青島(チンタオ)要塞爆撃命令。
第一次大戦中に、ドイツは中国の青島市の山間に巨大な要塞を構築しました。
日本海軍は、戦艦で攻撃しますが大敗してしまいます。そこで飛行機による爆撃を行いました。しかしドイツ側は防空戦闘機で迎え撃ち、日本最初に撃墜されたのがファルマン機となりました。
リトリッヒ・タウベ戦闘機は1/48A.G.Pマケット社のキットで、エッチングパーツに和紙を貼っています。
ディオラマ用の1/700の「若宮丸」はレジンキットで、複葉機の1/144モーリス・ファルマン機はフルスクラッチです。
55年前に観た東宝映画の「青島要塞爆撃命令」の中に登場するドイツの鳩の形のタウベ戦闘機を作りたくて探しましたが、作ろうと思った時に見つけたのがフランスのキットでした。
15年前に買って作りました。しかし、若宮丸は見つからずに漸く昨年買いました。ファルマン機は発売が無いので1/144でスクラッチしました。(加山雄三が好きで作っています。)
漸く準備が整いましたので、タウベ戦闘機対モーリス・ファルマン機との空戦を再現しました。
3枚目は若宮丸からクレーンで海上に降ろされたシーンです。
4枚目は発進シーン。
8枚目はモーリス・ファルマン機との1回目の空中戦です。日本は1号機を撃墜されてしまいます。
という流れです。
この後に2号機が第2回の攻撃でタウベ戦闘機を撃墜して仇を取ります。
そして爆弾を搭載して要塞の爆破に向かいました。作戦は輸送中の弾薬列車に爆弾が命中して要塞は大爆発しました。作戦は成功します。
こんな感じでアナログに拠る特撮を楽しみながら完成しました。
未熟な構成ですが、見て頂いて有難うございました。
コメント43件
- 南東北星
-
完成、おめでとうございます。
流れを追って、ファルマン機を降ろして、離水から空中戦。
楽しい構成です。
ジオラマの見せ方として、画像を順におっていくのはいいですね。
飛行機の作りも、制作日誌から拝見していますが、1/144でフルスクラッチは、すごいです。ため息が出ます。
空中戦ですが、当時は旋回機銃がないと記憶しているので、正面からの一騎打ちでしょうね。
交差時には、拳銃で撃ちあったとか(笑)
02月26日 16:59 | このコメントを違反報告する
- クラ猫
-
完成おめでとうございます!
ハイクォリティーな作品がぎっしり詰まってます.....。
前々から思ってましたが
複葉機もすごい完成度で作られますね。
しかし、兵器ながら、まだWW1ということで
レトロで、こういう表現が適切なのかどうか
おしゃれな雰囲気すら漂ってる気がします。
02月26日 17:30 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
南東北星さん
こんばんわ。早速のコメントを有難うございます。
漸く封切りですが、撮影にあれこれと手間取いました。
まあ~何とか完成してホットしています。
映画の中で、特に印象に残っていた処をテーマにしました。映画監督に成った気持ちで面白かったです。
そうなんです。機銃を撃つためにプロペラが邪魔で手持ちか斜め方向に固定していました。なんとものんびりしていました。
02月26日 18:35 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
クラ猫さん
こんばんわ。有難うございます。
皆さんの作品をを見ているうちに何とか空中戦を再現したくなりました。
でもCGは出来無いので、この年で全くの遊びでアナログで特撮しました。
映画のミニチュアセットの撮影方法などを参考に作りましたので、凄く楽しかったです。
クラ猫さんやCosBearさん作品を参考にさせてもらいました。
アイデアが形になると、模型は面白いですね。
戦車!砂漠の戦い!完成を楽しみにしています。
02月26日 18:46 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
34船渠さん
こんばんわ。見て頂いて有難うございます。
今回は、子供の頃に観た映画のストリーを参考に作ってみました。
スケールの違った模型を沢山作って特撮していましたのを参考にしました。
楽しんで貰えたら嬉しいです。
02月26日 18:51 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
トロさん
こんばんわ。有難うございます。漸く完成しました。
映画のストーリーの1部を再現してみました。
爆撃のシーンも考えたのですが、セットが本格的になりそうで出来ませんでした。
何れはチャレンジしたいと思っています。
特撮をアナログでしか出来ませんが、楽しいです。
02月26日 21:10 | このコメントを違反報告する
- CosBear
-
完成おめでとうございます!
複葉機の空中戦!私もやってみたいと常々思っていますが、やりたいことが目白押しで、なかなかできません。
タウベはもう芸術品といった完成度ですね。
柏木さんの2機の出来栄えが美しいので、優雅な空中戦という感じで、興味深いです。パイロットたちは必至でしょうが。(^^)
若宮丸というのも初めて知りました。初めて知ることばかりで、大変興味深い情景です。
情景撮影、昔から言われていることですが、「映画監督になったみたい」で、大変ですけど楽しいですよね~。
02月26日 21:13 | このコメントを違反報告する
- 木工平八
-
こんばんわー
タウペなんて、なんてマニアックな!って嬉しくなります。
この戦いは日本軍にとってはほろ苦い経験でしたね。
タウペはアニメに登場しても絵になりそうな機体でとっても好きです。
こういった航空機黎明期の機体ももっとメジャーになってもいいのになあといつも思います。
02月26日 21:38 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
CosBearさん
こんばんわ。有難うございます。
複葉機の特撮は難しいですね。
プロペラを回すことを最初に考えて、小型モーターを取り付ける工夫が必要ですネ。今回はそこまで思いつきませんでしたので、プロペラを外してしまいました。
色んな意味で、CosBearさんの作品を参考にさせてもらいました。
ドライヤーで風を送ると機体が浮いてしまいました。・・・( ^ω^)・・・
これからも色々とやってみたくなりました。
02月26日 21:45 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
Tanakaさん
こんばんわ。見て頂いて嬉しいです。
今回は、映画の影響で特撮をしてみました。
嬉しいコメントに感謝です。
これからもこのような模型作りを続けて行きたいと思いますので、
宜しくお願いしま~す。
02月26日 21:49 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
とのさん
こんばんわ。そうなんです。僕自身が撮影していてワクワクしながらファインダーを覗いていました。何やら別な世界が広がりました。
映画製作の面白味って、こういうことなんだろうと感じました。
映画って本当に良いですよね。
02月26日 21:54 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
自称平八さん
こんばんわ。見て頂いて良かったです。
複葉機の時代で初期の頃の機体は、天にふんわり漂う感じがしますね。
僕のコレクションアイテムの中でも特別愛着が湧きました。
空中戦は初めてですので、何度もやり直しました。
漸く完成して喜びを味わっていました。
02月26日 22:01 | このコメントを違反報告する
- 雅信
-
柏木光雄先生。
完成おめでとうございます。
繊細な複葉機にまず圧倒されますね。
そしてジオラマ…あの船がこういうシーンのものだったのですね。
こういう連続技はカット割りなどの構成を考えるのも楽しそうです。
ただ、時間がかかるでしょうねー。
02月26日 22:39 | このコメントを違反報告する
- sirobouzu
-
完成おめでとうございます。
縮尺の違う作品をアングルを変えて上手く撮影し遠近感を出すなんて
流石のアイデアですね。
1枚目から10枚目までスライドショーのように物語になっていて見応えが
あります。
一つ一つの作りも素晴らしく感動しました。
02月26日 22:43 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
完成おめでとうございます。
リトリッヒ・タウベなんてキットがあるんですね。
若宮丸がレジンキットでモーリス・ファルマンがフルスクラッチとは
ご苦労様でした。
完成はいつも以上に気持ちが高ぶられているんではないでしょうか。
「青島要塞爆撃命令」もなんとなく観た記憶はありますが
ほとんど覚えていません。
ただ手でつかんだ爆弾をは手を放して落とし、何発めかで命中、要塞が爆発したというシーンだけ記憶に残っていました。
要塞に直接ではなく弾薬列車に命中だったんですね。
良いものを見せていただきました。感謝です。
02月26日 23:03 | このコメントを違反報告する
- Lucky Luciano
-
戦記・戦史には疎いのですが
一コマ一コマにドラマがありますね、
何故か若宮丸だけは知っていました
恐らく難キットの数々だったかと・・・
空戦シーンの臨場感がお見事です
同時にクラシカルなので「おおらかな」雰囲気が絶妙です(笑)
02月26日 23:50 | このコメントを違反報告する
- セブン1964
-
今晩は。完成おめでとうございます。
作品一つとっても素晴らしいのに組み合わせで構成とは何とも贅沢ですね。
映画のシーンの記憶も薄れているので、見返したくなりました。
02月27日 01:21 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
雅信さん
おはようございます。何時も有難うございます。
今回は子供の頃に観た映画を参考に、ストリーの1部を再現してみました。
今までに積み重ねてきた技術を総動員して製作しましたので、自分でも良かったと思っています。撮影方法はアナログですがとても楽しかったです。
CGも勉強したいと思っていま~す。
02月27日 05:42 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
sirobouzuさん
おはようございます。何時もありがとうございます。
タウベとファルマン機の空中戦を見た時に、凄く感動しました。ミニチュアセットで
本物みたいでした。特撮映画が僕の模型の原点です。
今回は長年の製作の集大成です。スケールを違う模型で再現するアイデアも映画のパンフレットで読みました。
ストーリーをまとめるのがとても楽しかったです。
02月27日 05:49 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
shimiyan21さん
おはようございます。そうですか映画を見た記憶があるのですね。
良かったです。それなら意気投合できますね。
スクリーンで見た時に本物に見えましたので実物があるのかと思いました。
そうしたら模型だと知り凄く感動しました。
1/1のレプリカを製作した東宝に憧れました。
会社に入ってミニチュアセットの仕事がしたいと思ったこともありましたが、
今は模型製作に満足していま~す。
02月27日 05:58 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
Lucky Lucianoさん
おはようございます。初めまして~これから宜しくです。
僕も戦史には詳しくないですが、模型飛行機を作るときに資料を読んでから作っています。今回は中学生時代に観た映画を再現してみました。
そうなんですね~、この時代の空中戦は数十メートルまで近ずいて決闘した感じです。
なんとの優雅な戦いですが、撃墜されるシーンはやはり怖いですね。
日本の最初の空中戦を再現できて良かったです。
今回のエピソードで歴史の1ページを知りました。
02月27日 06:07 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
セブン1964さん
おはようございます!とても面白い特撮映画です。
何と言っても、当時の技術力を結集して作られた1/1の飛行機のレプリカが素晴らしいです。ファルマン機が向かい風で飛んでいると、カモメに追い抜かれるシーンがありました。時速○○㎞/h以下なんですね。
それまでの映画の飛行機モデルはなんか変な形が多くて張りぼてでしたが、この青島要塞爆撃命令に登場する機体は本物みたいです。
内容も歴史の事実を基にしていますので楽しいと思います。是非見て下さい。
戦争映画ですが悲壮感は無いので良いです。
02月27日 06:17 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
月姫さん
お目覚めですね~。
漸く、公開に成りました。
いや~!映画って実に良いですよね~。
この時代の空中戦を再現したくてあれこれと作って来ました。そうですね武士道精神の時代です。
え!空自の時代があったのですか、それは凄い~。
数年前に、百里基地でのブルーインパルスの飛行ショーを観てきました。
何時かはアクロバット機も作りたいです。
02月27日 06:30 | このコメントを違反報告する
- たぬぽん
-
これはいい、本当にいい、凄くいい、全てが素晴らしいです。
もう映画のワンシーンを見てるかのようで、うっとりと見入って
しまいました。
登場する機体、船舶、見るもの聞くもの全てが初めてで新鮮です。
最後のフワッと着陸するタウベ戦闘機の姿が、舞い降りる鳥のようで
本当に優雅で美しいです。
映画はタイトルは知っていましたが未見なので、見てみようと思います。
02月27日 06:41 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
たぬぽんさん
おはようございます。
うあ~なんかそんな風に感じてもらい嬉しいです。
この映画を観たことで、模型飛行機を作るように成りました。
あれから50年、増えたのは顔のしわとプラモの在庫!
冗談はこの位にして、自分でも満足しています。
漸く完成して皆さんにコメント頂いてやりがえありました。有難うございます。
是非DVDで見てみて~下さい。
内容はそれなりに面白いです。僕は飛行機ばかり見てますよ。
今日もこれから観ます~。
スピットも待っています。僕はエミールを準備しています。
02月27日 07:17 | このコメントを違反報告する
- 蛇の目オヤジ
-
素晴らしいの一語に付きます。僕も青年の頃、この映画を見て感動しました。数年前にDVDも入手して再度、観ましたが、中々の出来の和製航空映画ですね。僕はこの映画で鳩の様なタウベを知り後年、作品も展示会で拝見する機会が有りましたが、この張線はちょっと手が出ないなと思いました。昨年、WNWから本機がリリースされ購入して説明書を熟読しましたが、やはり、張線が一番の作業ですね。何処から始まって何処に行ってるのか理解するだけでも大変です。
若宮丸にファルマン機(2種)を配した完璧なジオラマが亦、凄いですね。
02月27日 09:45 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
蛇の目オヤジさん
こんにちわ。映画を観られたですね。
兎に角、当時の特撮映画を今見ても面白いです。
1/1のモーリス・ファルマン機のレプリカの写真を見ましたが張り線が凄いです。
実際の機体より多い感じがしました。
本当は1/72で作ろうと思いましたが、詳細が分からないのと、撮影用に遠近法を使用しましたので1/144にしました。1/700のファルマン機は2機搭載されていましたので作りましたが張り線は無理でした。
第1回攻撃時に1機が撃墜され、残りの1機がタウベ戦闘機を落としたのが凄いです。
今はプラモのタウベがあるんですね。
静岡のUAMCで完成品を見ましたが、良く出来ていました。
02月27日 11:32 | このコメントを違反報告する
- なんぎなうし
- 完成おめでとうございます。 こういう空中戦のシーン、いつか作ってみたいです。映画はまだ未見ですが くんずほぐれずのドッグファイトというよりは接近戦、武士の刀のつばぜり合いと言う印象を受けます。我々が想い描く様な空中戦はもう少し後、「ブルー・マックス」に描かれる大戦後期以降になりますね。と、言ってもここからわずか3、4年しか経ってないのですから 軍用機や戦術が日進月歩の急発展を遂げていた事に驚かされます。にしてもWNW、ちょっと手がでないなぁ(>_<)
02月27日 22:19 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
なんぎなうしさん
おはようございます。
僕も長年にわたり構想を抱いていました。今回、漸く形に出来て嬉しく思います。
飛行機が戦争に使われるのは好きではありませんが、歴史の記録として残せたら良いと思います。
そうですね。「ブルーマックス」の時代になると武士道が失われて、数字的な戦いに成りましたね。
勝てばいいみたいな・・・( ^ω^)・・・
タウベは優雅な飛行機時代の象徴ですね。
今はプラモの複葉機が良く成ったと思います。
是非!コレクションして見て下さい。僕は1/72でもう1度作りたいです。
02月28日 06:55 | このコメントを違反報告する
- ししまるマスター
-
遅~い完成おめでとう御座います。でスミマセン。
やっぱり航空機は「空」がいいですよね~。
また、久しぶりに 「フライボーイズ」や「レッドバロン」のDVD
を見て制作意欲が増していますデス~。(^^
02月28日 22:04 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
もでらーえっくすさん
おはようございます。
いえいえ、いつも見て頂いて有難うございます。
今回は、漸く長年の夢の1つが叶いました。
まだまだ未熟作品ですが、頑張りました。
「フライボーイ」良いですね。
空中戦の再現は難しいですが作ってみると面白いです。
製作意欲が増して良かったです。
03月01日 06:47 | このコメントを違反報告する
- やっしー
-
柏木先生
おはようございます。ジオラマ大好き、アナログの特撮大好きな私の経験から、この撮影はとても大変だったのではないでしょうか?
これだけカット割りをするとなると、撮影、編集、構成だけで数日かかったのではないでしょうか。前編、後編の二部構成でも良いかもしれませんね。そこに柏木先生がコスプレで登場するとか(笑)
でも、作り手が本当に楽しんでいることが伝わってきて、私も楽しくなりました。本当にお疲れ様でした。
03月02日 09:34 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
やっしーさん
おはようございます。見て頂いて有難うございます。
は~い。結構大変でしたが、監督さんの気持ちで撮影しましたので楽しかったです。
映画を見ながら構想を練りました。水上機の発進シーンは過去に経験がありましたが、空中戦は初めてです。
それで、アクリルの大きな箱(ケース)を作りました。バックの色は空色の絵画です。タウベは左手で持っています。
日本機はアクリルケースの上に傾けて固定して台がタウベの翼で見えない様にしました。修正しながら取り直しをしました。
色々とやりながら工夫して楽しかったです。コスプレですか、良いですね。
昔は役者を目指しましたので、今度頑張ってオーディションを受けてみます。
第2部の構成ですネ。となると柏木プロダクションは忙しいで~す。
03月02日 11:10 | このコメントを違反報告する
- 59a9c9efa9
- いやー懐かしい!!加山雄三の勇士を思い出します!包丁(なた?)で爆弾の牽引ロープを切って、爆弾を投下させるシーンはいまだに覚えています!!
03月03日 11:15 | このコメントを違反報告する
- terua47
-
遅くなりましたが、完成おめでとうございますっ。
昔見た映画のシーンを再現するのは模型ならではの楽しみですね。
タウべは私も好きな機体の一つで、こうして素晴らしい作品を拝見すると嬉しくなります。
キットをヤフオクなどで探すのですが、結構高値が付くんですよね。(泣)
03月03日 18:12 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
59a9c9efa9さん
こんばんわ。
コメントを有難うございます。青島要塞爆撃命令の映画を観た時の衝撃が忘れられませんでした。
あの時代のミニチュアセットでの特撮は凄いですね。DVDの発売を待って買ってきてから10回は観ました。現在の目で見ても感動ものです。
包丁を使って、爆弾を吊るしたロープを切るシーンは面白いですね。
赤レンガと5寸釘の爆弾も!
03月03日 20:40 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
terua47さん
こんばんわ。いや~本当に面白い映画です。
皆さんのコメントにもありましたが、結構知っている方が多いですね。
マジで映画のシーンを再現したくなったのは初めてです。
資料も無くて、タウベの製作では形式が違いますが良しとしました。
モーリス・ファルマン機の詳細図も無く1/144でそれなりに作りました。
でも背一杯頑張りました。
今回は良い記念に成りました。
有難うございます。
03月03日 20:49 | このコメントを違反報告する
- ryo_skd
-
完成おめでとうございます。
流れが早くて見逃しておりました。
青島要塞爆撃命令自体は未見なのですが、こういうイメージの映画なんですよというのが伝わってくる作品で、契約してるツタヤの宅配レンタルで借りれそうなので、見てみたいと思います。
タウべ単体だけでも十二分に素晴らしい出来ですが、他の作品と組み合わせての、各カットごとの撮影はなかなか大変そうです。
シーンに合わせて、若宮丸やモーリスファルマンを作り、各シーンが撮れるように情景仕立てにも出来、10枚の写真が一体となって、ストーリー性のある素晴らしい作品に仕上がっていて感銘しました。
作りたい映画のシーンを模型で再現する楽しさがとても伝わってきますし、それを再現できる技術も素晴らしいです。
私もいつか、色々なシーンが撮れる様な作品を作ってみたいと思いました。
03月15日 11:55 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
ryo_skdさん
こんにちわ。有難うございます。
子供の頃に観た映画でしたが忘れないでいました。最近DVDが発売されましたので漸く、又観ることが出来ました。それで印象に残ったところを模型の特撮で再現したいと知恵を絞っていました。あくまでもアナログです。
モーリス・ファルマン機は撮影の関係で1/144にしました。
映画の中でもサイズの違う模型で、遠近感を出していましたので参考にしました。
第2部、要塞の爆撃シーンを考えていましたが難しいので、先になりそうです。
・・・( ^ω^)・・・
03月15日 12:50 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内