大日本帝国海軍 戦艦「伊勢」建造日誌
2018/01/27 20:03
帝国海軍の中でも異色のフォルムで人気の「伊勢」です。
1年以上前の作品ですが、製作過程を載せていきます。
まずは4枚程度の板を張り合わせて船体の基礎を作ってます。
薄い板の上に、少しずつ形の違う板を重ねて軍艦の凸凹感をだして行きます。
重ねていくと板の側面は、断面が見えてきたないこともあり、
側面を薄い板で全て化粧張りしていきます。
後部の2カ所の穴ですが、ここに高角砲がきます。
主砲の基部を丸棒を利用して設置。
そしていずれ甲板はいじれなくなるので、この段階で
甲板の木目を彫り込んでいってます。
後部甲板 したごしらえ
後部の飛行甲板ですが、少しエレベーターをいじる時に
立体感を出したかったので、中に空間を作りました。
飛行甲板積み重ね
両側にスポンソンを追加。
そして飛行甲板を、薄い板でもう一段積みました。
最上段追加
飛行甲板の一番上の部分を設置。
これで見た目は飛行甲板らしくなりました。
この後、機銃や噴進砲を設置していくことになります。
艦橋基部製作
一段ずつ艦橋部分を作っては積んでいきます。
木の断面が汚かったり、後でいじれなくなるところは
今の断簡で化粧板を張り付けて、表面を綺麗にしておきます。
煙突追加
艦橋を一つ積み、あわせて煙突を設置しました。
艦橋辺りは、色々な画像や資料を穴が開くほど
眺めながら形を整えて行ってます。
艦橋さらに追加
艦橋のパーツを作りながら、必要な部分には
手すりを設置して行ってます。
この作業は細かくて、時にヘッドルーペを使うことも・・・・
艦橋大部積めました・・・
艦橋を細かく積み上げながら、煙突周りの細かいトラスも組んでいきます。
場所によっては後からいじれなくなるので、艦橋と煙突の合間は
早めに仕上げていきます。
さて、伊勢の製作ですが、あまり作業の写真は撮ってなかったようです。
次回で完成まで紹介できるかなと思います。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント0件
コメントを書く1,000文字以内