義経の兜 塗装中です
2013/08/26 23:28
- 童友社
- 1/4 名将兜 源 義経
黒&赤色部分の塗装が完了しました。
黒色の部分は、下地を丁寧に仕上げたおかげで黒の塗装だけで綺麗なツヤ表面を得ることができました。
赤い部分(威糸)はツヤ消しで塗装です。
なかなか良い色になったと思いますが、組上げてから立体感がもう少し出るように手を加えたいと思います。
メッキパーツは結構出来が良いのでこのまま使いたいと思いますが、組んでみてバランスが悪いようであれば塗装をしようかと思っています。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント5件
- tomo0707
-
完成写真を見ると両側面部分の塗装をこの様にするには大変そうですね。
五月人形のサイトを見るとデザインが様々ですから、製作者の意図により左右されるのでしょうが・・
08月26日 23:49 | このコメントを違反報告する
- ロマン・スミルノフ
-
陸奥守 さん
鉢は一体成形されていたと記憶していますが矧板ごとに分割されました様ですね。
四方白(矧板に銀箔を貼ったもので前後左右四箇所を白くした物)の奇麗なものですからメッキをはがして箔を張るのも良いかと思います。
場違いかも知れませんが、tomo0707さんの言われる内容はこの四方白のことでしょうかね。
08月27日 00:12 | このコメントを違反報告する
- 陸奥守
-
tomo0707さん
コメントありがとうございます!
両サイドの絵みたいなところの事(吹返し)だと思いますが、これはシールが付属していますのでそれを貼りつけるようになっています。
そのシールの上に、金色のパーツを貼りつけていくとあのような状態になります。
本物は鹿の革に模様を染めたものが貼りつけられるのですが、さすがにそこまでは再現できなさそうです(> <)
08月27日 00:30 | このコメントを違反報告する
- 陸奥守
-
ロマン・スミルノフさん
矧板はもともと分割してあったのですが、以前のバージョンのものは一体成型だったんですね~。
確かに四方白に箔を貼るという手もありますね!
色々と検討してみたいと思います^^
ちなみに、tomo0707さんのおっしゃっているのは吹返しの絵韋の事かと思われます。
08月27日 00:37 | このコメントを違反報告する
- ロマン・スミルノフ
-
陸奥守 さん
矧板最初から分割されていましたか。
罹病した際に記憶がなくなっている入る部分がありますので、当方の記憶が間違っているのかも知れません。
吹返しには思いが届きませんでした。慥に兜で彩色が大変といえば吹返しの絵韋位なものですね。写真にシールも一緒に入れればよかったか様ですね。
08月27日 01:30 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内