1/48Fw190F-16/R14雷装試作型4回目は外装パーツです。
2019/12/03 11:02
1.迷彩塗装が終わりましたので、魚雷の取り付けです。1.0㎜の金属棒で固定します。
2.今回はパイロットフィギュアを載せました。
巧く無いですが、ポーズをとりました。付属しているのは立ちポーズでしたので
ジャンクパーツから改造しました。
3.プロペラは4枚ですので、余っていたパーツを利用して作っています。
魚雷はプロモデラーの1/48He111からチョイスしました。
4.翼端灯はクリアーランナーを使用して作っています。
細い方を先に入れるようにして、太い方の先端をライターで炙って丸めました。
5.プロペラは回転し易いように、1.2㎜の金属シャフトで作っています。
今回は此処までです。
アンテナ線、ピトー管、アンテナ線を取り付ければ完成になると思います。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- Fame461
-
柏木先生
こんにちは!
キャノピーが開いた状態ですね。
動きがあっていいですね。
翼端のストロボライトをどうやって付けるのか楽しみです。
魚雷がつくとスーパーウエポンですね。格好いいです。
12月03日 12:24 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
Fame461さん
こんにちは。フィギュアは上手くありませんが載せてみました。
コックピットの中に足が入るフィギュアを見つけるのが苦労しました。
翼端灯は付属していないのと、付いていても入らないものが多いのでクリーヤーランナーから作ることが多いです。
此処まで来ましたので、後はアンテナ線です。
12月03日 13:28 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
haruka1755さん
こんにちは。
漸く先が見えました。色々と平行作業をしていましたが、出来上がってくると早いです。
オオタキのキットのリベットの無い方はリベット打ちの練習にしたり、塗装の練習に最適ですね。今でも売っている意味が分かって来ました。
アウトラインが気になるのですが、手を入れたらそれなりに見えるので良かったです。
トライマスターとドラゴンのキットも、ハセガワから新金型が出ましたが、その価値は見直されていますので是非作って見て下さい。
カウリングの形は最高にカッコいいです。
塗装に関しては重そうな魚雷を抱きましたので、機体の色も重厚な感じに仕上げたいと思っています。
12月03日 13:38 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内