
- 2022/01/17
- タミヤ1/16 レオパルト2A6を2A7V化(その1)
- 先々月(2021年9月)、ドイツ連邦軍がKMW社からレオパルト2A7V最初の量産ロットを受領したというニュースが配信されました。写真はその時のものです。納車式は生憎の雨模様でしたが、雨に濡れそぼる新品の戦車というのもいいものです。レオ...
- 3
- 1
- 0
- 2021/11/22
- タミヤ1/16 レオパルド1A4を1A5化(最終回)
- 最終回は搭乗クルーのご紹介です。コマンダー、ガンナー、ドライバーすべて女性キャストなので人呼んで「ワルキューレ三姉妹」です。 韓国のSOL Resin Factory製です。
- カテゴリ
- 製作工程
-
- 塗装
- 4
- 0
- 1
- 2021/11/21
- 3Dプリンター購入
- パーツ製作スキルを上げるため、3Dプリンター(FlashforgeのAdventure3Lite)を導入しました。自分で設計できなければ意味がないので、CADソフトのFusion 360の初心者講習を受けてきました。
- カテゴリ
- 製作工程
-
- パーツ整形・調整
- 13
- 0
- 0
- 2021/11/21
- タミヤ1/16 レオパルド1A4を1A5化その9
- 前回製作記その8を投稿してから13カ月もブランクを開けてしまいましたが、模型製作はッコロナ環境も手伝って着々と進んでいるのでした。本1A5は既に完成の域ですが、コンテストに応募するまで正式発表ができないので製作記のみの投稿としま...
- 4
- 0
- 0
- 2021/11/21
- タミヤ1/16 レオパルド1A4を1A5化その8
- 今回はレオパルト1A5の砲塔を最も特徴づける砲塔の増加装甲の製作の紹介です。エヴァンゲリオン初号機の頭部を彷彿とさせる3次元曲面で形成される増加装甲は厚みやゴム状の素材の表現など、要求項目が多岐に渡るため、かなり念入りに工夫を凝...
- 4
- 1
- 1
- 2020/10/27
- タミヤ1/16 レオパルド1A4を1A5化その7
- 車体前面のグローサーラックです。元のパーツは1ピースでトイラジコンとしてそれでいいのでしょうが実物とかけ離れていたので、グローサーを着脱可能になるようにラックを作り直しました。グローサー(X字の部品)だけ元のままです。
- カテゴリ
- 製作工程
-
- 下準備
- パーツ整形・調整
- 3
- 1
- 0
- 2020/10/17
- タミヤ1/16 レオパルド1A4を1A5化その6
- レオパルトクラブ(http://leopardclub.ca/LeopardLists/1-kit/photoEtch.shtml)という、海外のサイトを見つけ、各社のプラモキットのレビューなどを見ていたら驚愕の事実を発見しました。決定版との評価の高いモンモデルの1A5のEME...
- 4
- 1
- 0
- 2020/10/17
- タミヤ1/16 レオパルド1A4を1A5化その5
- 1A5から採用された砲口照合装置です。小さな部品ですが、砲身先端のアイキャッチになるので丁寧にスクラッチしました。
- 4
- 1
- 0
- 2020/09/27