【WH40K】インペリアルナイトを作ろう(2) 関節可動しない脚
2014/03/21 22:16
ホビコムへの掲載をモチベーションにしてミニチュアゲーム【ウォーハンマー40,000】の大型モデル【インペリアルナイト】を作ってゆきます。
今回は組み立て開始ということで、まずは説明書通り脚部からです。
写真で見てもらうとわかるとおりパーツ数は少ないです。組み立てた左脚は右脚のパーツと同じく8個だけです。あくまでゲームで使用する駒という位置づけなので可動させる必要がないというか、かえって関節がへたってしまうとゲームをする上で困るのでミニチュアは基本的には無可動となっているからです。無可動であるため見えなくなる足裏部分のディティールなども省略されています。
しかしパーツ数は少なくとも組み立てるとなかなか手の込んだ立体造形になっていることがわかってもらえると思います。このインペリアルナイトは、このフレームの前面のみに装甲を貼りつけてゆくかたちになるため横と後ろは剥きだしになるフレーム部分のデザインも凝っているようです。
発売元のゲームズワークショップでも40kにおいて最大級モデルとなるインペリアルナイトには特に気合が入っているようなので、作り方のハウツー動画もあるので参考までに掲載しておきます。英語ですが作業過程を見てるだけで、だいたい何を言いたいかはわかると思います。
組み立てはそれほど難しくなさそうなので、時間があればさくさく作ってゆく予定です。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- Energetic02
-
日昌晶さん
こんばんは。Energeticです。ランナーの状態から察するに、マスキングは緻密な作業の連続になるのでありますね。固定モデルの立体は、そのパーツの合いや調整も考慮し完成されるのですね。
03月21日 22:38 | このコメントを違反報告する
- 日昌晶
-
>Energeticさん
ミニチュアのペイントというのはモデルが小さいこともあって筆塗りが基本みたいなので、これだけ大型でも筆塗りしている人も多いみたいです。
フレームはドバっとメタリックの単色に近いかたちで仕上げる予定なので、問題は中世騎士風の紋章だらけの装甲ですよね。
私はまだ活用しきれてないエアブラシで塗装してゆきたいと思っているので、マスキング作業は必須そうです……。
03月21日 22:58 | このコメントを違反報告する
- こてつ
-
日昌晶 さん
はじめまして、コンニチハ!
お気に入り登録有難うございました。
ぼくは「ミニチュアゲーム」には疎い為、素人意見で申し訳無いですが
ゲームで使用する駒を自作するんですか。
なら、同じ駒でも持ち主によっては色や形状が異なると言う事ですね。
自分の駒にオリジナル要素があると愛着も湧きますね。
ホビコムでの日昌晶さんのご活躍、楽しみにしております。
これからも宜しくお願いします。
03月22日 00:27 | このコメントを違反報告する
- 日昌晶
-
>こてつさん
こちらこそよろしくお願いします。
そうです、ミニチュアゲームは駒を自作するんですよ。模型趣味とボードゲームの融合ですね。その昔はホームズの著者コナン・ドイルが元祖の開発に携わったとか。
ウォーハンマー40,000の場合、基本勢力が16種類あり、さらに各部隊ごとに設定カラーも決まっていたり、オリジナル設定も自由だったりするので同一の駒と遭遇することはあまりないですね。
なんといっても自分が改造した自作ミニチュアで対戦できる楽しさがいいですね。設定とルールだけ決まっていてモデルが販売してないのもありますから。実寸で2メートル以上ある超巨大ロボとかフルスクラッチして対戦させている海外ファンもいるくらいです。市販品でも全長1メートル重量20キロのキットなんてのもあります。
03月22日 00:52 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内