Painting Guide #03 Cadian Shock Troops【備忘録】
2014/04/17 19:44
GWミニチュアモデルの公式ペインティング・ガイド動画です。
カディアン・ショックトループ(アストラ・ミリタルム)
http://www.games-workshop.com/en-JP/Imperial-Guard-Cadian-Shock-Troops
人類帝国の一般的な歩兵です。映画『スターシップ・トゥルーパーズ』に登場した軽装の機動歩兵によく似ています。SFといえど一般兵士のモデルなので紹介されているペイント法はミリタリーモデルの兵士全般を塗装するときの参考にもなると思います。
Astra Militarum: Painting Cadian Shock Troops.
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント2件
- ロマン・スミルノフ
-
一枚目のフットソルジャーを拝見して30数年前に日本でもウォーゲームが流行したことを思い出しました。
一時お世話になりました生け花の家元の息子さんがウォーゲームに凝って機関誌まで発行していました。(今は前家元が亡くなられて現家元になられました)
当時イングランドのフィギュア協会の会員で、エリザベス女王の前で行われるウォーゲーム大会に参加もしくは見学に来ないかと招待された事も思いだしました。
スケールは大量動員するために15ミリ、20ミリ、25ミリのメタルが多かったと記憶しています。年代はナポレオニック、WW2が多かったです。日本ではWW2がほとんどでした。
このゲームも一種のウォーゲームですよね。
04月17日 20:06 | このコメントを違反報告する
- 日昌晶
-
>ロマン・スミルノフさん
そんな凄いご縁ですね。女王陛下の前でプレーなんてイベントがあるとは!
このウォーハンマー40,000は現在世界シェアがダントツ1位のミニチュアゲームとなっています。どこかレトロなゴシック風味のSF設定が欧米で人気になったようです。日本で最も普及しているタイトルです。(公式の日本語訳が今月でなくなりましたが……)
サイズはやや大きめの28mmで中隊規模のウォーゲームとなっています。元々はメタルだったのですが最近では大量販売できるようになってプラ製が多くなってきたようです。ただ隊長のモデルとか数が捌けないモデルは今もレジンやメタルですね。
04月17日 20:16 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内