1/72 十式艦上戦闘機に挑戦します。
2022/08/06 10:06
1.今度は日本海軍最初の正式採用された十式艦上戦闘機を作ります。
メーカーは不明です。暑さが少し和らいできましたので
簡易インジェクションキットに挑戦です。
果たして完成出来るか、不安です( ^ω^)・・・
2.キットの完成品を見たことが無いので、どのようになるか・・・・
翼のモールドがよれていますので、全くどうしようもないので削ってしまいました。
ついでに厚さも歪がありましたので調整しました。
3㎜間隔でリブの盛り上がりを再生したいと思いますので、筋彫りしてから伸ばしランナーを埋め込むことにしました。
3㎜間隔のゲージ線をカッティングマットに描いてから筋彫りをして行きました。
3.筋彫りしたので伸ばしランナーを接着しました。
流し込み接着剤でしっかりと固定します。
3.下翼のパーツも同じ要領で伸ばしランナーを接着して行きます。
左右対称になるように2枚を纏めています
5.今度は溶きパテを塗ってから丸棒に400番の耐水ペーパーを巻いて削って行きました。
この作業は繰り替えし行って、滑らかな布貼リの感じに仕上げていきます。
3~4日の工程です。
複葉機で簡易インジェクションキットなので作らいないと思いますが、
キットが無いので頑張りたいと思います。
コロジーモデル?レジンであった気もしますが、ゲット出来ませんでしたので
スクラッチしています。布張りの再現をしたい時にお役に立てれば幸いです。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント24件
- Fame461
-
おはようございます。
凄いテクニックです。
とても勉強になります。
この技術があれば、プラ板から主翼をフルスクラッチできますね。
お見事です!
08月06日 10:28 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
Fame461さん
おはようございます。SA誌の作例の頃に修得しました。
こうやって再度やってみると、我ながら凄いことをやってきたと思いました。
テクニックの再公開出来て良かったです。
名機は1日にしてならずですね。
写真はスクラッチしたボアザンⅢです。未熟だったので1年掛かりました。
ボアザンのキットが出るとは思いませんでしたので、
こちらも再挑戦したいです。
08月06日 11:23 | このコメントを違反報告する
- トロ
-
こんにちは~。 完成早々、次作の起工ですか、 暑さにも負けず凄い活力です。
私は少々夏休み気味で涼しい所でNETFLIXを見てる時間が多くなりました。(笑)
早々に凄い事になってますね。 伸ばしランナーのサイズがピッタリと揃っているのがやはり神技です。 これからの進捗も楽しみにしています。
08月06日 14:25 | このコメントを違反報告する
- oni
-
こんにちは。これはまた数あるカンイの中でも、最も難易度が高いものとお見受けします。こんなキット出てたんですね。知りませんでした。
主翼の羽布張りリブ表現のスクラッチ、お見事です。なるほど、この様な方法が有るのですね。大変勉強になりました。秘伝テクニックのご伝授、ありがとうございます♪
08月06日 14:31 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
トロさん
こんばんは。
暑いので外ロケにも行かずに、クーラーボックスの中で昼寝して、夜の間に製作を進めています。
伸ばしランナーは沢山作ってサイズを揃えています。なにせ材料代が要らないので安心です。
08月06日 18:11 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
PROたかさん
こんばんは。僕の若い時の製作の作例が名機に代表されますが、
当時は作りたいキットが無かったのでフルスクラッチが何機かありました。
Fameさんからのリクエストもあって、アナログですが色々な技を公開しようと思っています。
宜しくお願いします。
08月06日 18:14 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
oniさん
こんばんは。
キットがひどすぎますので、価格に見合わないです。
それで、大した技術では無いのでお恥ずかしいですが、作り替えています。
過去作において培ったことですが、見て頂けたらやりがいあります。
何かお役に立てれば嬉しいです。
08月06日 18:20 | このコメントを違反報告する
- ロッシFD
-
こんばんは。
作業お疲れ様です。
これは凄いテクニックを拝見させていただきました。
私のサボイアの消えてしまったリブの再生も出来そうです。
が、ダメもとでも踏み切る度胸がありません。(笑)
ですが、大変勉強になりました。ありがとうございます。
08月06日 21:32 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
ロッシFDさん
こんばんは。
キットのモールドが酷いので削ってしまいました。
筋彫りして伸ばしランナーを埋めるようにして真っ直ぐ貼っています。
後は溶きパテを塗っています。削るのは丸めた耐水ペーパーですので
慣れるとリブの盛り上がりの感じが表現出来ます。
毎回、練習しながら何とか形にしています。と言いながら
上手く出来るか心配です・・・・
08月06日 21:54 | このコメントを違反報告する
- 昔はクーさん
-
こんにちは。
この様な素晴らしい技法を惜しげもなく公開して頂ける先生にはホント感謝です。
私なら諦めて塗装でごまかすこと考えてしまいますが、やはり形状的にそうであれば、その様に再現したいのがモデラーの性でからね。
08月07日 10:47 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
昔はクーさんさん
こんにちは。今なら3Dプリンターがあるので短時間にこのような複葉機の翼を作ることが出来と思います。僕がプラモの作例を担当していた時代の原型製作は、すべて手作りで今回の様な方法で作っていました。
過去の製作ですが参考になれば嬉しいです。
組み立て図は無く3面図だけで作っています。
支柱のパーツも無いので、これから金属で作る予定です。
08月07日 14:52 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
haruka1755さん
こんにちは。凸モールドのキットの筋彫りが消えた時に、伸ばしランナーを使いました。今は凹み表現のキットが主流ですので、使うことが無くなりました、
今回の様なキットでは有効です。
伸ばしランナーの利用が増えると良いですね。
08月08日 12:21 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
U1さん
こんにちは。有難うございます。
僕の年代の方は、フルスクラッチで複葉機を製作していました。
それで見よう見まねで作ってみましたが、最初は中々綺麗には出来ませんでした。
その後SA誌の名機100の連載の時にスクラッチで製作した機体がありました。
その時の方法のリクエストが来ましたので再度挑戦しています。
今なら3Dプリンターがあるので、このようなアナログの作りは時代遅れになっていますが、お役に立てれば嬉しいです。
08月08日 16:21 | このコメントを違反報告する
- MASAHARU
-
それにしても、根気いる作業ですね。
私なんかは、のばしランナーを均等に伸ばすことすら難しいことです。
流石です。
これも長いことモデラーやっておられる柏木先生だから出来る技なんですね。
勉強になります。
08月09日 18:50 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
Nobbyさん
こんばんは。
今なら3Dプリンターがありますので、データーから作れると思います。
しかし、昔はそんな便利なマシンがありませんでしたので
このようにしてスクラッチしていました。
名機100中にも伸ばしランナーを使用して製作した機体がありました。
08月09日 19:26 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
MASAHARUさん
こんばんは。こちらにもコメントを有難うございます。
伸ばしランナーは便利な代替えパーツになりますので楽しいです。
僕も中々同じ太さに揃わなくて悩んでいます。
08月09日 19:29 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
Schlafen-MKさん
こんにちは。筋彫りラインのラインがズレたりすると分からないので、
ガイドラインを上に置いて筋彫りしています。
こうすれば均一なリブの表現が出来ると思います。
同じものを作る時は、ガイドラインの基本図があると便利です。
08月10日 14:43 | このコメントを違反報告する
- 染屋嵐 SOMEYA ARASHI
-
柏木 光雄さん
こんにちは。
ド素人ながら、翼の布貼リ再現方法に
なるほど~と感銘しました。
毎回、制作日誌での凄技を拝見し
勉強させて頂いてます。ブラボーです!
08月10日 15:22 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
染屋嵐 SOMEYA ARASHIさん
こんにちは。
今なら3Dプリンターで出来ると思いますが、昔は今回の様な方法で
製作していました。
アナログですが、お役に立てれば嬉しいです。
コメント有難うございました。
08月10日 17:14 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内