melehiloさんの製作日誌
絞り込み |
---|
- 1/48ハセガワ「震電Jet」-05 塗装、マーク等
- キットの日の丸デカールが大きすぎると判断して、デカールを剥がして 吹付け塗装で一回り小さく仕上げました。 コーションマークは、機首のほうから、 一番前は個人マークでフジミ独機から取りました。 インテーク前のコーションマークは...
- 10
- 2
- 2
- 2021/01/15
- 1/48ハセガワ「震電Jet」-04 仮組み、仮塗装
- 主翼は取付ましたが、尾翼や風防などは乗せているだけです。 取りあえず塗装は海軍緑色を塗っています。
- 12
- 2
- 0
- 2021/01/14
- 1/48ハセガワ「震電Jet」-03 エアインテイクと増槽
- 投稿が滞りましたが、「1週間で何か作ろう」という呼び掛けに応じて 丁度制作進行中のこれを充ててみました。 さて、日誌を続けます。 胴体中央に指定されていた増槽を翼端に装備することにしました。 ついでに、主翼幅を狭めて、ランチ...
- 9
- 2
- 0
- 2021/01/13
- 1/48ハセガワ「震電Jet」-02 エアインテイク
- 米軍のインテイクの構造は、F80やパンサー辺りから様式化しているようです。 妄想当初はF104の三角錐のマッハコーンを真似ようと思いましたが、伝統的な 様式にしました。 整流板取付の土台です。
- 10
- 1
- 0
- 2020/12/30
- 1/48ハセガワ「震電Jet」-01 改造の果て
- 製作中の1/48「震電Jet」ですが、胴体背面がスッキリすると、今まで気が付かなかった 胴体後部の上への反り上がりが妙に気になってきました。 これを解消するのに、テールコーン部を切断して下へ下げる。同時に後部胴体の側面を 同じく切...
- 9
- 1
- 4
- 2020/12/28
- 1/48タミヤ「疾風」-02 リベット、尾翼
- 塗装をしてからウン十年です。 カウリングを短くカットしてリベットを打ちました。
- 11
- 1
- 2
- 2020/12/23
- 1/48タミヤ「疾風」再開-01
- 1/48タミヤ「疾風」は今も超ロングランキットとして発売されている優秀なキットです。 ’72年に購入していますが、当時のリベット、可動等の常識を覆して、それらを省略した スッキリスマートなキットとして出現しました。 しかし、1枚板...
- 11
- 2
- 4
- 2020/12/22
- 1/72 Hasegawa トヨタGB型起動車
- 陸軍機を撮影する時に軍用車両があるといいなと思い、軍用トラックを作ることを 思い立ちました。 起動車を改造してトラックを作ろうと作り出したら、実は起動車にはノーマル車がある らしい事を説明書を読んで知りました。起動車は、ラジ...
- 8
- 1
- 0
- 2020/12/14
- 1/48タミヤ「雷電」04 灯火類・ウェザーリング
- 昨年10月投稿の続きです。 写真右下に見えるのは、左翼赤色灯で、その上が編隊灯です。 赤色灯は何となくライトが透けて見える気がします。 編隊灯は盛り上がって見えます。
- 17
- 2
- 0
- 2020/10/31
- 1/48 オータキ「P-40E」-02 デカール、キャノピー等
- 退色したタイガーマークを筆でなぞり再生しました。 星デカールを貼り整えました。 胴体の斜線白帯ですが、2種類あるようですので写真の通りにしました。 星マークの青が明るく感じますが、キットのままにしています。
- 8
- 1
- 0
- 2020/10/24