1/72A-10サンダーボルトⅡの1回目です。
2022/12/06 07:02
今度はハセガワのA-10です。
仕事が1段落しましたので、好きな機体を作ります。
特に過去に作ったことが無かった機体をコレクションして揃えたいです。
1.かなりの錘が入ります。鉛の錘を加工していれています。40グラムです。
2.何時もの様にパーツを綺麗に仕上げていきました。
キットはかなり古いものです。
再販されたキットです。
3.筋彫りして現代風のキットの仕上げを目指します。
4.小さなパネルの筋彫りはテンプレートを使用して、ダイモテープでガイドして大きさを調整しています。
5.筋彫り工具です。
6.愛は(合い)良いですね。!(^^)!
7.1週間で組み上がりました。とても良いキットです。
こんな感じでストックを減らしていきま~す。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント16件
- 昔はクーさん
-
おはようございます。
てっきり個人的な次回作はMe262HGⅢだろうと思ってたのでA-10は意外でした。
このキットお往年のモノグラムの様な繊細な凸モールドが素晴らしいやつでよね。
確か私が高校生か大学生の時に発売されたのでかれこれ40年位前の製品ですね。
複雑な機体形状なので筋彫りはさぞ大変だろうと推察しますが流石先生、他の依頼キットも製作中でも1週間でここまで組まれるとは驚きの製作速さです。
ところで機種の重りは両面テープで固定なのですか?
12月06日 07:24 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
昔はクーさんさん
おはようございます。
錘はポリパテで固定しました。
新しいキットがどんどん増えますが、こうして古いものも平行して製作を進めてます。
進行状況がバラバラですので、完成に近ずいたら日誌をまとめています。
Me262HGⅢは、
仕事でF-15Jが来ていますので又、遅れそうです。
早く作りたいです。!(^^)!
12月06日 08:38 | このコメントを違反報告する
- トロ
-
おはようございます。 相変らず快調に飛ばしてますね。 早い・巧い・綺麗の3拍子も揃って素晴らしいです。 A-10は未だ現役機でカッコいいですね。
私も仕掛かってますがB-17が終わらないので休工中です。 A-10のキットはどんどんと積み上がる一方です。 早く追いつけるように頑張ります。
12月06日 08:52 | このコメントを違反報告する
- ポリッピー
-
おはようございます!
ハセガワのA-10は良いキットですね。手の入れ甲斐があります。
スジ彫りお疲れ様です。工具に年季が感じられて素敵です。
テンプレートとダイモテープの併用はいい方法ですね。
私もこの方法でやってみたいと思います。
進捗を楽しみにしています。(^^♪
12月06日 09:09 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
トロさん
こんにちは。そちらのB-17は大作ですね。
僕のA-10は孫みたいなキットです。
何時もの再生計画で筋彫りして、塗装したいと思います。
ベテランキットは良いですね。
再販万歳です!
12月06日 12:34 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
ポリッピーさん
こんにちは。古い凸の筋彫りも良いものですが、今回は彫り直すことにしました。
道具のリクエストがありましたので、それらを使っています。
テンプレートの使い方も面白いのでご紹介させて貰いました。
お役に立てれば嬉しいです。
12月06日 12:37 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
Fame461さん
こんにちは。先日は遠路有難うございました。
講習は楽しかったです。あれからA-10 を進めています。
今度は筋彫りの講習をやりましょう。
そうすれば、簡易インジェクションキットも凄く良く成ると思います。
メーカーの金型の筋彫りに見えるように、綺麗な仕上げを目指したいですね。
12月06日 12:41 | このコメントを違反報告する
- U1
-
いろんな工程に模型作りのノウハウが散りばめられていて
とても勉強になります。
子供の頃に流行ったA10の完成楽しみです。
ありがとうございます!
12月06日 16:06 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
U1さん
こんばんは。
今回のキット自体が古いものですが、アウトラインも組み立てもしっかりしていて良いです。
最近のは肉厚が薄くて良いのですが、強度的に心配しちゃいます。
ハセガワの再販はデカールがありがたいです。
12月06日 17:48 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
haruka1755さん
おはようございます。
見た目は上手く行っているように見えますが、
色々と細かい点が気になって来ました。
やはり老眼は困ったものです。若い時の作品の方がNGが無いです。
12月07日 08:23 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
Schlafen-MKさん
おはようございます。
実物の作業の流れを見て頂いて良かったです。
文面では伝わらないことが、確実に伝承出来て良かったです。
12月07日 08:24 | このコメントを違反報告する
- けむの
-
製作過程の投稿ありがとうございます。
非常に参考になります。
今回特に先生が特別な工具(市販のえらく高価なもの)を使用して
いるわけではなく、自ら使いやすいように自作されたものだと
知って安心しました。
模型店に行くといろいろと高価な工具があって、こんなのがないと
ダメなのかなと思ってしまいます。
12月08日 20:02 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
けむのさん
こんばんは。
工具は色々と進歩して便利なものがありますね。
僕の若い時は、そのようなものは無かったので
自分で工夫していました。
アナログの模型ですので、簡単な道具で出来るのが良いですよね。
これからもこのような工具の紹介をして行きますので、
宜しくです。
写真は最近手に入れた角度が測れるスケールです。
角度が必要なプラ板に切り出しの時に使用しています。
12月08日 21:49 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内