ミニチュア駒120体をベース塗装
2014/03/30 18:43
今日は面倒で完成間近ながら絶賛放置中だったミニチュアの歩兵のベースを塗装。
その数しめて120体! ベースの台座部分を銅色にペイントしただけでしたがさすがに疲れました……。
これらのミニチュアは英国製ミニチュアゲーム【ウォーハンマー40,000】用のゲーム駒で、見た目は幾つかタイプのちがうものが混ざっていますが、ゲーム内では全て【プレーグゾンビ】として使用する予定です。ゾンビなだけに大群こそ力ということで数が必要なんですよね。ルール上最大210体(35体×6部隊)まで投入できることもあり、まだ30体以上がサフを吹いたままペイント待ちだったりします。
この後はツヤ消しクリアコートしてから、光沢を持たせたい血糊と膿汁の専用塗料を塗ってついに完成としたいと思います。
モデルの内訳としては以下のとおり。
・カルティスト(WH40Kケイオススペースマリーン):40体
・ゾンビ(WHFBヴァンパイアカウント):20体
・クリプト・グール(WHFBヴァンパイアカウント):60体
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- Energetic02
-
日昌晶さん
こんばんは。Energeticです。実に多種多様な「ゾンビ」ですね。一口に「ゾンビ」と言っても、種族や武器の有無があります。どういった経緯でそうなったのか、どの地域で出現したのかといった物語があるのですね。
軍勢の構成や統率は、どういったイメージなのかも気になるところであります。
03月30日 19:46 | このコメントを違反報告する
- 日昌晶
-
>Energeticさん
ミニチュアに関しては独自に改造を加えたり、別のモデルを流用したりと模型的に創意工夫できるのはミニチュアゲームの醍醐味だと思っています。
とはいえ本当は最初ファンタジーバトル(ヴァンパイアカウント)をやろうと思って購入していたミニチュアを強引に40K用に流用した結果でもあるんですけどねw
武器に関してはゾンビなので銃を持っていても既に思考がないため鈍器としか使えないありさまですね。ゲーム的に射撃ができないデメリットがあるのですが絶対に逃げないというメリットも大きいです。普通の兵士は一定の損害が出ると戦意を喪失して逃げだしてしまう可能性があるので。
設定などは海外ファンがまとめたwikiにて膨大な項目が詳しく解説されてたりしますよ。ミニチュアを作るときの参考によく使ってます。
http://warhammer40k.wikia.com/wiki/Zombie_Plague
03月30日 20:53 | このコメントを違反報告する
- 日昌晶
-
>こてつさん
1000とか1500とか合計ポイント数を合わせて対戦するので、ゲーム中最低の1体4ポイントのゾンビは大量に動員できるんですよ。そのぶん作るのは大変ですがw
ちなみに現在別に作っているインペリアルナイトは1体で375ポイントもあり、このゾンビたち3部隊(86体)と等価です。
03月30日 22:46 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内