1/72ハインケルHe119高速爆撃機3回目は塗装です。
2021/02/26 17:09
1.主翼が付きました。隙間と段差を消したのでサーフェイサーを塗装してみました。
パーティングラインが完全に消えたか確認します。
2.下面に排気管が付いています。この機体はエンジン2基を連結ギヤで繋いでプロペラを回転してます。それぞれの排気管が胴体下と左右に出ています。
3.水平尾翼は金属ピンで補強しました。
胴体の接合の際に機首を合わせたので、方向舵に1㎜のズレ生じましたのでパテで修正ました。
4.塗装の下地は1200番のサーフェイサーです。先にパーティングラインを塗装しています。パネルラインが消えた筋彫りを修正しました。
5.塗装です。
下面はRLM65、ライトブルーです。上面は先にRLM70ダークグリーンにRLM71ブラックグリーンの折れ線迷彩です。今回はボックスアートを参考に明るめの色味にしました。
キャノピーは別に塗装しています。
漸く先が見えました。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント6件
- 柏木 光雄
-
わたるさん
こんばんは。
修復しながら進めています。
僕はインジェクションキットよりも手間の掛かる簡易の方が好きみたいで、
その反対でタミヤ、ハセガワキットは塗装を楽しんでいます。
02月26日 19:33 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
haruka1755さん
こんばんは。やはり簡易インジェクションキットは、パーツの合いが良く無いですね。
胴体と主翼は1㎜の隙間がありました。仮組みしながら摺合せをしましたが、
最後は瞬着で固めました。プラ板も使用しましたので筋彫り再生は楽に出来ました。
キャノピーの取り付けは毎回緊張しますね。
02月26日 21:14 | このコメントを違反報告する
- Fame461
-
こんばんは!
あのダメキットがここまで変身するとは!
毎度のことながら驚きです。
簡易を丁寧に修正しながらカタチにする過程は、本当にワクワクします。
しかもこのスピード!驚嘆です。
この日誌も楽しみです!
キャノピーの塗装も楽しみです!
02月26日 23:44 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
Fame461さん
おはようございます。
漸く塗装に入りました。
SA誌の名機100の連載で勉強したことが、今や役に立っています。
速攻の作り方で、良い方法があれば良いのですが、簡易は根気が1番みたいです。
Re2001頑張って下さい。
僕は次回作のMig21を始めました。
02月27日 06:43 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内