HENGLONG 1/16 4号戦車F型 R/C ヘッドライト加工
2013/03/04 06:07
着手する前に、まずは試運転・・・と称して遊んでいたら、ヘッドライトが点灯しなくなり、やがて全く反応しなくなりました。さすが中国製、いきなり来たか。。。
・・・と、感心(?)していても始まらないので、まずはヘッドライトを調べてみる事に。
ライト配線はどうやらフェンダー下側にあるようなので、まずは履帯を取り外します。このモデルは金属履帯を使用しており、重厚な走りを実現しています。実車同様、連結ピンを外してバラします。
配線は見るも無残にハンダごと外れています。。おそらく履帯と干渉したのでしょう。申し訳程度に固定されていた基部のホットボンドごと千切れる様な状態でした。それにしても、LEDの針金むき出しで配線も遊んでいる状態ってどうなんでしょう。。
そもそも、このヘッドライトもLEDが間抜けに飛び出しているのはどうなのよ、、と、色々不満が出てきたので、手始めにここから手を入れる事にしました。
ヘッドライトを取り外します。ここも接着されておらず、簡単に引き抜く事ができます。さすが中国製、メンテナンス製抜群です。
ボッシュ製ヘッドライト風にして、LEDのレンズを覆って見ようと思います。
プラ板を積層して、テーパー状に加工します。
中央部にスリット穴を開けます。
これをヘッドライトに接着してみると、こんな感じに仕上がりました。
出っ張り具合が、パンサーやタイガー戦車に装備されている後期のボッシュライト風になりましたが、むき出しよりはいいかな。。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- tomo0707
-
R/Cとは言え、この雑な作りは何なんでしょうか!!
中国人はとりあえず動けばそれで満足なんでしょう。
中国製はモデルの忠実性不良・不具合覚悟で購入すべきかな!?
03月04日 11:17 | このコメントを違反報告する
- hal4000
-
コメントどーもです。スコップやクランク等のOVMも一体成形の物もあり、モールドはお世辞にも良いものではありません、、恐らくは実車の検証など皆無で、タミヤのプラモを原型に金型を起こしたのでしょう。。
安物買いの何とやらですが、出来の悪いモデルを見るとモデラー魂が燃え上がります。しばらくお付き合い下されば幸いです。。
03月04日 17:54 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
中国人は血液型Bの人が大半だとか聞いたことが有ります。
だから、いい加減で雑なんでしようね。
コピーに対しても罪悪感が無いみたいですし・・・
でもそれだからこそ貴方のような方は改造・改善の魂が燃え上がるのでしょうね。(=^▽^)σ
03月04日 18:29 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内